【ホームベーカリー】そら豆の食パン
まだ旬には早いのですが、美味しそうだったのでそら豆を買いました。
たまには甘くないパンを…と思って、このそら豆で食パンを作ります。
ちなみに、そら豆は、カリウムを多く含む食品ですので、利尿作用があります。
また関連して、カリウムは余分な塩分を体外に出す効果も期待できます。
パン作りには塩を使いますので、気にはなっているんですよね^^;
さらに漢方では、疲労回復に薬効ありとされています。
カリウムは日々の食事では不足しがちですので積極的に食べたい食品ですよね。
余談ですが、「さや」は多くの場合捨ててしまうケースが多いと思いますが、
実は食物繊維が非常に多いので、塩茹で等の場合はそのまま食べたり、
我が家では、刻んでかき揚げなどに入れて全部食べてしまいます。
さて、パン作り。
ブロックパン(私の勝手な命名^^;)の作り方はいつもと同じ。
■ホームベーカリー
ナショナルSD-BT113
我が家のHB機は結構古いです…
というか、今はもうナショナルブランドがありませんけどね^^;
米粉パンが焼けないので残念なんですが、食パンを焼く分には問題ありません^^
■材料
・強力粉(CUOCAはるゆたかブレンド)……250g
・塩 …… 4g
・砂糖 …… 15g
・スキムミルク …… 10g
・無塩バター …… 15g
・水 ……145ml
(そら豆に水分が多かったので気持ち減らした)
・ドライイースト …… 3g
・塩茹でそら豆 ……150g
パンケースに強力粉と材料を入れて、食パンコース、トッピングなし、薄色でスタート。
出来上がり1時間40分前に目覚ましをセット。
その間にそら豆の下ごしらえ。
そら豆を塩茹でして、茹で上がったら冷水ですぐに冷まします。
この段階ので分量は150gですが、「さや」を剥くのでかなり減ります。
サヤを剥いたそら豆をすり鉢で潰します。
結構しっかり潰しちゃいます。
今回潰したのは、全体の約6割分ぐらい。
余談ですけど、これを裏ごしして、牛乳と塩で簡単なそら豆ポタージュが…^^
なんだか気が休まるスープができます♪
潰していないそら豆を一緒にして軽く混ぜておきます。
焼き上がり1時間40分前に、パンケースを取り出します。
平に伸ばした生地に、先ほどのそら豆を乗せます。
量は適量だったですかね…。もう少し多くても良かったかも。
これを丸めて棒状にして、パンケースに戻しておきます。
ホームベーカーリーはセットしたままですので、時間がくると焼き始めます。
良い香りが漂って、パンが焼きあがりました。
ちょっと膨らみがたりないですね。
頭が潰れちゃってる感じ^^;
少し冷ましてからカットしてみると…
ちょっと偏りがあるけれど、綺麗に出来ました^^
これを使って、卵とベーコンの簡単なサンドイッチを作りました。
そら豆は結構香りが強いですね。
食べていると、時々そら豆の香りが花に抜けて心地よいです。
ご馳走さまでした^^
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■cuoca食パンミックス250g人気5種セット
私もそうでしたが、まずは1斤ずつのミックスで試してみては?
インスタントドライイースト、バター(マーガリン)を加えれば
ホームベーカリーでだれでも簡単に美味しいフレーバー食パンが焼けます。
1斤あたり210円という値段も嬉しいですよね^^
■北海道産強力粉(はるゆたかブレンド)2.5kg
私が使っているのがこの「はるゆたかブレンド」。
100%の「はるゆたか」は今年の分はもう売り切れです^^;
タンパク含有量:11.0±0.3% 灰分:0.4±0.03%
もちもち感と香ばしい甘みが特長です。
スーパーの強力粉と比べると、食感が劇的に変わります^^v
1kg袋(ホームベーカリー1斤4回分)もあります。
あ、そうそう。
4/30まで、初回購入に限り、送料無料サービスを実施中ですよん♪
→初回購入は送料無料はコチラから
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | 「ホームベーカリーで手作りパン」 「食パン」 |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント