【ホームベーカリー】旬!桜海老のホームベーカリー食パンとサンドイッチ2種
「桜海老」と名乗って良いのは駿河湾産のものだけです。
その名乗って良い桜海老の旬は今ですが、ごく短い期間に終わってしまいます。
その桜海老をネットで注文、お取り寄せしました。
到着までの二日間、どんな料理でいただくか、あれこれと悩みました。
刺身…もうそのまま。ほんの少しだけ醤油につけるか、塩でもいいかも…ですね。
ただ我が家では、魚の小骨とか海老の頭やヒゲに弱い人がいるので^^;
どうしますかね。
かき揚げ…もう定番中の定番ですよね。
産地の静岡ではお茶の葉を入れてかき揚げを作るそうですが、
我が家にはあいにく生の茶葉などあろうはずもないので、何と組み合わせるか…
そこが頭の痛いところです。オーソドックスに三つ葉とか…ですかねぇ。
お茶漬け…塩をまぶして乾燥させてからご飯に乗せ、お茶をかけてお茶漬け。
でも、せっかくの生桜海老を乾燥させるのもどんなもんですかね。
とまあ、ご飯のおかずに関しては2品に絞って考えますが、
この桜海老を、ホームベーカリーの食パンに入れてみることにしました。
海老は、高たんぱく食品でありながら、低脂肪で糖質は皆無という素敵な食材ですが、
アルギニンやグリシンなどのアミノ酸のおかげで食味も抜群です。
タウリンを多く含み、血圧を正常に保って血中コレステロールの排泄を助けます。
その結果、動脈硬化に効果があるといわれています。
また、亜鉛・鉄・銅・カリウム・マグネシウムなどのミネラルも多く含んでおり、
桜海老のような小さな海老は、殻ごと食べられるのでカルシウムの補給に優れます。
ただし、海老にはカルシウムやミネラルの他には、目だった栄養素がないので、
逆に栄養素の宝庫である小麦胚芽を組み合わせることで栄養バランスを改善します。
■今回のパンの配合
・強力粉(CUOCAはるゆたかブレンド)235g
・小麦胚芽 15g
・塩 4g
・砂糖 15g
・水 175ml
・油脂(オレインリッチ) 20g
・ドライイースト 4g
・桜海老(軽くボイル)20g
今回も、膨らみにくい条件2つ~胚芽と液体油脂~が揃っているのでイースト多目です。
また、皮のパサつきを押さえるために、水も多目にしてみました。
今回はブロックを作る作業はせず、焼き上がりまで全てホームベーカリーにお任せです。
→小麦胚芽のメリットについてはこちら。
(バターではなく、植物油を使う理由も一緒に書かれています)
途中、パンが焼ける香りがしてきましたが、思ったほど海老の香りはしません。
あれれ?海老がすくなかったかな?なんて思っていたら焼き上がり。
またしてもトップ陥没です。
なぜでしょう。
ネットで色々見て回ったら、どうも粉が少ないと、膨らんできてから潰れるとか…。
トップ潰れは、またしても改善できませんでした。
パサツキをなくそうと水や油脂を多めにしたので、粉が足りなくなったんでしょうか。
う~ん、謎です。
冷ましてから、端をカットしてみると…
桜海老は細かく粉砕されて、パンの中に練りこまれた感じです。
一口食べてみると
ほのかに香る桜海老…、まるでかっぱ海老せんの柔らかいバージョンを食べてる感じ。
いや、皮は従来よりさらにパリパリで、まるでフランスパン状態なので、
パリパリの皮と、ふっくらしっとりのパンの部分が両方口に入ってきて、
その上で桜海老の香りがするんです。(うまく表現できない^^;)
そうかといって、香りも味も強くはないので、サンドイッチなどにしてもイケそうです。
これ、過去に作った食パンの中でも、ベスト3に入る秀作じゃないでしょうか。
気に入りました!
サンドイッチを作りました。
■自家製ローストビーフサンド
レタス+ローストビーフ+ワサビ醤油に和えたオクラ+ゆで卵+からしマヨ。
牛モモ肉に、ニンニク+塩+胡椒を擦りこみ、をフライパンで油なしで焼き、
酒+醤油+味醂+玉ねぎスライスのタレで適当に煮込んで冷ました簡単ローストビーフ。
味付けは、スライスしたオクラに和えたワサビ醤油とマヨネーズ(サラリア)。
タレや醤油を直接かけると液ダレしてしまうので、オクラに保水させた感じです。
■海老の黄身マヨサンド
スライスきゅうり+黄身マヨ+生パセリ+ボイル海老。
海老のプリプリ感を保つため、低温からゆっくりボイル。
スライスきゅうりとパセリが瑞々しさを加え、黄身マヨでコクを出しています。
黄身マヨは、ローストビーフのゆで卵の半分の黄身を使用。
不思議なものでサンドイッチの具材が口にある間は感じないんですが、
飲み込むと、最後にふわっと桜海老の香りが口に残るんです^^
マッチングがNGなようで、実は旨かったりします.
