【どんぶり】和風ステーキ丼
冷蔵庫には、先日紹介した「豚ロースの味噌漬け」もありますけれど、
同じものを繰り返すのは能がありません。
他にはないかな…と冷凍庫を探すと、少々古めのステーキ肉を発見。
ラベルがないのでハッキリとしたことは分かりませんが、色からして多分オージー。
脂もあまりないようなので、別に冷凍してある「牛脂」でソテーすることにします。
電子レンジでサッサと解凍して、肉に下味をつけます。
あまり上等でない肉で、しかも解凍…ということになれば下味は非常に重要ですもんね。
塩胡椒は当たり前として、ガーリックを多目に、その他香辛料もお好みで。
ガーリックはチューブの「にんにく」があればすり込んでもいいですが、
時間がない場合には、パウダーガーリックが便利。両面にまぶします。
冷凍肉は香辛料多目で誤魔化すのが常套手段♪
良く焼けたフライパンで、強火で一気に焼きます。
冷凍モノですから、そうでなくてもドリップが出て旨味が減っているはずですから、
この上、のんべんだらりと加熱して肉汁を無駄に出させてはなるまいぞ…って感じです。
周囲は火が通って、中心部はまだ赤いだろうな…という頃にタレをぶっ掛けます。
タレも簡単なもの。
酒、味醂、醤油、おろし生姜少々、胡麻適量。
フランベさせて強火のまま…。
その間にご飯を用意。
どんぶりにご飯を盛り、軽く塩茹でした野菜(今日は水菜)を敷いておきます。
適当な大きさにカットしたステーキを乗せ、タレを少量回しかければ出来上がり♪
上に乗っているのは、前の晩漬けたキャベツのぬか漬け。
夫婦で1枚しかなかったので、肉がちょっと少なめ…^^;
シャクシャク感を残した水菜としょうゆ味のステーキがよくマッチ。
肉としては上等ではないかもしれないけれど、
うるさいことを言わずにガツガツかき込むにはマル。
キャベツのぬか漬けが良い箸休めになっていました。
一気に食いました^^
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | トラコミュ:「ごはんの写真」 トラコミュ:「簡単レシピ 美味しいおウチご飯」 「丼物(どんぶり物)」 |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント