fc2ブログ

2007/09/03

第2回縦横カップinすそパ

月が明けた最初の日曜日である9/2に『第2回』縦横カップ』が行われました。
今回は、夏休み直後の日曜・・・ということで、来場者も少ないであろう・・・
と、すそパ場長さんとも相談し、9/2にすそのフィッシングパークで行われました♪

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
コミュニティ:「すそのフィッシングパーク
コミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング


今回は、縦横メンバー全員参加!
といきたいところでしたが、所用のため、みゆぱぱさんをはじめ4人の方が欠席で、
都合8人での集まりとなりました。

今回は、前回第1回の企画者・主催者みゆぱぱさんのご指名で、
ワタクシが取り仕切らせて頂きました。
ちょ~テキトー人間なので、果たして、どうなりましたでしょうか・・・^^



待ち合わせは『7時半からオリエンテーションのため、それまでに準備完了のこと』でしたが、
到着すると、すでに皆さん到着済み・・・^^;; 主催者が一番遅いなんてゴメンナサイ・・・^^;;

ワタクシのせいで、7時半より少し遅れて、BBQ場の隅にてオリエンテーションを開始です♪
ここで、今回の参加者さん全員が顔を揃えます。
今回はクローズドで行うということで、外部からの参加車さんはおらず、
皆さん、すでに何度かお会いした知己の仲・・・気楽で楽しいイベントになりそうです。


参加者は以下のとおり・・・
・GOさん
・こかばさん
・ナイナイさん
・アッシーさん
・kemi-changさん
・Shiyaさん
・isaさん
そしてワタクシの計8名。


まずは、イベント内容の確認(すでにHP上で告知していましたので詳しい説明はなし)を行い、
2人1組のグーパーによるグループ分けを行い、午前中の大会のチーム分けを行いました。

その結果、
■Aチーム・・・こかばさん・ナイナイさん、Shiyaさんそしてワタクシ。
■Bチーム・・・GOさん、アッシーさん、kemi-changさん、isaさん。

8時少し前に、受付に並んでチケットを購入し、下池へ向かいます。
すでに、工場側にはちらほら釣り人さんが入られていたので、流れ込み付近につり座を構えます。



いよいよ、午前中のイベント『マグロ・チャレンジマッチ』の開始です!

  ・マグロ・チャレンジマッチとは・・・?

  少し前に、すそパの場長さんが書いている日記に登場した大型のトラウトの俗称「マグロ」。
  要は大物マッチなのですが、愛する「すそパ」に敬意を表しマグロにちなんだネーミングにしました。

  そして、今回のテーマは、「縦横一緒に」です♪
  最近、めきめきと増えている「タテ釣り師」さんですが、聞くところでは(真偽は定かでありませんが)、
  一部大会や釣り場などで、タテ釣りやフロントフックを締め出す動きもあるとかないとか・・・。
  でも我々は仲間ですから、なんとか従来の「巻き釣り師」さんも一緒に楽しめる方法はないのか?
  ということで、ワタクシ、ない頭を捻って考えてみたんです。


  ルールは以下の通りです。
  基本的には、個人優勝・チーム優勝を争います。

  個人賞は、各自、最大3尾までのサイズを記録でき、
  その内の最大サイズ(体長)で優勝を争います。
  途中、計測は何度でも可能ですが、記録できるのは3尾までです。
  一度、記録したサイズの訂正はできませんので、
  3尾目の記録以降に最大サイズが上がっても それは、記録できない仕組みです。

  途中でどのサイズを記録するか・・・最大サイズは、もう来ないのか・・・
  その辺を考える所にゲーム性を持たせたつもりです。
  しかし、いつまでも書かなければ、逆に時間内に3尾を記録できるか・・・危険性が増します。
  (チームの全釣果でチーム優勝も争うので、2尾しか書かないのは大きなマイナスです)

  また、同時にチーム優勝も争います。
  各々のチームの全釣果(1人3尾×4人)の体長合計で争いますが、ここでもお遊びをプラス。

  チーム内で「審判員」を選び、お互いのチームに送り込みます。
  この審判は、相手チームの記録を担当し、正しい数値が記録されるよう監視する本来の役割と、
  相手チームを撃沈するための、「ジョーカー」としての役割も担います。

  つまり、審判員の釣り上げた最大サイズを、自チームでは1/1で加算しますが、
  審判を行った、相手チームには、1/2で減算されます。
  つまり、4人の全釣果から、相手チームの審判員の最大サイスの1/2がマイナスされるわけです。
  自チームには丸々加算されますので、その差は1.5倍になるわけです。

IMGP0101.jpg
IMGP0102.jpg

さて結果は・・・^^;;

各所で、思わぬドラマが生まれ、
様々な思惑や読みで、釣り以外にも楽しめる大会になりました(と思います)。

まず、完全に作戦に失敗したのは、ナント、GOさん! そしてワタクシも・・・^^;;
すそパでは、10時ごろに放流があります。
放流までは、特大サイズだけを狙って中小のサイズは全く記録しませんでした。

