fc2ブログ

2010/05/02

ホームベーカリー食パンで手作りランチパック

久々にランチパックを作りました♪パンはホームベーカリーで焼いた自家製食パンです♪

ホームベーカリーパン作りにほんブログ村 料理ブログ サンドイッチ・ハンバーガーへブログ村TB:「ホームベーカリーで手作りパン
ブログ村TB:「食パン」 「ランチパック



しばらくランチパックを作りませんでした。
それは、ランチパックを作る再に出る「みみ」の存在が理由でした。

最初は、乾燥させてパン粉にしていましたが、ダイエットのために、
揚げ物はほとんど作らなくなりましたし、肉料理であるハンバーグも同様です。

そうするとパン粉自体を使わなくなってしまい、どんどん溜まることになり、
パン粉も、パン粉にしなかった「みみ」をカビさせてしまって捨てたこともあり
それを機に「みみ」の有効な利用ができない限り、ランチパックは作らない
と決めて今日に至るわけです。


ということはつまり、今回は「みみ」の有効利用を思いついた…ってこと?

実はちょっとした思い付きがあり、それを試してみるために…
という意味も込めて、今回のランチパック作りとなった次第です^^
(その思いつきは、やってみてから記事にしたいと思います)





それから、ここ数回、ホームベーカリー食パンのトップが潰れ続けていました。
色んなブログを読んだり、コメントで頂いたアドバイスを参考にさせて頂いて、
その対策というか、一旦初心に帰って、オーソドックスなパンを焼いてみよう…
ということもあり、何もトッピングしない白い普通のパンを焼くことにしました。

とは言え、ホームベーカリー食パン作りで、自分なりに決めたルールは守りたい…、
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の問題から、油脂はオレイン酸系植物油…ということ。

最近では、トランス脂肪酸を含まない油脂も販売されていますけれど、
その原材料はパーム油で、植物油なのに常温で固体の油脂です。

従来のトランス脂肪酸を含むショートニングやマーガリンは、
常温で固体にするために水素を添加していました。常温で固体化させるのが目的です。
常温で固体だから、クッキーやドーナツがサクっとした歯ざわりになるんですね。

パーム油は水素を添加しなくても常温で固体ですから、
ショートニングとしては願ってもない油ですし、
水素添加をしないで済みますのでトランス脂肪酸の問題もクリアできたわけです。



でも、問題はトランス脂肪酸だけではありません。
その油のほとんどが飽和脂肪酸なんです。

飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らします。
その結果、動脈硬化などを起こりやすくし、ひいては心臓疾患リスクを増大させます。

飽和脂肪酸の問題では、純粋で良い油…とされるバターも動物性で飽和脂肪酸ですので
私としては、不飽和脂肪酸80%以上のオレイン酸系植物油を使うことにしました。

不飽和脂肪酸は、酸化しやすいという欠点があるんです。
少しでも酸化しにくいように、冷蔵庫で保管していますが、
具体的名商品名で何ですが、オレインリッチは冷蔵庫内でも固体化せず液状です。

これなら、体内に入って表皮に近い場所(つまり常温に近い)でも、
そこで固まってしまうことはないだろう…と、ちょっとほっとしたところです。

だから、初心に戻るにしても使用する油脂は液状植物油です。



また、今回から砂糖の代わりに「蜂蜜」を使います。
伊豆「メロンランド」から取り寄せました。

メロンランドは、その名の通りメロンを自家栽培しているんですが、
蜂蜜も生産しています(ここのメロンを完熟させるととんでもなく旨いデス^^)。
熱処理をしていないそのままの蜂蜜で、値段も安いし美味しいので気に入っています。

今回、パン作り用に、アカシア/れんげ/マロニエの三種を取り寄せてみました。
_IMG_1492b.jpg
(甘夏は箱内のスペースを埋めるようにサービスで入っていました^^)

