エクストレイル リペア塗装と防音対策
6ヶ月点検では、エンジンオイルとエレメントの交換、
フロントウィンドウの撥水加工、
車内の異音の特定と解消の対策
フロントボンネット先端の飛び石によるキズのリペア塗装
リアホィールハウスの防音対策
以上、5点をリクエストしました。
作業項目が多いため、2回入庫させることとなり、
法定点検項目と、オイル/エレメント交換を1回目の入庫で済ませていました。
今回は、2/3(水)~2/8(月)の5泊6日の入庫で、残りの項目を実施しました。
そのうち、気になっていた塗装と防音対策についてレポートします。
■ボンネット先端の塗装
前回の記事で、スクラッチシールド塗装の見積もりが11万円超ということで
通常塗装で済ませるつもりである旨を書きましたが、
いざ塗ってみると、スクラッチシールドの中で、10cm四方だけを通常塗装ではNGでした
^^;;
見た目の違いが著しく、少し離れて見ても、違和感歴然だったそうで、
結局は、スクラッチシールド塗装を行わざるを得ませんでした。
さらにボンネットの先端だけでは、同じスクラッチシールドでも違いが分かってしまうので、
結局は、ボンネット全体をスクラッチシールドで再塗装することになりました。
スクラッチシールド塗装は、最初、「これはいい」と思ったのですが、
実際、傘でつけたと思われるルーフのキズや、木枝などの引っかき傷は消えましたが、
ボンネットの飛び石によるキズは、下地まで達する深い傷で、
スクラッチシールドで埋めきれるものではありませんでした。
すると、そのリペアに多額の費用がかかるわけで、使途目的によっては、
もろ手を挙げて賛成!というわけにはゆかないのかもしれません。
まあそれでも、ヌメヌメっとした質感の塗装が蘇って喜ばしいのは事実です。
一つディーラーで聞き忘れました。
購入時に施した「5YearsCoat」はどうなったんでしょう…^^;
たぶん、おそらくボンネットだけコートされていないんでしょうねぇ。
■防音対策
こちらをご覧ください。
(撮影したものをプリントアウトしてくれたものを、さらにデジカメ撮影したので画質劣悪です)
荷室の下の全景です。
いかに防音材が少ないか…わかります^^;;
ってかほとんど貼られていないし。
ホィールハウスは鉄板のまま…です。
車外ボディ下から、スペアタイヤの収納部分を見た画像です。
ホィールハウス内に吹き付けられている防音塗料が吹き付けられていません。
ちょっと驚きませんか?
まるで防音材はないも同然だったんですね。
これでは走行中に水溜りに後輪が入ると、
窓が開いてるかと思うほどの音が侵入する訳です。
で、こちらが対策作業後。
なぜか全面に貼り付けずに、あちこちに小さく貼っています。
全面に張るとタイヤが収納できなくなるのかな?
それともただのケチ(予算内で納まらなくなる?)
ホィールハウスは、しっかりと防音材を貼りました。
この防音材は、もともとスペアタイヤ収納の中に貼ってあったものと同じものです。
さらに布製の防音材で包み込みました。
<画像>
外部スペアタイヤスペースにも防音塗料を吹き付けました。
さてこれで工賃込み5万円弱でした。
効果…は、ディーラーで車を受け取った直後は「あまり変わらない」と思いましたが、
裾野までの釣行、往復220kmでは、思いの他防音効果があるように感じました。
路面の凹凸、段差などの大きな入力のドスンという音はあまり変わらないですが、
路面の荒れなどで連続的に発生するゴーという音は軽減されているように思います。
釣行は雨天ではなかったので、水溜りに入った際にどうなのか…は確認できていません。
また、元々エンジン音は静かな車ですので、後方からの騒音が抑制されると、
今度は、前方からの騒音が目立つようになったように思いますが、
全体として、騒音は軽減された…といえると思います。
もし前方からの騒音も抑制することができれば、かなり音による疲労感も軽減できそうです。
これで4万数千円が高いか、安いか(安くはないですよね)は分かりませんので、
同じエクストレイル乗りの方にお勧めはできませんけれど、
少なくとも、騒音抑制効果は「あった」とご報告しておきます。
ちなみに、必ず実行するように依頼してあった騒音測定の結果は、
リアシート下での計測で、約3デシベルの減少という結果だったそうです。
残念ながら、対策による重量増は、計測していない…とのことでした。
ところで、実はいま関西にいます。
奥さんの実家に遊びに来ているんですが、防音対策後に高速道路を中心に500km弱走り、
さらに、往復で約250kmほど走って奈良から京都へ遊びにいってきました。
その道中で、やはりロードノイズは確実に軽減されていると感じました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
こんちは
オーディオの音漏れ
など防音がいま一つ改善されてなく思います
先日、京都の保津峡にドライブにいきましたが、狭い峠道もオフロード走れる車としてはいま一つに思います
2010-05-11 08:27 R&J URL 編集
Re: こんちは
コメントありがとうございます。
> エクストレイルのタイヤノイズ
> オーディオの音漏れ
> など防音がいま一つ改善されてなく思います
まあそんなにお高い車ではないので、やはりソレナリじゃないかと思います。
200万円そこそこの車にしてはよくできてると思っていますが、おっしゃるように防音に関しては不満があります。
実際タイヤハウスに防音を施しましたが、若干の改善は見られたものの、まだまだ…というのが正直なところです。
> 先日、京都の保津峡にドライブにいきましたが、狭い峠道もオフロード走れる車としてはいま一つに思います
そうかもしれませんね。
私は、エクストレイルは、基本的にFFのタウンカーだと思っています。
エマージェンシー用に四駆はついていますが、あくまで都会で雪降ったとか、整備されたスキー場駐車場止まりかと…^^
例えば前車のチェロキーの四駆はイケるんじゃない?と思っていましたが、その分装備や機能は日本車には及びません。
それでも300万円中盤の値段でしたから、やはり何を求めるか…であって、何でも1台で…っていうのは無理かもしれないですねぇ。
私は都会とか、ちょっと釣りで高速走行…で快適なんで、悪くないと思って乗っております^^
ディーゼルハイブリッド、出ないですかねぇ^^
2010-05-11 10:13 KAZ@レイドバック URL 編集