特にGOさんはかなり痛手を負いました(苦笑)
GOさんは、「タテ釣り」を持っていますから、釣ろうと思えば、
40cmクラスならいつでも釣れると分析・予想したのでしょう。
放流まで・・・いや放流を過ぎても、1尾も記録していませんでした^^;;
記録なしのまま、刻々と時間は過ぎ、緻密なGOさんの手元にも狂いが生じたか、
バラシや、スレが増えてきます・・・。

そして、ついに悪夢が現実に・・・(爆)
3尾まで記録できるのに・・・1尾のみ記録・・・それも・・・すそパでは大物でも何でもない「44cm」!
ああ無情でありマス! 諸行無常の響きアリ・・・であります! お~まいがっ!てアリマス!
優勝候補、GOさん、作戦ミスに散ったのでした。

ワタクシも、放流まで「47cm」1尾の記録・・・^^;;
普段の釣行を考えれば、放流で50cmクラス、1尾ぐらいは来るだろう・・・と思いきや・・・
2尾目は「確実に押さえを!」という、Aチームの他メンバーの強い勧めで、屈辱の「39cm」を記録
そして、残り僅かのところで、30cmにも満たないブラウンをゲット。
残り時間を聞くと、「あと7分」とのこと・・・かなり悩みましたが記録せず、最後の1投に賭けます!
そして、な、なんと、「41cm」をゲット! ネットインした途端に「終了!」の声・・・
デンジャラス! でもセーフ!(これが明暗を分けました!)
おお!これぞ土壇場のクソ力!(自画自賛!~爆)



すばらしかったのは、isaさん、ナイナイさん、そしてアッシーさん、こかばさん。

isa さんは、この日最大、「59.0cm」のイトウをミノーでゲット!
「ミノー使い」の名をさらに上げました♪

この3人の内訳は・・・
ナイナイさん(Aチーム) 49.5・54.0・54.0 トータル157.5cm 
アッシーさん(Bチーム) 46.0・55.5・52.0 トータル153.5cm 個人第2位
isaさん(Bチーム)    59.0・53.0・41.0 トータル153.0cm 個人優勝
こかばさん(Aチーム)  52.0・44.5・55.0 トータル151.5cm 個人第3位
4人とも、平均で50cmを超えています。


ナイナイさんは、ルール上で何も表彰がなかったのですが、トータル最大を記録!!
ルール上、個人成績は、最大サイズでの争いなので、第4位になってしまいましたが
小細工なしのトータルでは、ナイナイさんが優勝でした!素晴らしいです!陰の実力NO1です!

アッシーさんは、それに4cmの僅差。惜しい!(前回に続き、また悔しいですね~笑)。
数は、かなり上げていました。実力は一番だと思います♪isaさんの「一発」にやられましたね^^;;

そしてisaさん。ここ一番の強さは特筆もの。
さらに、最大サイズをイトウで記録、しかも、ミノーで・・・、さらに「サイト」で・・・
確実に何かが降りてましたね(笑)。

こかばさんも平均50cmオーバー。
途中、ヤバイバクダン発言などありましたが、実力はしっかりお持ちです。上手い!^^



逆にあまり調子が出なかったのは、kemi-changさんと、Shiyaさん。

kemi-changさんは、実は、この日が「すそパ」初体験。
普段は、王禅寺か、ブリーズ・・・だそうで、最初は、魚がどれも大きいので驚ろかれた様子。
すそパのアベレージを把握できていないせいで、最初の2尾を「38.0」「39.5」で記録してしまいました^^;;
すそパ初心者さんなので、アドバンテージをあげたいぐらいでした。
(すそパは気に入って頂けた様子でした^^ 是非、通ってくださいませ~笑)

Shiyaさんは、審判員だったので、ご自分の釣りをしている最中に、「審判!計測!」と呼ばれるので、
なかなか集中できず、Shiyaさんの「じっくり攻めてゆく」釣りスタイルんには酷だったかもしれません。
最初に「50.0」を記録して、いい出足だったんですが、少し、欲が出たか・・・
最後の1尾を記録できないまま、2尾の記録で終了してしまいました。残念!

