管釣り釣行記 すそのフィッシングパーク 2009/11/08
日ごろ、釣行を決めるのは、お誘いを受けない限り、当日が多いのですが、
それでも、人的プレッシャーや、お天気などで、釣れそうな日を選んでいるつもり…。
でも、今回に限っては、釣れそうな日…ではなく、日にちありき…の釣行でした。
というのも、春に新居に引っ越してから、初めて、奥さんが学生時代の友人達を招く…
それも8人という大人数なので、自宅にはいたくない…ってのがその理由だったんです。
なので、釣れようが、釣れまいが、この日は釣り…と、1ヶ月前ぐらいから決っていたんです。
日曜日なので、願わくば、「雨天」を望みたいところなんですが、
遠路、我が家に遊びにきてくれる奥さんの友人たちを思えば、好天を願わざるを得ません。
なので、出発前から「覚悟の出陣」だった次第デス^^;;
今回は、釣友にゃ~すさんは用事があって同行して頂けませんでした。
Shiyaさんは、メールをすると二つ返事で快く出向いてくださるとのこと。感謝感謝♪
また、あるコミュニティでお知り合いになった方もご一緒することになったのですが、
直前になって用事ができたとのことでキャンセルになりました…^^;;
普段は、当日いきなり「行こう!」と平日のナイター釣行を決めることが多いので、
今回のように、前もって釣行日が決っているのは珍しかったので声をかけることができましたが
事前に釣行を決めることは滅多にないので、次回はなかなか釣行日が決らないかも…^^;;
釣行前2日間は料理に没頭(仕事も若干^^;;)。
前々日には、ひき肉とみじん切り野菜のカレーを作り、スペアリブを煮込み始め、
前日には、スペアリブを仕上げ、カレードッグ用のナンを焼きました。
私が作らなくても、自分で何とかするんでしょうけど、
せっかく来てくれる友人とゆっくり話しもしたいだろう…と思い、
料理でずっと台所…ではないようにしてあげたかったんです^^
当日は、午前6時には出発。
東名が少しは混むかな…と思っての時間でしたが、まったく混雑ナシで、
しかも、同じ1000円なら…と、沼津IC~伊豆縦貫道路経由だったので余計に早く到着。
7時半には下池駐車場でタックルを組んでいました。
支度を終え、チケットを買いに受付へ行くと、そこでShiyaさんと合流。
Shiyaさんのお勧めに従い、珍しく道路側のインレット脇で開始しました。
朝一だというのに、魚の反応は鈍く、やる気のない魚が表層に浮いています。
魚が見えるのでどうしても上を狙ってしまいがちですが、Shiyaさんによればボトムとのこと。
釣り方を拝見していると、軽量スプーンでボトムを丹念に探っておられます。
私、1gとかそれ以下のスプーンって、ほとんど扱ったことがないので、マネすらできません^^;;
何度かチャレンジしましたが、根掛りで何個もスプーンをロストしてしまいました。
あきらめて、逆に3g以上のスプーンでレンジを細かく切って探ってゆくと、
ボトムまで下がりきらない、少し上の層にヒットレンジを見つけました^^/
このレンジを見つけるまでに小一時間かかっちゃいました^^;;
このレンジを巻くと、3投に1回程度の割合でヒット!
