管釣り釣行記 すそのフィッシングパーク 2009/11/27
前日の就寝直前、奥さんが曰く…。
「そういえば、言い忘れてたけど、明日は友達とディナーだから…」
ということは、夜はいない…。
しかも、夕飯も作らなくていい…。
それなら、絶不調だった前回のリベンジを兼ねて、
今シーズンのナイター納めをやり直さないとイケマセン^^
問題は仕事。
なんとか夕方までに終わらせて、取るものもとりあえず、15時40分に出発しました。
幸い、高速は空いていてスイスイ進み、17時半にはすそパに到着しました。
途中で、帰路途中の場長とすれ違ったらしく、わざわざ戻ってくれてご挨拶…。
具合が悪いと日記に書いてあったので心配していましたが、
「まあなんとか…」と言っていました。空元気じゃないといいのですが。
お大事にね。
3時間券を購入して下池へ。
金曜日だからか、暖かいせいか、釣り人は前回より多く、
3組(4人組、2人組、単独)7人。私が8人目でした。
トイレ前の浅場から、工場側を徐々にズレながら探りますが今日も厳しい様子。
今日こそ、本当に最後の最後(今シーズンのナイターのこと)なので、
集中して、様々なメソッドを試してゆきます。
中央の杭の辺りで、1gスプーンをボトムまで落とし、駆け上がりをナメるように引くと
クっ…とかすかな手ごたえ。
意識してロッドでアワセず、リールを巻いてアワセると、比較的早い段階で1尾目をゲット!
ちょっと「奇形」な子ですね。
奇形でも食ってくる生命力に少し感動…。えらいなぁ。
その1尾のみで続かず、また少し奥側へズレますがアタリなく、
結局は、最近一番イイかも…と思っているフライエリア脇に落ち着くことに。
この場所は、向かって左手奥側の暗いエリアと、
右手道路側の外灯の光が届く明るいエリアのちょうど中間の位置なので、
暗いほう、明るいほう、いずれへもキャストできるので、使えるカラーが多い気がします。
レンジを探るための重さを替えてキャストしてみますが、
重たいスプーンにはコツンともアタリません。
1.5g、1gのスプーンをスローに引かないと釣りにならない感じですが、
この日は暖かかったせいか、前回、前々回よりも
多少は魚のやる気も若干あったように感じました。
マーベル1.5gの表層スローに食ってきました。
食いが浅く何度かバラした後、ゲットした本日2尾目。
食って反転してくれたので、小気味良いアタリを味あわせてくれました^^
同じくマーベル1.5gに来た良型ブラウン。
![]() | ![]() |
なかなかイイ顔していました。
ただ同じスプーンは、カラーを換えてもすぐにスレてしまうので、
今日は完全にスレさせないうちに、スプーンの動きと、巻く早さを換えるようにしました。
クリスタル1gは少しだけ早く巻きます。
(と言っても、私のリールはPGなので普通の速さ…かも)

さらに、クリスタルにもスレると、マーベルに戻すのですが、
戻す前に、釣れないの覚悟でマーシャルを目先を変えるために挟みます。
マーベルは、丸い形状で非常にゆっくり引いてもウオブリングでアクションしてくれます。
クリスタルは、細長のティアドロップ型で、ローリング系の動きをしてくれます。
マーシャルは細身のウィローリーフ形状で、早い動きを見せるために使いました。
マーシャルを挟んで、またマーベルに戻りスローに引くと…

