水耕栽培 敗北宣言!?
全然育たないんですよ^^;;
これ、9/29に「芽を出した」と記事に書いているリーフレタスです。
植え替えなどしていません。芽が出た時のままです。
虫がつかないように…とずっと奥内に置き、できる限り屋内で日光に当たるようにしていましたが、
カビのようなものが生えてしまって、結局は、先日から屋外に出しました。
3ヶ月かかって、たったこれだけの成長です。
これじゃ「自家製のリーフレタスを加えたグリーンサラダを食いたい」なんて希望は、
いつになったら叶うものやら…。
しかも日照不足で、色は悪いし、カビのようなものが発生するし…で、あきらめました。
現状は、緑も濃くなってきて成長も少しは早まった気がします。
つくづく、日照が重要であることがわかりました。
こちらはパセリ。
こちらも植え替えなどせずに、10/8に発芽した時のままです。
リーフレタスよりさらに出来が悪いです。
リーフレタスはまだサラダの彩りぐらいにはなりそうですが、
パセリは使い物にならなさそうです。
まあそんな訳で、開始から3ヶ月にして「無理!」ってことで「敗北宣言」です^^;;
この3ヶ月で学んだこと。
1.日照量はすっごく大事。
他のことをいくら整えても、日に数時間しか陽に当たらないのではどうしようもない。
実際、あきらめて屋外に出し、半日以上費に当たるようになったら成長が早くなり、
カビも出ず、色も濃くなってきました。
2.植物用LEDの効果は?
屋内の窓際では日照時間が日に数時間であることは分かっていましたから、
最初から植物用LEDを購入して、毎日規定通りに照射しつつの栽培でしたが、
上記のような状態では果たしてその効果はあったのか、微妙なところです。
3.タネは遅い、苗は病気と虫
タネから育てたもの(上記レタスもパセリも)は、発芽~成長がとっても遅い。
もしかすると、使っている不織布が、水をあまり吸い上げないのも原因かもしれません。
苗を買ってきて、土を全て洗い流して砂に植え込んだものは、病気や無視を持っていて、
他の栽培している植物をも危険にさらしました。
そんなこんなで「敗北宣言」なんですが、
じゃあ水耕栽培をやめるのか…というと、そうでもありません。
レタスやパセリは、屋外で続けてみようと思います。
屋内は、ちょっと別の用途で使えるんじゃないか…と、現在お試し中なのがコチラ。
![]() | ![]() |
白菜(左)と、レタス(右)です。
スーパーで食材として購入した野菜の葉を食べてしまった後の「芯」を水につけておくと芽が出ます。
最初は、少し残った身の栄養で育つのでしょうが、
そのうち根が出て、自分で水を吸えるようになれば、そのまま育つかも…と期待しています。
クズから芽が出る野菜は結構あるもので…
![]() | ![]() |
蕪(左)と、キャベツ(右)です。
(蕪の手前に写っているのはレタス2号です)
人参もよく発芽しますよね。
人参の葉ってあまり食べませんけれど、ちょっと調べたら栄養があるんですね。
せっかく発芽するなら、その栄養もしっかり頂きたいものです。
青梗菜もでるかな?
ネギはプランターに植えていますが、水耕では無理かも^^;;
芋はどうなんだろう…。
ツルや葉はでるかもしれませんが、芋の葉も食べられるのでしょうか。
まさか、芋はできないですよね。水耕では…。
以前にニンニクをプランターに植えておいたら葉茎が出たと思ったら、
翌年には地中に小さなニンニクがたくさん出来ていたことがありましたから
水耕で葉茎を出して、プランターに植え替えたらいいんですかね。
ま、いずれにしても、新しい試みは楽しみではありますけれど、
タネから植えて育てる形の水耕栽培はとりあえず降参…ということでひと段落です^^;;
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ、応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ![]() | ブログ村TB:「水耕栽培を始めましょう!」 ブログ村TB:「ハイドロカルチャー」 |
コメント