fc2ブログ

2007/09/25

サンクチュアリ釣行記

先週の金曜日9/21~から、9/24まで、奈良にある奥さんの実家へ遊びに行ってきました。
そして、途中で、三重県の管理釣り場「サンクチュアリ」へ釣行しました。

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
コミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング(管理釣り場)


いつもは、夏のお盆前後に行くのですが、今年は、奥さんの仕事が忙しく、
なかなか休みが取れずに、こんな時期になってしまいました^^;;
(女性でも、会社でのポジションがあがると、おいそれとは休めないようです・・・)


出発は、いつも夜中。
午前2時~4時ぐらいに出て、午前中に奈良に到着するパターン・・・

理由は、ETCの割引き目当てです♪
東京IC(東名)⇒亀山IC(東名阪:そう、あのSHARPの亀山です!)は、通常だと8750円のところ、
深夜帯の走行だと6150円に割引になります。
(片道2600円、往復で5200円の割引はデカイ!)

それに、深夜は交通量が少ないので、運転が楽ですし、一定速を維持しやすいので燃費にも好影響♪
オートクルーズで、右足がフリーにできるので、疲れも少ないんです^^


そんな訳で、今回もいつも通り、夜中の出発を予定していましたが、ふと気づきました。
東名阪道に入る手前の伊勢湾岸道路では、ちょうど朝日を浴びる時間帯・・・

確か、三重県の北部に「管理釣り場」があったはず・・・
調べると、「サンクチュアリ」と、「大安トラウトレイク」という釣り場がみつかりました。

サンクチュアリ」は有名な釣り場で、その名前は聞いたことがありました。

「大安トラウト・レイク」は、HPを見ると、大物釣りができそうなエリア・・・
『日本一魚が大きく、日本一引きが強い釣り場を目指しています!』
とのことで、期待モリモリですが、残念なことに、9/21には営業していないようでした(9/29~とのこと)

『通常の管理釣り場のタックルでは厳しい』とのことらしいので・・・
「すそパ」タックルは如何なものか、次回の帰省時には、是非訪問したいエリアです^^
ホームページはこちら ⇒ 大安トラウトレイク


なので、今回は「サンクチュアリ」に初訪問・・・ということで、
奥さんの了解も取り付け、2時15分 自宅を出発しました。
ナビによれば、7時45分到着予定・・・ちょうど良い時間(サンクチュアリは、7時30分OPEN)ですから^^ 
走行距離、403.0kmです。

IMGP0176.jpg

東名は予想通り車が少なく、とても走りやすく順調に距離を稼げます。
クルマに乗ると、すぐに寝てしまう奥さんが、なぜか頑張って起きていましたが掛川辺りで眠ってしまい、
初めて訪れる釣り場の様子や、釣果など、あれこれ想像しながら南下します。

豊田JCTで、東名から伊勢湾岸に入ると、徐々に夜が明けてきました。

IMGP0180.jpg



湾岸桑名ICで伊勢湾岸を降り、一般道で「いなべ市」を目指します。
思ったより、ICから遠かったものの、予定より若干早く、7:10にはサンクチュアリの駐車場に到着!
ICから一本道で、入口の看板も大きかったので、一度も迷わず到着できました。

まだ1台もクルマがいない駐車場にクルマを止め、タックル準備をしながらOPENを待ちます。
7時30分ちょうどに受付でチケットを購入、初めてであることを告げ、注意事項などを聞きますが、
持ち込みタックルが1本であること以外は、他のエリアと大きな差はなさそうでした。

IMGP0206.jpg

料金体系は、2種類しかなく、1日券3900円と、午後券3000円です。
午前中の3時間・・・と思っていたのですが3900円の支払いになります・・・^^;;


まずは、受付けの建物の裏手へ回って、「第1ポンド」へ・・・
比較的大きなポンドです。大きさは、東山湖より小さく、すそパ下池より大きい・・・ぐらいです。

IMGP0181.jpg
IMGP0182.jpg

↑左:管理棟から第1ポンドを見下ろした絵です。
↑右:第1ポンドから管理棟を見上げた絵です。

IMGP0190.jpg

こちらは第1ポンドの図です。

横長で、中央に浮き桟橋が渡してあります。
桟橋の手前側はルアーエリア、奥側がフライエリアになっていました。

タックルは、いつもすそパで使用しているままのものです。
広いエリアなので、PAL3.8gブラウンで、期待を込めた第1投です^^
受付で、「今日やっと水温が20度を切った。中層を探ってみて」と言われたので、
カウント7の上から3~4辺りを探りますが、無反応・・・あらら??

