管釣り釣行記 すそのフィッシングパーク 2010/01/22
前日まで春のポカポカ陽気で、日中は汗ばむほどでしたが、
この日はうって変わって、真冬に逆戻り…でした。
暖かな陽気の中、お魚も気が緩んでくれたかもしれない日に行きたかったな…
などと、急変した気候を恨めしく思いながら、7時半に自宅を出発しました。
どうせ、この寒さでは朝のうちは魚の活性は上がらないさ…という読みと言うか、
朝早く出るのがおっくう…というか…^^;; すそパに到着したのは9時少し前でした。
受付で、今年初めて場長の顔を拝んでご挨拶^^
一日券を購入しました。
この日は、ネット上でお知り合いになった方もいらっしゃるとのことだったので、
普段なら、下池奥のフライエリア脇が定位置ですが、今日は道路側インレットの近くに入りました。
まずはMIU2.2gで本年すそパのファーストキャスト。
案の定、無反応。
2投目、3投目も無反応。
早々にスプーンチェンジ。
クリスタル2gにチェンジした4投目、カウント3からのスローリトリーブでヒット!
すそパにしては少々小ぶりなレインボー。
自塗りのグリーンカモにきました。
その後はなかなか続かないものの、ポツリポツリと拾うような状況が続きます。
こちらはマーシャル2.3g。カラーは自塗りブラウン。
「なんだかなぁ…。今年もこんなパターンかなぁ」などと早くもグチが出そうになりますが、
この日の私は違いました(爆)。
なんせ、普段スプーン一辺倒の私が、なぜか、プラグケースを持ってポンドにいるんです。
トップウオーター数個に、小型のミノー、クランクも少々。
その中から、ジョイントミノーをチョイス。
細かなトィッチでヒット。
ミノーでのゲットは少なくとも2009年はありませんでしたので、1年以上ぶりです^^
手持ちのミノーをとっかえひっかえ投げると、いくつかのミノーにヒット。
なんだか今日はミノーがいいみたい??
と、そこへ放流車登場。
ザザザーっと放流されて、一瞬の後、小さくトィッチしていたミノーにゴツンとヒット!
すると、これを皮切りに久々のパラダイスが開幕!
![]() | ![]() | ![]() |
なななんと驚異の6連荘!
あまりに苦もなく釣れ過ぎてしまって面白くないのでチェンジするほど。
![]() | ![]() |
チェンジしたクランクでも釣れる釣れる…^^;;
もうプラグはいいや…と封印してスプーンに戻しますが…
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
それでも止まらない止まらない…^^;;
特に自塗りオレンジカモが絶好釣でした♪
少し深めをスローでリトリーブ、
ラインで魚の追従が分かったら小さなアクションで、直後にヒット…
そのパターンを見つけたら、もう止まりませんでした。
アクションは、カットよりもストップやハンドルの早巻きなどが良い感じでした。
でも……。
そりゃあ釣れるのは楽しいけれど、こう苦もなく釣れたんじゃあ面白くないね…
などと贅沢な不平が頭を擡げてきた頃、背後から声をかけられました。
「あのー、KAZさんですか」
「あ、はい、そうです」
ネットでお知り合いになった「S」さん。
すそパには初釣行ということでした。
簡単に挨拶を済ませますが、4~5分間隔が空いたでしょうか…。
その間に、少し活性が下がり始めたようでした。
ツイてないというか…^^;;
Sさんが準備を終えて竿を出された頃にはかなり活性が下がっていました。
でも何投かするうちにすぐにキャッチできるとは、さすが王禅寺育ち…デスネ^^
放流から13時までに、おそらくは30~40尾は釣れたと思います。
腕が痛くなったのなんて、本当に久しぶりの快挙(?)です。
リールの足に触れる薬指も痛くなるほど…。
すそパ的には小ぶり…といえども、35~40cmはありますので、
それを30~40尾となれば、そりゃあ手腕に負担はかかりまくり…ですよね^^
ま、嬉しい悲鳴ってヤツですね♪
かなりの満足感の中、Sさんが見えられてすぐに…というのも失礼かと思い、
14時まで隣でお付き合いして、事務所電子レンジでチンしたお弁当をのんびり食べ、
さらに少しの間、Sさんの釣りを見せて頂いて、昼寝タイムとしました。
ふと目覚めると16時半。
こりゃあちょうどよき時刻…ということで、再び下池に舞い戻りました。
昼寝前に使っていたスプーンをそのままキャスト。
![]() | ![]() |
なんとまたも連荘スタート!
