歴史と文化の散歩道~碑文谷
『歴史と文化の散歩道』は、誰もが楽しく歩け、歩くことを通じて東京を知ることができる・・・
をコンセプトに、東京都が指定している道のことです。
をコンセプトに、東京都が指定している道のことです。
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
都内に23ルートの散歩道が指定されており、私がウオーキングコースに入れているのは、
このうちの、『目黒田園調布コース』の一部です。
目黒田園調布コースは以下の通り。
(1)目黒不動坂みち散歩(目黒駅-武蔵小山駅3.0Km)
(2)碑文谷そぞろ散歩(武蔵小山駅-自由が丘駅5.8Km)
(3)田園調布並木散歩(自由が丘駅-沼部駅3.3Km)
私が実際に歩いているのは、(2)の碑文谷そぞろ散歩のうちの、西小山~碑文谷八幡宮の間です。
![]() | ![]() |
西小山から、碑文谷方面へは、こんな遊歩道が設けられています。
遊歩道沿いには、サクラが植えられ(見えている木がサクラ)開花すると、とても綺麗です。
春になると、なぜか、提灯がズラっと並び、なんだか様相が一変してしまうのが面白い所です^^
距離的には、そう長いものではなく、西小山駅の近所から、碑文谷八幡宮まで約900mほどです。
(自宅から遊歩道の入口までが約2.3kmありますので、八幡宮までは約3kmといったところです)
そこから、八幡宮の参道に入ります。

八幡宮の脇から、裏手の潅木の林を抜けます。

この辺は、木々が多く、今の時期はうるさいほどに蝉の声が聞こえます。
地面には、いたるところに「穴」が開いていて、蝉の抜け殻が葉や小枝にたくさんついています。
そして、一旦、一般道路に出てほんの少し行くと、地元の人には有名な「すずめのお宿」があります。
![]() | ![]() |
ワタクシは、地元民ではないので、「すずめのお宿」の由来とか、起源とかは全く知りません.
⇒ 興味のある方は、こちらに詳細があります。
なるほど、昔の筍栽培の名残なんですね^^
今でも「筍を取らないで」という看板が立っていますので、生えてくるのでしょうね^^
(ここまで自宅から3.5kmです)。
ここからは普通の道に出て、碑文谷のダイエーの前まで歩き、ここを折り返し点にします。
ここまでのの距離は、自宅から、約4.2kmで、往復にすると8~8.5kmほどになります。
1日の歩く距離を7kmと考えているので、ちょっと距離が長いです^^;;
ただ、遊歩道も、参道も、すずめのお宿も木陰を歩くことが多いので、消耗は少ない感じです。
『歴史と文化の散歩道』は、碑文谷から、都立大駅前~九品仏~玉川上水場を経て、
田園調布~丸子橋~沼部と続き、総延長は、12.1kmの長い散歩道です。
(「目黒田園調布コース」の起点は目黒駅前です)
散歩道は、他にもたくさん定められているので、もし、興味があれば歩いてみては如何ですか?
『歴史と文化の散歩道』については、「さんぽみち総合研究所」のHPを参考にさせて頂きました。
⇒ 歴史と文化の散歩道
街って、いろいろ見て回ると楽しいもんです^^
コースの全部を回ってみたいけれど・・・もう少し涼しくなってから・・・か、チャリのパンク直すか?(爆)
あと、自宅の東~東南方面へはほとんど行ったことがないので・・・こんど冒険しちゃいましょ♪
(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。
Posted by KAZ 2007_08_19_
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
「ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪
もちろんコメントも大歓迎です^^/
コメント