アタリが遠のくと、レンジを少し上げるか、下げるかすると、また食ってくるパターンが続き、
何尾かをゲットすることができましたが、
しかし、すぐにレンジが変わって、また悶絶タイムに逆戻り…--ll
お隣では、Shiyaさんが相変わらずコンスタントにヒットさせています。
ボトムから、こんな「イイ顔」のブラウンを引きずり出していました。
あまりにいい顔なんで、人の釣果ですが撮影しちゃいました。
その釣り方なら釣れますよ…と教えてくださるのですが、私にはどうもマネできません^^;;
難しいのも確かなんですが、基本せっかちの私は我慢していられないんですね。
なので、Shiya釣法の習得をついに諦め場所移動をすることにしました。
Shiyaさん的には「利」のある場所とメソッドなのでしょうが、
私には、根掛りのリスクと精神衛生上の問題が大きすぎでした(苦笑)。
場長に聞くと、季節的に夜中の間、水より空気が冷える季節なので、朝は魚は沈んでいて、
日が当たり始めると、トイレ前の浅いエリアから表層に浮いてくるので狙いやすくなり、
逆に、フライエリア方面は水深があるので、なかなか浮いて来ない…とのことなので、
早速、トイレ前の浅いエリアで試してみますが、ここでも要求されるのは軽量スプーン!^^;;
根がせっかちなのか、年のせいで、よりせっかちになったか、
軽量スプーンをチョイ投げして、ゆっくり巻く…が待っていられません^^;;
フラストレーションばかりが溜まります。
普段、大会にも出ず、好きな釣り方で、釣れなければ釣れないでいい…
そんなルーズな釣りを続けていることの報いで、厳しい局面になると引き出しがありません^^;;
そういう意味でShiyaさんは、なんとしてでも釣る…という意識がしっかりあるのはさすがです。
いつものフライエリア脇に移動…。
魚の中には、他の連中と「意を同じくしない」輩もいて、巻きで食うヤツもいるだろう…と
丹念に探ってゆくと、2~3gのスプーンの巻きにも反応してくれるヤツに出会えます^^
どちらかと言うと3gに分があるようです。
結構デカいし^^
場所を工場側に移すと、さらに型はよくなる感じ^^
やはりレンジは深めで3gで、ティップ調節で探ってゆく感じです。
こいつ、卵持ってたかも…ですね。
うっかり確認せずにリリースしちゃいました。
馴染みのすし屋さんに2年越しで期待されているの…、忘れてました。
失敗、失敗^^;;
朝早かったせいか、午後2時を回ると急に眠くなってきました。
帰りは確実に渋滞にハマるのは目に見えていますので、
居眠り運転のリスク回避のため今のうちに寝ておくことにしました。
ご一緒してくださったShiyaさんにお礼とご挨拶をして車へ…。
(せっかく来て頂いたのに、寝ちゃってごめんなさい^^;;)
耳栓をして目を閉じると、あっけなく眠ってしまいました。
少し寒さを感じて目が覚めたのは午後5時半過ぎ。
日中の暖かさとは、うって代わって、かなりの寒さです。
こんなに寒くなるとは思っていなかったので、防寒着は頼りないですが、
ありったけの服を着込んで釣り再開です。
工場側のいつもの場所に入りました。
道路側でShiyaさんメソッドを…とも思いましたが、スプーンをロストするのが嫌でいつもの場所へ。
さすがに日中とは活性が違うね…って感じで、早々にヒットです^^
![]() | ![]() |
自塗りのチョコレートカラーに連続ヒット!
自塗りで釣れると嬉しいものですね^^
気持ちよく7~8尾をゲットしましたが、急に活性が低下。
日中と同等か、それ以上の極貧状態に…。
その後は何をやっても鳴かず飛ばず…。
たまにヒットしても、食いが浅く即バレです。
何尾か連続でバラして、やる気も集中力も失ってしまいました。
もう帰ろうかな…と思い、携帯で東名の渋滞情報を確認すると、
19時の段階で25kmだった渋滞が、20時の段階では30kmに増えており、
「この渋滞は増加しています」とのこと。
それなら最後まで…と、21時まで延長することにしますが、
お魚のやる気はまったくナシで、悶絶お手上げ状態が続きました。
上池にも行ってみましたが状況は変わらず…。
結局、ラスト1時間半ほどで釣れた魚は僅かに1尾。

成す術ないまま、「終了」の声を聞き、今回の釣行は納竿となりました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■後記
やはり、当然ですが日曜日の日中なんて厳しいに決ってますよね^^;;
普段、平日ナイターで楽している分、対応力のなさを露呈してしまいました。
「フォレスト縛り」の自主ルールも厳しいです。
プラグも使えたら…なんて思いますが、たぶん、使っても同じなのかもしれません。
スプーンでなんとかレンジを見つけても、すぐに変わってしまうようで長続きしませんでした。
なんで、管釣り…こんなに難しくなっちゃったのかなぁ…^^;;
スプーンは4gが欲しい感じですね。
巨パルだとアピール強すぎる感じで、魚が逃げてました。
ロール系のスプーンで4gを用意しようかと思いました。
(何を使ってもダメな時はダメでしょ…って気もしますけどね^^;;)
帰路は20kmの渋滞に巻き込まれつつも、なんとか23時過ぎには帰宅できました。
X-TRAILの平均燃費、また悪化しちゃったなぁ^^;;
■本日の釣果
15~6尾ぐらい
■タックル ロッド:ダイワPresso 63UL-SVF
リール:Shimano 06ツインパワーMg 1000PGS-DH
クレハ リバージR-18FC 3lb(クリアライン)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
No title
すその今年全然行けてませんが、厳しいみたいですね。
鱒も学習していくのでしょうか?年々難しくなるような感
じがするのは私だけですかね。
釣り上げられてそんなに長生きできないでしょうから養魚
場の鱒チャンにルアーは危険!との情報が伝わるわけも
なくDNA規模での変化があるのですかね?