スプーンを換え、レンジを上から下まで丁寧に探りますが、アタリさえありません。
というか、生命反応がまるでありません・・・^^;;
東山湖ぽいマッディであることもあって、魚は目視できませんし、ライズもまるっきりありません。
もうお一人いた釣り人さんは、常連さんぽい方で、クランクを引いておられるようでしたがヒットしません。


そこで、「数入ってますよ」と言われた第2ポンドへ移動。
奥さんを待たせて(寝てますが)の3時間なので、じっくり攻める時間はないのです。
釣れる場所で、釣れる魚を釣らねばなりません。

IMGP0211.jpg
IMGP0183.jpg

↑左:第2ポンドの図
↑右:流れ込みでは釣れないようになっています


第2ポンドも高活性・・・とは言い難い状況^^;;
でも、こちらは、コツコツと微細なアタリがあります。
第1ポンドより、かなり小さいので、スプーンを1.5gクラスに換え、右回りに場所移動しながら探ります。

後続の釣り人さんが数人来られたころ、やっと待望の1尾目をゲット!!

IMGP0184.jpg

いや~~すごいです^^;;
サイズは、たぶん20cmありません・・・
スーパーとかで売っている「大羽イワシ」の丸干し・・・あのサイズ!

こりゃまいったな・・・などと思いつつも、他の方は釣れていない様子ですし、
初めてのエリアの、最初の1尾なので、嬉しくないはずがありません。
この調子で、サイズアップを狙って行こう・・・

しかし、思いと現実は裏腹・・・

IMGP0185.jpg
IMGP0212.jpg

先ほどと寸分違わないような小さな小さなレインボーです^^;;

この後、数尾を追加するも全て同サイズ・・・
しかも、たった1つのスプーンにしか反応しません・・・
自塗りのPAL1.6gオレンジ・カモフラージュ・・・なんででしょう??^^;;



時計を見ると、約束の3時間まであと40分ほど・・・。
第1ポンドに戻ってみると、奥さんがお目覚めで、ベンチで読書中・・・
対岸に姿を見ながら釣るのは、なかなかプレッシャーになります^^

IMGP0189.jpg

第1ポンドに戻って、また大きなスプーンに換えたり、ミノー、クランク、バイブレーション・・・
と手を換え、品を換えて試みますが、まるでダメダメです^^;;
唯一、ボトムで、スプーンに3回のアタリがありましたが、フッキングできず、
結局第1ポンドはボウズ!

IMGP0187.jpg
IMGP0188.jpg

フライエリア(左)と、ルアーエリア(右)の分かれ目に立って、両方を見るとこんな感じ・・・。
フライエリアの一番奥に、フライマンさんが一人いましたが、釣れた様子はありませんでした。
フライでも釣れないと・・・ちょっと厳しすぎです・・・かねぇ・・・^^;;


あまりにもダッサイ結果に、何とか1尾でも上げたかったのですが・・・あまりに低活性・・・
期待満々の「サンクチュアリ」初釣行は、惨敗に終わったのでした。


この後、管理棟内のレストランで、奥さんとお茶をして奈良へ向けて出発しました。
途中、ガソリンの残量が心配でしたが、なんとか無給油で到着できました。

IMGP0194.jpg

全走行距離は525.7km
燃費は、8.76km・・・新記録でした!


初めてのエリアは難しいと言われますが、その上に高水温の低活性・・・ということで、
メインポンドでの釣果には恵まれません(ていうかボウズ)でした^^;;
サンクチュアリのホームページはこちら ⇒ サンクチュアリ
でも、釣果とは別に、初めて訪れるエリアは、それだけで楽しいものです♪

大安トラウトレイクも含め、次回以降も帰省途中のエリアフィッシング・・・恒例になりそうです♪




(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。


Posted by KAZ 2007_09_25_

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
コミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング(管理釣り場)


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、宜しければ…
「ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けるととてもとても嬉しいです♪
もちろんコメントも大歓迎です^^/



関連記事

コメント

非公開コメント