fc2ブログ

2009/12/21

冬は粕漬けが食べたい…銀ダラ粕漬け

なぜか年末近くなると粕漬けが食べたくなります^^

にほんブログ村 グルメブログへブログ村TB:「男子厨房に入るべし
ブログ村TB:「簡単レシピ 美味しいおウチご飯



どうしてですかねぇ…。
十二月の声が聞こえると、毎年、粕漬けが食べたくなって、自家製を作り始めます^^

あ、粕漬けといっても、私の場合は「魚」オンリーです。
野菜も美味しい…と聞きますが、魚以外はどうも食指が動きません。

粕漬けを作るのは案外簡単です。
スーパーとかで粕を買ってきて、味醂で伸ばすだけ…です、基本的には。

ただ「うまい粕漬け」ということだと、粕を選んだほうがいいでしょうし、
旨みを出すようにしないといけないのですが、実はこの旨みがなかなか出てくれません。

で、私はちょっとズルをします。
それは、名店の旨い粕を入れてしまうこと…^^

私は「魚久」の粕漬けが好きですので、何切れか粕漬けを買ってくるのですが、
その際に、「粕多めに入れてね」とお願いするんです。
しっかり旨みの出た名店の粕を入れることで、足りない旨みを補おうって寸法です。

で、こちら。

IMG_0796.jpgIMG_0797.jpg

左:旨みを加えたいので昆布を敷いて、ブリと銀ダラを漬け込みました。
右:漬け込んで三日目の銀ダラです。まだ浅いですが、これはこれで旨いです。
  粕が焦げたのも好きなので直漬けです(粕を取りたい方はガーゼに包んで漬けると良いです)。

画像の日付で分かると思いますが、漬け込んでからすでに二週間以上経過していますので、
この魚はもちろん、次も、その次も、すでに食卓に登場して美味しく頂いています^^

3~4日の浅く漬けたのも好きですし、アメ色になるまで漬けてもなかなかオツなもんです。
春先の「鰆(さわら)」の旬ぐらいまで、色々な魚を漬け込んで楽しみたいと思います。




漬ける…と言えば…。
今年は「漬ける」ことに凝っています^^

まずは醤油漬けというか、タレ焼きというか…。
IMG_0801.jpgIMG_0804.jpg

左:酒、味醂、醤油に塩を入れて煮切ります。そこにタカの爪を入れて冷まします。
右:魚を漬け込んで冷蔵庫へ。魚は今が旨い寒ブリ。

食卓へは、粕漬けとタレ焼きとが交互に並びます^^


さらに…。
IMG_0868.jpg
こちらは味噌漬け。
豚ロースと若鶏モモ肉が漬かっています。
主に奥さんのお弁当用です。


まだあります^^;;
IMG_0870.jpgIMG_0872.jpg

ヌカ漬け。
今年は春の引越し以降放置してしまい、夏場に死んでしまったので新たに作りました。
まだ旨みが足りませんが、旨くなりそうな感じがします^^

IMG_0871.jpgIMG_0873.jpg

塩漬け。
白菜を海水から作った塩で漬けます。
入れるのは、塩と昆布とタカの爪だけ。
白菜と塩から甘みが出て、旨い白菜漬けができます^^

IMG_0874.jpg
こちらは蕪の甘酢漬け。
市販の甘酢ですが、酢と味醂を加えて、しっかりした味に手直しします。
同じ甘酢で漬けたキャベツが奥さんに好評でした^^


なんだか今年は漬けまくりです^^

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2009_12_08_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ応援クリックお願い致しま~す。

にほんブログ村 グルメブログへブログ村TB:「男子厨房に入るべし
ブログ村TB:「簡単レシピ 美味しいおウチご飯




関連記事

コメント

非公開コメント