蜂蜜は、同量でカロリーが砂糖の80%と言われています。
また、一般に知られる蜂蜜の健康効果を期待できるというのも変更の大きな理由です。



それ以外は、具材などはトッピングせずにごくごく普通に作ってみました。

 ・強力粉(CUOCAはるゆたかブレンド) 250g
 ・塩 4g
 ・蜂蜜(アカシア) 20g
 ・スキムミルク 10g
 ・液体油脂(オレインリッチ) 20g
 ・水 150g(冷蔵庫で冷やした水)
 ・ドライイースト 3g


できあがりはこちら。
_IMG_1501b.jpg
やりました!^^v
トップがちゃんと膨らんでいます。
膨らみはちょっと小ぶりですが、国産小麦なのでこの程度?なのかもしれません。



たぶんトップが潰れることの最初の躓きはココだったと思います。

国産小麦(はるゆたかブレンド)を使う前の外国産小麦の膨らみ方が印象に残っていて、
国産小麦の膨らみが小さいのを「失敗」と受け取ったのだと思います。

さらに小麦胚芽を加えたり、液状油脂を使うなど、さらに膨らみにくい状況になって
そこから、水を増やしたり、イーストを増やしたり…と悪循環が起きたと思います。

+ + + + + + + + + + + + + + + +

余談が長くなりました。
うまく焼けた自家製食パンでランチパックを作りました。
_IMG_1508b.jpg



■ベーコンとアスパラのランチパック
_IMG_1507b.jpg
 スモークベーコンを厚めに切って、塩ゆでしたグリーンアスパラと合わせただけの
 シンプルなランチパックです。味付けは、マスタードマヨネーズです。



■ミニメンチカツと千切りキャベツのランチパック
_IMG_1509b.jpg
 小さなメンチカツを作り、千切りキャベツと一緒にぎゅぎゅっと詰め込みました。
 味付けは、マスタードマヨネーズとトンカツソースです。




ホームベーカリー食パンは、パンの目が粗く、強く押すとマヨネーズがしみ出します。
目が詰ったパンを焼けるようにならなくてはいけませんね^^;
まだまだ勉強です。


でもトップを潰さずに…という今回の課題はクリアできたと思います。

ご馳走さまでした。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

▽これを使いました♪

■北海道産強力粉(はるゆたかブレンド)2.5kg

タンパク含有量:11.0±0.3% 灰分:0.4±0.03%
不動の人気を誇る「はるゆたか」をベースに、北海道産小麦をブレンドして作った強力粉。もちもち感と香ばしい甘みが特長です。ホシノ天然酵母との相性もよく、小麦本来の豊かな風味が味わえます。[おすすめのパン作り]・食パン・菓子パン・ベーグル など※フランスパン以外のパンなら、ほぼどんなパンにでも合います。


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2010_05_02_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックお願い致しま~す。

ホームベーカリーパン作りにほんブログ村 料理ブログ サンドイッチ・ハンバーガーへブログ村TB:「ホームベーカリーで手作りパン
ブログ村TB:「食パン」 「ランチパック



関連記事

コメント

非公開コメント

No title

へこみのないパンが焼けて良かったですね♪
蛋白含有量が少ないの国産麦では小ぶりなパンになりますよね。
ランチパックおいしそうです。
私もHBに任せきりのパンはなかなか目の詰まったキメの細かいパンにならなくて。
理想のパンが焼けると良いですね♪ポチ

Re: No title

こんにちわ>saza8225さん

> へこみのないパンが焼けて良かったですね♪

はい♪

> 蛋白含有量が少ないの国産麦では小ぶりなパンになりますよね。

そうなんですね。
それを失敗だと思ったところに落とし穴がありました。
デカけりゃいい…ってもんじゃないんですね^^;

> ランチパックおいしそうです。
> 私もHBに任せきりのパンはなかなか目の詰まったキメの細かいパンにならなくて。
> 理想のパンが焼けると良いですね♪ポチ

キメ細かにできると、もっとランチパックの具材も幅が広がるんですけど。

お返しポチ済み^^v