「また連荘かよ」などと余裕ブチかましそうになりますが、そうは行かないのが釣り。
まるでその声を聞いたかのように、ピタリとアタリがなくなりました。
ちょうど気温が下がってきたようで、魚は一気に沈んだようです。
水面に波紋を描くヤツもいるのですが、あまりやる気はない様子。
探るレンジも下げますが、ベタ底まで下げると根掛り…大事なスプーンを3個ロスト^^;;
![]() | ![]() | ![]() |
それでもポツポツと数を伸ばしますが、1投、1尾にかかる時間と手間が増えてきて、
だんだん飽きて、集中力が途切れてくるのがわかります。
そうなると、アタリを取れなくなり、取れてもフッキングできない状況になってしまい
無為に20~30分を浪費してしまいました。
「こんなんじゃ続けてても無意味…」と、ラスト1尾に集中します。
ベタ底を泳がすため、MIU3.5gにしてスローで探ること数投。

待望の「上がり鱒」をゲットして納竿としました。
最終19時まで30分を残していましたが撤収しました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + +
■後記
本当に久々に好釣でした。放流から昼過ぎに関しては「爆釣」だったと言えるでしょう。
今回は、前日までの高気温~この日も思いの他暖かかった~のせいか魚の活性も高く、
さらには、人間の方の状態もかなり良かったと思います。
集中力が途切れず、微細なアタリを掛けることができましたし、
リトリーブ中のアクション後の反応にも対応できたことが好釣果に繋がったと思います。
概して、好釣の際には、釣り方がアバウトになりがちですけれど、
こと、今日に限っては、私的にはきちんとすべきことをやって釣れた感がありました^^;;
楽しかったのはもちろんです。
スプーンも狙いが的中してヒットさせられたことも嬉しさに繋がっていますし、
決して得意ではないミノーでの釣果も楽しさを助長していると思います。
こんな状況は昨年一年間でもなかったと思います。
何年かに一度の大当たりの日だったのでしょうか。
初釣行から縁起が良いったらありゃしない…^-^
■本日の釣果
50~60尾ぐらい(9:00~14:00、16:30~18:30)
■タックル ロッド:ダイワPresso 63UL-SVF
リール:Shimano 06ツインパワーMg 1000PGS-DH
クレハ リバージR-18フロロリミテッド 3lb(クリアライン)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
No title
すそのFPによく行かれているようなので、質問させてもらえないでしょうか。
来週の土曜日に初心者の友人と合計5人でこちらに行くつもりです。
土曜の昼前、あるいは正午くらいから2時間釣ろうと思っているのですが、
混み具合、スレ具合などどうでしょうか?
私自身ここのエリアは初めてですが、他のエリアで最低限の釣り方はわかっていると思います(ルアー)
友人達には私がレクチャーしますが、初心者ですので、ボウズだけは避けたいと思ってます。
釣果が厳しそうなのであれば、餌釣りにしようかなとも思ってますがどうでしょうか?
素人含む5人で土曜の昼に行って楽しめそうですか?
突然すみませんが、教えてください。
2010-02-06 09:57 ささみ URL 編集
No title
まずは、どこのエリアでも同じだと思いますが、週末は人的プレッシャーが高めですので
平日よりもタフ傾向にあることは否めないと思います。
日曜日よりはマシかもしれませんが、それでもそれなりに人は多いと思います。
釣れ具合は、前回の釣行記を読んで頂くと分かると思いますが、
昼前の放流をきっかけに、日差しが水面に当たり水温が上がる頃に活性が上がっています。
従って、狙う時間帯としては昼ごろは悪くないと思いますが、
せっかくですから、放流は生かしたいところかもしれませんね。
土日は(おそらく)4~5回の放流があり、午前にも午後にも放流されますが、
やはり午前の放流の方がいいのではないかと思います。
すそパの特徴は魚のサイズです。
最近は、60cmオーバーのゴン太モンスター級はヒットしなくなりましたが、
それでもアベレージで40cm前後ですし、50cmを超えるものも、少なからずヒットします。
それと比べると、餌釣りの魚は、かなり小さいので、別物と考えられた方が良いでしょう。
何でも釣れれば良い…というならアリですが、すそパである意味はないかもしれません。
もし「ボウズ回避」であれば、餌ではなく、流水エリアでルアーで釣ることも可能です。
餌釣りの下流に当たる流水ルアーエリアは、魚のサイズが小さい~つまり若いので、
ポンドの成熟魚よりも概して活性が高い場合が多々あるようですので。
餌を含む流水エリアは、対岸の木に引っ掛けないようにご注意を。
土曜日の昼前後の時間帯で楽しめるか…は、その時その時の状況によって変わりますので
なんとも保証し兼ねる(経験が豊富のようなのでお分かりかと思います)のですが、
週間予報を見ますと、週明けから気温がぐっと上がってくるのはプラス要因ですし、
さらに、水、木、金と雨模様なので、その間の人的プレッシャーは低くなるかも…。
という要素がプラスに働いた場合には状況は悪くないかもしれませんね。
ただ、同じように思って多くのアングラーが釣行するとたちまちスレるでしょうけれど^^;
もし、状況が悪いようなら、気軽にスタッフに声をかけてください。
場長をはじめ、みな気の良い人ばかりなので、釣れない、釣りたいと言ってみて下さい。
ポイントやレンジなども含め、なんとか釣れるように教えてくれると思います。
ボウズ回避の一番の近道かもしれません。
以下は余計なお世話かもしれませんが
初めてすそパにご案内すると、多くの方がやられていますので老婆心で申し添えます。
すそパは、サイズが大きいだけに、ラインにキズなどあればたちまち切られますし、
ナイロンの場合は数回使用して劣化したものも耐えられないケースが多いです。
ラインは新品の3lb以上をお勧めします。
大きいのがヒットした場合は、週末は人が多く隣との距離が取れないので、
ドラグを締めてできるだけ隣に迷惑にならないようにしなければなりませんが、
かと言って締めっ放しでは、魚が大きい分、ラインブレイクのリスクも高まります。
状況に応じて締めたり緩めたり臨機応変にされると良いと思います。
なお私は2つあるポンドのうち、「下池」と呼ばれるマッディポンドが主なので
上記も「下池」を想定して書いております。
上池(クリアポンド)は、また別の楽しさがあります。
上がダメなら下、下がダメなら上…というケースもありますので試されると良いでしょう。
まずは前日にでも電話して、状況や放流の時間などを確認されることをお勧めします。
楽しい釣行になると良いですね。グッドフィッシングをお祈りしています^^
そしてすそのフィッシングパークを気に入って下されば嬉しく思います.
PS:食べ歩き記事にコメントして頂きましたが、記事内容と異なるご質問なのと、
回答が長くなりそうだったので、勝手ながらコメントを移動させて頂きました。
申し訳ありません。
2010-02-06 10:33 KAZ@Laidback URL 編集