水耕栽培はじめました♪
結構、虫がついちゃうんですよね。
野菜にも使えるクスリを使ったりしますが、やはり健康面でイマイチ不安が…。
虫がつかない「ゼラニウム」の鉢植えを隣に置いたら、ずいぶんマシになりましたけれど、
寒くなれば枯れてしまうんでしょう(よく知らないけど)。
せめて、パセリ、バジル、シソぐらいは自前で好きな時に摘めるといいな…と思いますし、
大々的に畑で野菜作りをしたい…とまでは思わないものの、
もう少し、自分で食べる野菜を自分で作ってみたいなぁ…という願望はずっとありました。
いや…、畑をやりたいとは思わない…は正しくありません。
野菜好きのワタクシですから、トマトやきゅうり、ナス、ピーマン、人参などが
自分の手で育てられて、収穫できたらいいなぁ…という思いがあります。
でも、やってみたいけど、モノグサだし、面倒くさがりで、まだご隠居って訳でもないので、
畑レベルまでやっても、ちょっと維持できないのかな…と思うので、
もう少し簡単なレベルで、手間もあまりかからずに野菜ができればいいのに…
と思ってきたんです。
でも、そんな都合のいい話しなんて、ないだろうな…と思ってあきらめていたんですが、
先日、「水耕栽培」というものに出会いました。
と言うか、どこかで言葉を覚えていたのか、急に「水耕栽培やってみよう」と思い立ちました。
大豆のもやしを、ペットボトルで簡単に作れる…というようなテレビを見て、
その時に急に、「そういえば…」って感じで、「水耕栽培」という言葉を思い出した次第です。
で、調べました。
すると、案外、簡単なレベルでそこそこ楽しめそうな感じじゃありませんか。
(あくまで印象ですよ、印象)
一番簡単な方式は、なんと、ペットボトルでできちゃうらしいんです。
そりゃあ、願ったり、叶ったりじゃないですか。
水耕栽培のメリットは…
・土をつかわないので初めてでも簡単
・水やりなどの手間がかからない
・早く良く育つ
・室内なので冬でも育てられる
・虫がつきにくい、病気になりにくい
だそうです。
これだけ読むと、すぐにでも小規模農園が出来ちゃいそうな感じですよね^^
基本、「作る」ことが好きで、なんでも手を出す私的には…
じゃん!ペットボトル!(すぐに実行!^^)
それをカット!
それをこんな風に繋ぎます。
こんな風って言われてもわかんないよねぇ^^;;
解説すると…
カットしたペットボトルの口側を逆さにして、下側にはめ込みます。
ハメ込むったって、そう簡単ではありません。
乗っかるのは簡単。でもハメ込めるペットボトルは、どれでも…ってわけじゃありません。
ペットボトルの形状によってはうまくハマりません。
サントリーの南アルプス天然水2Lのボトルが、カポっとハマって収まりがいいようです。
で、ペットボトルの口に「不織布(ふしょくふ)」を細長く切ったものを通して、
下のボトルと、上側を繋ぎます。
これは、下のボトルに溜めた水を吸い上げる役目をします。
「不織布」ったって、そう簡単ではありません。
まずは、「不織布」なんて意味が分かりませんので、まず、ウィキで意味調べからです^^;;
要は、織っていない布ってことらしいです(文字通り…ですけど)。
自然素材を織った布は、ずっと水に浸しておくと腐ってしまうらしいんですね。
ウィキによれば、不織布は膨大な種類があるようですが、
水を吸い上げるのに良い不織布はどれか…ってことはなかなか書いてません。
他のサイトでも、具体的にこの布ってどこにも書いてないんですよね。
たまたま私は洗車道具の中に、人工セーム皮がありました。
水を吸うならこれだろ…ってことで、今回は、人工セーム皮を使ってみました。
うまくゆくかどうかは、少し様子を見ないと分かりません。
で、ペットボトルの上側には「川砂」を入れます。
「土」ではなく、「砂」です。
「海砂」ではなく、「川砂」です。
土では水を吸い上げないそうです。
海砂は、洗って潮を抜けば使えるそうです。
園芸店で、200円前後で売っていました。
下に水、上に砂を入れるとこんな感じ。
あまり手を広げすぎても続かないと思うので、一応、自分なりのルールを。
・ペットボトルのみで栽培する(市販の器具を使わずに最小規模で栽培してみる)。
・屋内(窓際)だけで栽培する(外でやると規模拡大や虫や病気の可能性があるため)。
・最大8本(8鉢)を上限にする(増やしすぎてどれも中途半端にならないようにする)。
とにかく、片手間に安易に…がコンセプトです(苦笑)。
■2009/09/27
今回は、ペットボトルが4本あったので、4つ作りました。
植えたのは、「しそ」「パセリ」「リーフレタス」で、育てやすいものを試しに…。
残り一つは、香りが好きな「ベビーパンジー」にしました。
寒い間でもパンジーの香りが部屋の中に漂っていたらいいなぁ…と思って…^^
他に、カーネーション、ほうれん草、スナップエンドウの種がありますし、
バジルは、挿し木で増やせるので、これも水耕栽培に移行したいと思っていますので、
最終的には、7~8本にもなっちゃうかもしれませんけれど、
手間がかからないそうなんで、バンバン行っちゃうつもりです^-^
■09/09/29
植えてから2日目、リーフレタスが早々に芽を出してくれました。
なんか嬉しい^-^
でも、他はまったく無反応。
一週間ほど待って無反応なら、やり直そうか…と思っています。
■09/09/30
レタスが一気に成長!
他は全然…^^;;
■09/10/04
レタスは順調(?)に生育中。
コレって、間引かないといけないのかな…?
ちょっとやり方がわからないぞ…^^;;
他は相変わらず発芽せず…^^;;
でもタネの袋の裏側を読んだら、パセリもシソも、発芽までに14~15日かかる…
と書いてあったので、次の日曜日(14日目)まで待つことにしました。
パンジーは袋を捨ててしまったので分かりませんが、同じ日までそのままにします。
そう言えば、「不織布」が、人工セーム皮でいいか、悪いか…なんですが、
レタスが、発芽以来5日間、順調に生育していますので、
水は必要な分だけは吸い上げられている…と見て良さそうです。
従って、水耕栽培用の不織布は、人工セーム皮でもOKということになりそうです。
■2009/10/08
で、出ました!
ついに、リーフレタス以外の芽が出ました^^v
こちらはパセリ。
タネを植えてから11日目です。
今まで、苗では買ったことがありますが、タネから植えたのは初めて。
発芽までずいぶんかかるんですね。
こちらは、1本だけ発芽したパンジー。
香りが好きなんで、1鉢(鉢かどうか疑問だけど)だけ「花」を植えました。
そして、注文してあった、あるモノが届きました。
こちら。
![]() | ![]() |
夫婦でいいムードになっちゃうランプ…じゃないです^^;;
なんでも、太陽の代わりに、赤と青の光をあてる植物専用のLEDなんだそうです。
窓際に置いたんですが、あまり日は差し込まないので、
日照時間不足を補うために買ってしまいました^^;;
夕方以降、窓の外を通る人は、確実に、妙な想像をするでしょうねぇ^^;;
■2009/10/10

