fc2ブログ

2010/05/23

【タジン鍋】鶏と野菜の水炊き

タジン鍋で水炊きを作りました^^

にほんブログ村 グルメブログへ



水炊きはタジン鍋のメニューとしてはポピュラーなものだと思いますし、
元々あまり凝った料理ではないので、特に作り方などを説明する必要はないと思います。

ただ、タジン鍋の特徴である「無水」は生かしたいので電子レンジ加熱にしました。

ネット上などで検索すると、やはり皆さん「焦げ」については困っているようです。
かく言う我が家でも、必ずと言ってよいぐらい底の部分がこげてしまいます。
そのタジン鍋で無水の状態で鶏肉を加熱するのはさすがに気が引けますので、
青菜(水菜)を覗く具材を全て入れて、電子レンジで加熱して作りました。

加熱前。
_IMG_1779b.jpg
具材はシンプルに、鶏肉、白菜、春菊、しめじです。
豆腐もストックがあったのですが、またしても満員で入れられませんでした。

  どうもタジン鍋をする際に、用意する具材が多すぎる帰来があります。
  必ず1つか2つ、入れられない具材が残りますので、ちょっと考えねばなりませんね^^;

水菜はここには入っていません。
というのは、色が悪くなるから…です。
別途に茹でて食べる前に加えることにします。


加熱後。
_IMG_1783b.jpg
春菊、すっごく色が悪いですね。
水菜も加熱時に一緒に入れると、こんな色になってしまうわけです。

 塩茹でして鮮やかに発色した水菜を冷水で色止めします。
 やはり青菜類は鮮やかな色じゃないと食欲が失せてしまいますからね^^

電子レンジだと無水でも全く焦げずに仕上がります。
白菜などの野菜から出た水分が、鶏肉から出た脂を溶かしていいスープが勝手にできちゃいます。

 このスープで雑炊を作るとかなり旨いはずですが、なにせ量が多すぎて…^^;
 せっかくのスープを無駄にしないためにも、具材の量を少し減らした方がいいですね。
 というか、タジン鍋の大きさの問題もあるかも…。
 この大きさの鍋を見た目みすぼらしくしないためには、一定の量の具材が必要なんですよね。
 鍋が大きすぎたのかも^^;



ポンズは今回も甘夏の自家製ポンズです。
酒、味醂、醤油、塩、昆布、乾燥しいたけを入れて煮切ったものに、甘夏の果汁を絞ったもの。
甘夏が熟してきて甘くなってしまったので、少量の酢で酸味を足しました。
これで頂いた甘夏は全て使い切ってしまいました。

市販のポンズにはない絞りたての柑橘類の爽やかさが堪りません^^
優しい酸味と出汁のコクで、いくらでも食べられてしまいます。
鶏肉1羽分、あっと言う間に食べてしまいました♪

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_05_23_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 グルメブログへ




関連記事

コメント

非公開コメント

No title

こんばんは^^
タジン鍋で水炊きですか~
美味しいスープが沢山出そうですね!
僕も今年の冬は鶏がらや手羽先を強火で炊いて白濁の水炊きスープを良く取ってました(笑)
美味しいポン酢があれば本当にいくらでも食べられちゃいますよね^^

Re: No title

こんにちわ>CH3COOHさん

ちょっとだけご無沙汰でしたね^^

> 僕も今年の冬は鶏がらや手羽先を強火で炊いて白濁の水炊きスープを良く取ってました(笑)
> 美味しいポン酢があれば本当にいくらでも食べられちゃいますよね^^

CH3COOHさん、鶏好きなんですもんね^^
結構食性が似てると思うんですが、鶏スープは好みが違いましたね。
私は、弱火でじっくりとった澄んだスープがすきなんです^^
でも、どっちにしても鶏は旨いですよね♪