参加者全員に参加賞(FORESTさんからご提供いただきました)。
優勝から、第8位まで、なにかしら賞品がある・・・という、小さな大会の割りに豪華な賞品でした^^



そして、チーム優勝は・・・
Aチーム 494.25cm
Bチーム 447.5cm
で、Aチーム優勝です!(その差、46.75cm)

計算方法は、
メンバー4人各3尾のサイズ合計ー相手チーム審判員の最大サイズの半分・・・


ここで、大きかったのが、優勝候補GOさんの記録1尾と、ワタクシの終了直前の1尾の差・・・。
GOさんが、結局、1尾しか記録できなかったBチームは大きなマイナスです。
Aチームも、Shiyaさんが2尾記録で、GOさんの「記録なし1尾」と相殺・・・

そして、ワタクシが最後に上げた1尾が「41cm」で、ABチームの差が「46.75」ですから、
GOさんの記録なし1尾分と、ワタクシの最後の1尾との差でのAチーム優勝が決まった感じでした。
チーム優勝確定後、こかばさんから、「KAZさんの最後の1尾で勝てた」と言われましたが
素直に喜べませんでした・・・だって、密かに「大物マスター」狙ってたんですから・・・(苦笑)。


優勝チームには、FORESTさんから、スプーン付ワレットを提供して頂きました。
ワタクシから、主催者賞として、沼津 魚河岸寿司の「にぎり寿司」を副賞として出させて頂きました。
(結局、みんなで食べると思ったんで形だけ・・・ですケド・・・笑)



11時で午前中の「マグロ・チャレンジ」を終了し、12時からBBQに突入です^^

Shiyaさんが色々と手配して頂いて、とても満足なBBQでした♪
BBQの他に、Shiyaさんの奥様お手製のオニギリのサシイレが!!
なんだか、とっても美味しいお米に、程よい塩配、パリパリ海苔つきで・・・ちょ~美味でございました。

BBQっていうと、なんだか食ったんだか、食わなかったんだか・・・みたくなりがちですが、
しっかり満腹になってしまいました。すっごく旨かったです!ありがとうございました。
私が副賞に出した寿司より、全然人気がありましたよん♪
(絶対、縦横メンバーの誰かが愛されてると確信!・・・え?あ、Shiyaさんか・・・嫁でしたね^^;;)

IMGP0109.jpg

みんなでワイワイしゃべって、夜の反省会がない分、ここで楽しく過ごしましたね♪
合わせて、「マグロ・チャレンジ」の表彰式を行いました。



14時から、午後の部・・・開始です。
(前日の疲れが残るアッシーさんは、ここで離脱・・・早めに引き上げられました~お疲れ様!)

午後は、午前と同様、タテと横が一緒に楽しめるイベント・・・
ということで考えた「ニアピン・マッチ」です。

あらかじめ決めておいたサイズに最も近いサイズを争います。
30分間の勝負で、ピタリサイズが上がった時点で優勝者決定~終了となります。

ピタリが出ない場合には、30分の延長を行い、それでもピタリが出ない場合には、
指定サイズに最も近いサイズを上げた方の優勝・・・というルールです。



し、しかし・・・BBQであまりに楽しく過ごしてしまったせいか・・・気が抜けてしまったせいか・・・
8人が2手に分かれて釣り始めてしまい、ニアピン・マッチをやってるのか、やっていないのか・・・
分からないまま・・・うやむやに・・・^^;;

すみません!
ニアピン・マッチに用意した賞品~コンパクトDVDプレーヤー~は、次回に回します。



ってなことで、1日券の終了時刻になり、皆さん、撤収かな・・・
と思いきや、撤収されたのは、kemi-changさんだけで、あとは、ナイター突入!
kemi-changさん、次回は是非、ナイターも経験してくださいね!
ある意味、すそパの醍醐味はナイターにあり・・・っていえると思いますから♪

とは言うものの、やはりそこは日曜日。
ナイターになってもかなり渋く、気持ちよく爆釣とはいきませんでした^^;;

でも、最後の最後に、50cmクラスを2連荘で終了しました。

IMGP0116.jpg
IMGP0118.jpg

もっと早く・・・午前中に来てくれればいいのに・・・^^;;
ワタクシは、やはりナイターマンなんだな・・・と思った次第です^^;;
これにて、ロングラン・・・13時間のすそパ釣行&イベントを終了しました♪



「第2回縦横カップ」にご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
タテと横が一緒に楽しめるイベント・・・とテーマに、ワタクシなりに色々考えて企画したつもりですが、
随所に、至らない部分があり、申し訳ありませんでした。
特に、午後の気の抜け具合は、深く、反省しておりますm(_ _)m
皆さんが、少しでも楽しんで頂ければ、ワタクシ的には満足です。ありがとうございました。

  「マグロチャレンジマッチ」の記録用紙を制作して下さったisaさん、
  BBQの手配をはじめ、奥様の差し入れやお酒の準備など昼食時を取り仕切って下さったShiyaさん、
  お二人のご協力に感謝します。 Thanks to・・・でありますm(_ _)m

また、ご協力頂いた「すそのフィッシングパーク」さん、「FOREST」さん、ありがとうございました。
また、何か機会がありましたら、よろしくお願い致します。
Special Thanks to・・・でアリマスm(_ _)m

今回、参加できなかった皆さん、次回は、是非一緒に楽しみましょう♪




(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。


Posted by KAZ 2007_09_03_

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
コミュニティ:「すそのフィッシングパーク
コミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、宜しければ…
「ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けるととてもとても嬉しいです♪
もちろんコメントも大歓迎です^^/


関連記事

コメント

非公開コメント