fc2ブログ

2010/05/16

【どんぶり】味噌豚ロースと茹で白菜のさっぱり丼

自家製で漬け込んでいる豚ロース肉の味噌漬けが食べごろになりました♪

ご飯ものトラコミュ:「ごはんの写真
トラコミュ:「簡単レシピ 美味しいおウチご飯



そこで、今日は甘塩っぱく味が濃く、ジューシーだけどガッツリ脂の豚ロース味噌漬けを、
できるだけサッパリとした丼モノで頂くことにしました。


まずはメインの豚ロースの味噌漬け。

トンカツ用の豚ロースを自家調合の味噌ダレに漬け込むこと4日。
味噌がしっかり浸み込んで、繊維も柔らかくなっているはず。

 ■簡単味噌漬け

  正式なのは知らないけれど、我が家の簡単味噌漬けレシピ。

  ・酒・味醂・醤油少々・塩・昆布・乾燥椎茸・鷹のツメを鍋に入れて加熱し煮切る。
  ・煮切りを冷まして、味噌をとく。
   我が家では、スーパーで買った普通クラスの味噌を好みで3種類ブレンド。
   そんなに高級味噌でなくても充分おいしい。
  ・水状では緩すぎ、若干垂れる程度の濃さにして豚肉を漬け込む。
   豚肉は特に塩などしない。煮切りを作る際の昆布や鷹のツメも一緒に入れておく。
  ・3~4日で食べごろ(塩をするともっと早いけど塩っぱい)。
  ・焼く際に味噌が付いていない方が良ければ、ガーゼなど1枚入れて漬け込む。
  ・焼く時は水で洗い落とさない。
  ・網焼き(魚焼き器)が旨いけれど、フライパンでも大丈夫。



そんな感じで食べごろになった味噌漬けですが、何か野菜を組み合わせて、
味の濃さと脂こさを逃がしたいところですが…、何がいいでしょう。

レタス?
氷水でシャキっとさせたレタスを細かく手ちぎりにして味噌ダレを和えたら旨そうです。
でも、今日はそんなに青っぽい気分じゃないんです。

もやし?
さっと湯がいて青海苔か何かを和えてご飯の上に乗せ、その上に豚ロース…^^
なかなか良さげですけれど、今日の気分ではありません。
今日はもう少し優しい感じにしたい感じです。

春菊?
ちょっと香りが強いですかねぇ。
肉を焼く際に少し風味付けに入れてみるといいかも…ですが、ちょっと冒険ですね^^l

トマト&きゅうり?
ザク切りにして塩もみしたキュウリにトマト。なかなか合いそうです。
でも残念ながらトマトがありません(クラブハウスを作ったのと同じ日)^^;



というわけで、今日の気分にピッタリで、しかも冷蔵庫にストックがあったのは白菜!
白菜の芯の方だけ使います。
葉の方は、別の料理に使うなり、漬物にするなり、味噌汁に入れてしまうなり…ご自由に。

小ぶりにカットして、塩茹でします。
あまり長く火を通してクタクタになると旨くありません。
かといって、短すぎてもシャリシャリしてしまうので、少し食感が残る程度まで茹でて、
冷水で熱を取って、それ以上茹らないようにしておきます。


今日は丼なので、豚ロースにはたっぷり味噌がついた状態で焼きます。
後片付けが面倒という理由でフライパンで焼きました^^;;

表面にする方を先に焼きます。
あまり何回もひっくり返さずに一度で焼いてしまいます。
焼き目が付いたら裏側も焼きます。
この時、フライパンに水を差しフタをして、水蒸気で仲間で熱が通るようにします。
あまり長い時間火にかけていると固くなるので手早くするには水蒸気が一番です。


肉が焼けたら、まな板の上に出して、食べやすい大きさに斜めに削ぎ切りにします。
ご飯の上に、塩ゆでした白菜を敷き、豚ロースを乗せ、白髪ネギを添えたら完成です^^
_IMG_1711b.jpg
ご飯は黒米を入れたので紫色が綺麗です。

_IMG_1714b.jpg
肉のアップ、如何でしょう^^

レンゲにご飯と肉とネギを絶妙のバランスで乗せ、一気に口の中へ…
_IMG_1718b.jpg

正直、旨いです^^
甘辛い味噌漬けとご飯の相性は言うまでもありませんが、
ともすると、味が濃すぎたり、脂濃すぎて飽きがきそうなところを、ゆで白菜が救ってくれます。
メインの味を邪魔することなく程よく中和してくれるんです^^
白菜を選んだのは正解でした♪



実は、奥さんをうならせるための秘策がもう一つ…。
_IMG_1715b.jpg
我が家で漬けているぬか漬けですが、手前の葉は「蕪葉」を一晩漬けたものです。
噛めばまだシャキシャキしているのに、ヌカの味も控えめに染みているってシロモノです^^


それを、こうして…
_IMG_1721b.jpg
白菜の代わりに一緒に食べれば、これまた違う趣の大人の丼モノに早代わりです。
白菜よりもさらにサッパリ感が増します。
お茶漬けにしたい感じといえば伝わるでしょうかね。


少し多めに炊いたご飯でしたが、1粒も残さず食べてしまいました^^
味噌漬け豚ロースとゆで白菜の丼…大成功でした。
ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2010_05_16_

ご飯ものトラコミュ:「ごはんの写真
トラコミュ:「簡単レシピ 美味しいおウチご飯


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m


関連記事

コメント

非公開コメント