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
▽これを使いました♪
■北海道産強力粉(はるゆたかブレンド)2.5kg
タンパク含有量:11.0±0.3% 灰分:0.4±0.03%
不動の人気を誇る「はるゆたか」をベースに、北海道産小麦をブレンドして作った強力粉。もちもち感と香ばしい甘みが特長です。ホシノ天然酵母との相性もよく、小麦本来の豊かな風味が味わえます。[おすすめのパン作り]・食パン・菓子パン・ベーグル など※フランスパン以外のパンなら、ほぼどんなパンにでも合います。
■食パンカットガイド(L)
サイズ:(使用時) 幅200×奥行165×高さ220(mm)
(収納時) 幅55×奥行165×高さ220(mm)
ホームベーカリーなどで焼いた手作りの食パンを、お好みの厚さに切ることができるカットガイドです。高さ200mm、幅140mmまでの大きさの食パンに対応しています。厚さの目安付きで、5枚切(約25mm)、6枚切(20mm)、8枚切(15mm)の厚さにカットできます。また、収納時はコンパクトに折りたたむことができ、場所を取りません。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | 「ホームベーカリーで手作りパン」 「食パン」 |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
はじめまして
HBのパンのへこみはもしかしたら過発酵なのかもしれません。私は春ごろから気温が高くなってくると仕込み水の量を一割程度減らしたり、粉や水を冷やすようにしてます。
へこみのないパンが焼けるようになると良いですね♪ポチ
2010-04-30 13:09 saza8225 URL 編集
No title
旬の桜海老をパンに練りこみましたか~斬新なアイデアですね!
でも美味しく仕上がったのなら最高ですよね^^
ローストビーフサンドもエビの黄身マヨサンドも両方美味しそ~今かなりお腹空いてるんで写真見たら一気に来ました(笑)
2010-04-30 15:29 CH3COOH URL 編集
こんにちは
足跡から遊びに来ましたー。
ホームベーカリーでパンがしぼんでしまう原因の一つに
過発酵があります。
うちのホームベーカリーも過発酵気味なので、
二次発酵の時、本体からパンケースを取り出します。
焼成は1時間なので、残り1時間半の時パンケースを取り出し、
残り1時間になったら戻しています。
過発酵が原因かどうか分かりませんが、
一度試してみてください。
また遊びに来てくださいね
2010-04-30 16:37 ゆみ URL 編集
ps
トランスファットフリーのショートニングが売っていますよ
2010-04-30 16:44 ゆみ URL 編集
Re: はじめまして
ようこそ、はじめまして。
> 桜エビ入りのパン面白いですね~。サンドもとても素敵で食べてみたいな~と思ってしまいました。
ありがとうございます^^上級者さんにそう言って頂けると励みになります^^
> HBのパンのへこみはもしかしたら過発酵なのかもしれません。私は春ごろから気温が高くなってくると仕込み水の量を一割程度減らしたり、粉や水を冷やすようにしてます。
> へこみのないパンが焼けるようになると良いですね♪ポチ
なるほどなるほど。
小麦胚芽や液体油脂など、膨らみにくいといわれている材料を使うようになって、
知らず知らずのうちに水分多目になっていたかもしれません。
ちょうど、今焼いているのですけれど、オーソドックスなものを焼いてみて確認しようと思っています。
今回の分から粉も冷蔵庫保存にしましたので…。うまくゆくといいんですが。
アドバイス、ありがとうございます^^
そちらにもお邪魔しますね♪
2010-04-30 20:20 KAZ@レイドバック URL 編集
Re: No title
> 旬の桜海老をパンに練りこみましたか~斬新なアイデアですね!
どっかで見た覚えがあるんですよね。
思いの外おいしく焼けたのでラッキーでした。もうありません^^;
> ローストビーフサンドもエビの黄身マヨサンドも両方美味しそ~今かなりお腹空いてるんで写真見たら一気に来ました(笑)
撮り方ですよ^^;
最近、自作系のブログを拝見する機会が多いんですが、
写真の撮り方って大事なんだ…って気づいたんです^^
ただ状況が分かるだけの撮り方より、綺麗に撮ればもっと美味しそうだなって。
一眼レフ、買おうと思います(苦笑)。
2010-04-30 20:24 KAZ@レイドバック URL 編集
Re: こんにちは
> 足跡から遊びに来ましたー。
ありがとうございます^^
> ホームベーカリーでパンがしぼんでしまう原因の一つに
> 過発酵があります。
> うちのホームベーカリーも過発酵気味なので、
> 二次発酵の時、本体からパンケースを取り出します。
> 焼成は1時間なので、残り1時間半の時パンケースを取り出し、
> 残り1時間になったら戻しています。
ほほう、30分間バイパスさせるのですね。
どうしてもダメだったらマネさせてくださいね。
> また遊びに来てくださいね
はい、伺います。
お礼のポチしないと…だし^^
2010-04-30 20:26 KAZ@レイドバック URL 編集
Re: ps
> トランスファットフリーのショートニングが売っていますよ
アドバイスありがとうございます。
確かにトランスファットフリーであればトランス脂肪酸の件は大丈夫なのかもしれませんね。
でも、トランスファットフリーのショートニングってパーム油からできていますよね。
パーム油は植物油にはめずらしく常温で固体なんで、人間の体内でちゃんと液体でいてくれればいいのですけど、その辺が怪しくて使えずにいます。
皮膚近くの血管に流れてきたら、常温に近くなってそこで固まってしまいそうで怖いなあって思うんですよね。
またパーム油は飽和脂肪酸がほとんどなので、血中コレステロールを増やす可能性が高い点にも注意が必要な油だと思います。
先日来使っているオレイン酸80%の植物油は、少しでも酸化させないために冷蔵庫保存していますが液体のままです。
これなら体内に入っても、どこかで固まって血栓などにはならなそうです。
せっかくのアドバイスに反論のようで申し訳ありません。でも、常温で固体というのがなんとも怖いと思うんです。
2010-04-30 20:46 KAZ@レイドバック URL 編集