カラーは、ペレットカラーなのか、モスグリーン~うぐいす色系に好反応でした。
レンジは、表層がザワついていればロッドを立てて表層を、
水面が落ち着いていれば、ティップは水平位置で表層下を通す感じでした。
どちらかと言うと、表層の方が好反応だったように思います。
こう書くと、ぽんぽん釣れたようですが、さにあらず…。
まあ絶好調というわけではないので、1尾1尾の間は、早くても数投、
間が空く場合は10分~15分空いてしまう感じです。
場長が言っていましたが、最近は、水温が下がってくるナイターは逆に難しい…そうで、
なるほど、スタート時はジャケットなしで平気だったのに、少し寒さを感じるようになると、
魚の食いも鈍ってくるようです。
今日のヒットカラーはグリーン。
グリーンといえば…と、久々に思い出したのは「グロー」。
最近では全然効力を発揮してくれないので、ずっと使っていませんでしたが、
クリスタル1gにも、マーベルにも、自塗りのグローを持っていたので使ってみることに…。
まずは、クリスタル1gの自塗りグロー。
蛍光塗料は全体に塗っておらず、「アイ」というか、スポットのように丸く塗ってあります。
光らせてキャストすると、小さな光る点がゆらゆら揺れながら泳いでくる感じです。
グローに替えてすぐに、以前のような、向こうアワセのガツンというアタリでヒット!
![]() | ![]() |
立て続けに3尾ゲットです^^v
左は本日最大。50cmにちょっと欠けるサイズでした^^
1gスプーンでフックが細かったので、スリリングに楽しめました。
グローにヒットしたなんて、何ヶ月ぶり?
というか、今シーズン最初かも。使わなかったし…。
グローの弱点はスレやすいこと。
3尾でアタリがなくなたので、今度はマーベルの自塗りグロー。
こちらは、すそパ下池の定番カラー、ダークオレンジに自塗りした上に、
蛍光塗料を、スポットではなく凸面片面の全体に塗ってあります。
先端だけを光らせてキャスト。
ロッドを立ててスローに引くと、ガツガツとアタリはあるもののなかなかフッキングしません。
かといって、レンジを少しでも下げるとアタリが減るので、あくまで表層を引きます。
少し巻きを早くするとようやくヒット!

この自塗りグローでも3尾をゲットした後、アタリが遠のいてきました。
いよいよグローにもスレてしまって、かなり厳しくなってきました。
気温もずいぶん下がったように感じられ、当然、水温も下がったものと思われました。
先ほどまで、水面に出ていた波紋はほとんど消え、
表層引きには反応しなくなりました。
スプーンを重くして少し沈めて引いても反応がないので、
やはり表層を引き続けて、やっと追加の1尾をゲット。

この時点で、終了20分前。
「上がり鱒を…」と思い、キャストし続けましたが、もう何も反応がありませんでした。
もう1尾の願いは叶わず、そのまま納竿となりました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■後記
今日もシビアな部類だと思いますが、前回、前々回よりは釣れたと思います。
少なくとも、様々試すメソッドに、モノによっては反応があったので精神的に楽でした^^
暖かかったせいか、魚が表層にいたのも助かりました。
小さいスプーンを沈めて…というのは、やはり苦手ですし、苦痛です^^;;
ゆっくり巻くこと自体もウエルカムではありませんが、ボトムよりは全然マシです。
今回も集中力を切らさずに、最後まで持たせることができました。
釣れずに飽きてしまい、単にキャストを繰り返すことが多い私ですが、
前回に続き、今回も、色々と考えながら釣る事ができたのは収穫だったと思います。
嫌いなスロー巻きもそこそこ釣れれば続けられるんですよねぇ^^;;
でも、背中が凝って痛くなっちゃいましたケド…。
ナイター納めには、まあ納得できる釣行だったと言えると思います。
鱒子を自宅用にもう1尾…と思いましたが、抱卵した個体には出会えませんでした。
それは、12月の日中の釣行に期待しましょう。
20時40分上がりで、裾野IC~横浜青葉ICにちょうど1時間20分で到着。
タイミング調整の必要なく、青葉のIC通過が22時01分でした。
久々に楽しめる釣行となりました^^
■本日の釣果
15~20尾ぐらい
■タックル ロッド:ダイワPresso 63UL-SVF
リール:Shimano 06ツインパワーMg 1000PGS-DH
クレハ リバージR-18フロロリミテッド 3lb(クリアライン)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント