fc2ブログ

2010/06/05

【ホームベーカリー】自家製あずきの小倉あんパン

あずきを煮て小倉あんを作り、小倉あんパンを作ってみました^^

ホームベーカリーパン作りにほんブログ村 料理ブログ サンドイッチ・ハンバーガーへホームベーカリーで手作りパン
パン好き!



包み系のパンを作れるようになって、やはり目指すは「アンパン」ですよね♪
私は、実はこしあんが嫌い^^;
私が言うアンパンとは、イコール小倉あんパンです。


まずは小倉あんを作ります。
小豆を買ってきて洗ってから柔らかくなるまで煮ます。
参考にした雑誌やHPには難しげなことが色々書いてありましたが全部無視^^;
とにかく、柔らかくなるまで煮ました。

煮えた小豆は、そのまま冷まし、水を捨てます。
ここに砂糖を入れて…、いえ、メタボさんの私はパルスィートです。
煮た小豆150gに対して、パルスィート10gにしました。

甘すぎるものを食すと頭痛がする…という特異体質(?)だもので、
パルスィートは、少しずつ味見をしながら足してゆきました。
最後に塩をひとつまみ入れ、一部の小豆を潰しつつ水分を飛ばして完成。
_IMG_1908b.jpg
パン生地ができるまで冷ましておきます。



さてパン生地作り。

  ・強力粉(はるゆたかブレンド)235g
  ・全粒粉 15g
  ・塩 2.5g
  ・蜂蜜 20g
  ・油脂 20g
  ・水 水60g+牛乳100g
  ・ドライイースト 3g

ホームベーカリーの生地コースで、スタートから10分でリセットし、最初からやり直し。
その後は手を加えず、HBにお任せで一時発酵までを完了させました。

取り出した生地を10等分(6/10と2/10を合体して都合8個に分割)にしてベンチタイム。

この先のパン生地作りは今回からちょっと変化が。
こんな動画を見たから。
パン生地の成形なんですけど、ワザですよねぇ^^
できる限りマネしてみました。
うまくできたかな?

↑の成形をしてすぐに「あん」を包みました。
_IMG_1909b.jpg
へら(私は平らなスプーンを使用)で生地の中に押し付け、周囲を指で閉じました。

春に自宅で咲いた桜花を塩漬けにしておいたものをてっぺんにトッピング。
_IMG_1912b.jpg


大きく分割した記事は、ソーセージを包みました(って両側出てるけど^^;)。
_IMG_1911b.jpg

これらをスチームオーブンに入れ、35度で50分二次発酵の後、
オーブンにプリセットされているパン焼きコースで焼き上げました。
_IMG_1913b.jpg
パンも、小倉あんも、トッピングの桜花まで自家製の小倉あんパンの完成です^^


_IMG_1914b.jpg
桜花は焦げてしまいました^^;;
なるほど、それで市販のアンパンの桜花は奥の方に引っ込んでいるんですね。
何にも理由があるものですね。

_IMG_1917b.jpg
ソーセージの方は、デカかったせいか焼きが足らず、10分ほど追い焼きをしました。


今回のパンはあまり良い点を付けられません。
アンパンの表面を見るとよくわかるのですが、ゴツゴツしていて滑らかじゃありません。
食感もあまり良くなく、固くて生のようななんだか変な感じです。
空気抜きが不完全だったのかもしれません。

成形はマネをしてうまいことできた感じだったので期待していたのですが、
前回、前々回のパンのようにふんわりせずガッカリです。
二次発酵が足りなかったんでしょうかねぇ。

HBの生地作りも、前回は、イースト投入後も時間を延長させましたが、
今回は、機械の設定のままでしたので、そこでも発酵不足なんでしょうか…。
ちょっと理由がよく分かりません。

小倉あんも少し水分を飛ばしすぎた感じです。
もう少し緩くても良かったかもしれません。

不味くはないので良かったですが、次回にまた課題を残しました。
ご馳走さまでした。


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_06_05_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックお願い致します。

ホームベーカリーパン作りにほんブログ村 料理ブログ パン作りブログ村TB:「ハンバーガー」「サンドイッチ
ブログ村TB:「ホームベーカリーで手作りパン
blogram投票ボタン



関連記事

コメント

非公開コメント