パセリは順調に発育中。

レタスは相変わらず。あまり成長していないかも?
間引かないとダメなんでしょうか。
どうしたらいいのか分からず放置中デス^^;;
もう少し育ってくれて、生育に差が出てきたら間引けるんですけどねぇ^^;;

新たに発芽した「ほうれん草」
なんと、植えてから2日で発芽しました。
植物によって、発芽までの期間がずいぶんと違うものですね。
さらに、葉物が発芽しやすいみたい…ということで、
新たに、ルッコラと、コマツナを植えました。
(現時点で7鉢)
窓際の水耕栽培で育った、レタスやルッコラ、コマツナ、パセリなどで
自家製のサラダを作るのが、当面の目標です^^
■2009/10/12

前々日植えた「ルッコラ」と「コマツナ」が早くも発芽。みるみる成長します。
本当に、見ていると伸びているのが見えるかも…と思うほど早いです^^

ほうれん草もひょろひょろと伸びています。

パセリも順調。でも全然パセリらしくありません。

レタスは相変わらず。
どう対処したらいいのか分からず放置しています。
もう少し様子を見ることにします^^;;

水耕栽培のサイトによれば、苗も植えられるとのことで、イチゴを植えてみました。
水の中で、根の周りの土を、根を傷つけないように丁寧に落とし、
水耕栽培の砂に植えました。
そんな訳で、水耕栽培を始めちゃいました^^
以上は、開始から丸2週間の経緯でした。
またご報告しようと思います^^
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ、応援クリックをお願い致します。
![]() | ![]() | ![]() | ブログ村TB:「水耕栽培を始めましょう!」 ブログ村TB:「ハイドロカルチャー」 |
コメント