もしくは、生き残りの老鱒から、ルアーはダメだよ!と会話
でもしているんですかね?(笑
季節要因・人的プレッシャー・ターンオーバー(水の良し悪し)
など色んな要因があるでしょうが日曜日の管釣りは考えない
と釣れないですねぇ~朝霞ガーデンも一緒です。
Shiyaさん釣りますよね!この前久しぶりに柿田川でご一緒
しましたが私が1gスプーンで釣っている横で大きなスプーン
でコンスタントに釣ってました。
KAZさんとの釣行は鹿島槍以来行ってませんが、今度東山
でもご一緒しましょうね。
2009-11-10 18:40 バスは15年でもトラウト1年生 URL 編集
No title
釣行、お疲れ様でした。
当日はご一緒できずに、すみませんでした。
久しぶりの朝一からの釣行ですね。^^
この時期、朝一はすがすがしいのではないでしょうか?
羨ましい・・・。
しかし、いい面がまえのブラウンですねえ。すげー。
2009-11-11 00:10 にゃ~す URL 編集
No title
>鱒も学習していくのでしょうか?年々難しくなるような感 じがするのは私だけですかね。
いや、まんま同じ話を場長としてきたんですよ。
管釣りってこんなんでしたっけね。
たくさん釣るにはそれなりの技術がいるけど、素人でもそこそこ楽しめるのが管釣りだったような…。
>もしくは、生き残りの老鱒から、ルアーはダメだよ!と会話 でもしているんですかね?(笑
いやあるでしょ。
池全体を入れ替えると状況が全然変わるそうですから、入っている魚が何かを伝えている気がします。
話しじゃないにしても、危険なにおいとか、体色とか…なにかかもしれませんね。
>Shiyaさん釣りますよね!
はい、よく釣りますね。
でもバスさんだって釣るじゃないですか^^;;
>KAZさんとの釣行は鹿島槍以来行ってませんが、今度東山 でもご一緒しましょうね。
東山ですか。
リリ禁じゃなくなったらご一緒させて頂きますよ^^
またどこかでご一緒しましょう。その節はよろしくお願い致します。
2009-11-11 00:58 KAZ@Laidback URL 編集
No title
>当日はご一緒できずに、すみませんでした。
いえいえ、久しぶりのお友達ですから^^
>久しぶりの朝一からの釣行ですね。^^
>この時期、朝一はすがすがしいのではないでしょうか?羨ましい・・・。
清清しいハズなんですけどね…精神衛生上、あまり芳しくなかったです^^;;
>しかし、いい面がまえのブラウンですねえ。すげー。
ですよねぇ。
せめてこれが自分の釣果なら満足感もあったでしょうに…。
まあヘタクソですからしょうがないですけど、でもやっぱりガックリきてます。
2009-11-11 01:10 KAZ@Laidback URL 編集