fc2ブログ

2010/05/25

【ホームベーカリー】初めてのドッグパンdeホットドッグ

今日はホットドッグを作ってみました。

ホームベーカリーパン作り



初めてホームベーカリーにお任せせずにオーブンで焼いたバーガーバンズ…。
それができるようになると、色々な応用ができるようになります。
_IMG_1796b.jpg
例えばこんな感じで、記事にしないまでもコソ練をしていたりします^^

  ※コソ練~コッソリ練習すること。大抵の場合、コソ練をした場合ほど
       それを隠す傾向にあり、「あれ、何かできちゃったよ」などと、
       あたかもぶっつけ本番で成功したかのように振舞うことがある。
       練習をしたことを公にするならコッソリではなくなるので、
       コソ練は隠さなければイケナイ…^^

ハンバーガーも作りたいパンメニューの代表でしたが、実はホットドッグも好きなんですよねぇ。
フワフワのドッグパンに挟まれたソーセージが、歯に当ってパツンと弾けるのが堪りません♪

そんなわけで、バーガーバンズ1回、コソ練1回の実地のみで、ホットドッグに挑戦です。



まずはドッグパンを焼きます。

  ・強力粉(はるゆたかブレンド)140g
  ・全粒粉 20g
  ・塩 3g
  ・蜂蜜 15g
  ・油脂(オレインリッチ) 15g
  ・水 140ml
  ・ドライイースト 3g

パン生地コースで1次発酵までをHBに任せます。

ブザーが鳴ったらパンケースから生地を取り出し、8等分して丸めます。
固く絞った布巾をかけて、15分アイドル。

一旦潰して空気を抜いて、再度丸めてオーブンのトレーに。
スチームオーブンで、庫内温度40度で二次発酵を50分間。

3個には奥さんリクエストでチーズベーコンパンに。
残り6個はそのまま焼きます。
_IMG_1821b.jpg
型がないので、横に広がってしまってドッグパンらしくありませんね^-^;



パンを焼いている間に「マスタードレリッシュ」を作ります。
_IMG_1820b.jpg
マスタードとピクルスを用意します。

細かく刻んだピクルスとオニオンにマスタードを混ぜます(マズタードの汁気はよく切る)。
私はマスタードの粒があまり好きではないので、粒のないマスタードを選びました。
味の奥行きを出すために少量のマヨネーズと、和からしも入れてよく混ぜます。
さらに卵黄も少し入れると鮮やかな黄色とマイルドな味になります。

  このマスタードレリッシュは、私が好きな味に勝手に変えてしまいました。
  最初に教わった際には、ピクルスとマスタードだけでした。



我が家のホットドッグには炒めキャベツも必需品です。
ザワークラウトを使うのが王道なのでしょうが、私、好きじゃないんです^^;
なので、我が家では塩・胡椒で味付けした炒めキャベツを使います。

細めにざく切りにしたキャベツをできるだけ少量の油で炒め、塩・胡椒で味付けします。
炒めキャベツの味の強さは重要で、強すぎるとソーセージに勝ってしまいますし、
弱すぎると、パンチのない間抜けなホットドッグになってしまいます。
何回か作って好みの味を見つけるしかありません。



そしてソーセージ。
ホットドッグの楽しみは、ソーセージも色々選んで楽しめるところですね。
今回は、どこでも手に入る「シャウエッセン」と、鎌倉ハムのあら引きソーセージを用意。
さっと湯通ししてドッグの上に乗せます。

パンは真ん中に切れ目を入れるのではなく、V字方にパンを切り取ってしまいます。
そうしないと、キャベツやソーセージを盛って、限界まで口を開けたパンが切れてしまいます。
なので、置く場所「穴」を作るためにV字にカットしてしまいます。

パンにキャベツを盛って軽く電子レンジでチン。
パンをフワっとさせるためです。
その上にソーセージを乗せてオーブンまたはトースターへ。
上だけ焼きます。
上下両面焼くと、食感も悪くなりますし、バクっと食いつけません。
(って、それは私が猫舌だからでしょうか^^;)

焼きあがったドッグのソーセージの両側に、レリッシュとケチャップを塗って完成です。
_IMG_1828b.jpg
ソーセージの右に見える緑が炒めキャベツ。左の黄がマスタードレリッシュ。
ソーセージの下にあるキャベツを見せるためにケチャップをs-セージ上にかけてあります。

_IMG_1827b.jpg
半分にカットされているのが鎌倉ハムの粗挽きソーセージ。
細い方がシャウエッセン(のロングタイプ)。


見た目、カッコ悪いですよね^^;
細長いドッグパンが焼きたいですねぇ。

パンが少し固いような…。
粉に対して水が足りなかったかもしれません。
でも、味はかなりイケてましたよ^^
レリッシュも程よい酸味でケチャップとの相性もバッチリでした。

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2010_05_25_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたしま~す!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^

※コメント&応援頂いた場合は、こちらからもコメ&応援訪問させて頂きます♪


ホームベーカリーパン作り



関連記事

コメント

非公開コメント