fc2ブログ

2009/10/05

掛けた後を楽しむ釣り

小さな鱒と、大きな鱒、同じ鱒ですけれど、釣り味については別もの…ですね。

にほんブログ村 釣りブログへコミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング(管理釣り場)



私は、日ごろから、大物しかいない「すそのフィッシングパーク」へ通っています。
他へ行くとしても、やはり大物確率の高い、「開成フォレストスプリングス」ぐらいでしょうか。
本当は、「東山湖フィッシングエリア」にも行きたいんですけど、
リリース禁止なのがどうも馴染めなくて…^^;;
ルール無視でリリースしちゃうのもどうか…って思うんで行けません。
あとは、できた頃の足柄キャスティングエリアは楽しかった思い出があります。
全てが大きいってわけではありませんでしたが、岩陰に見える大物が掛かるので
重いスプーンで狙いまくっていました。
(当時は水質クリアだったので。今はどんなエリアになってるのか全く知りません)。


まあ、そうしたエリアへの釣行の理由は、やはり大物を釣りたいから…なんですね。
住まいから一番近いのは、王禅寺ですし、次に近いのはブリーズなのかな?
でも、そちらへ余り出向かないのは、逆に、大物が狙いにくいエリアだから…です。
(もちろん厳しくて敷居が高い…ってのもありますけど^^;;)


でも、この大物が釣りたい…ってのは、大きなサイズが釣れれば満足なのか…というと、
実は、それは違うと思うんですね。
もちろん、50cm超が釣れれば嬉しいですし、60cmオーバーだとかなりシアワセですし、
70cm近くなると、これはもう有頂天といってもいいぐらいです。



けれど、ここで、「もし」の仮定の話しで大きさを考えてみることにします。
その仮定はこうです。
「鱒は、60cm以上になると、まったく暴れなくなり、引かなくなる」

実際には、重さといい、パワーといい、50cmクラスとは段違いの引きなんですが、
仮に、60cmを超えてしまうと、鱒類は、まったく暴れず引かないのだ…ということにします。

その仮定に乗っかった上でも、「大物が好き」「大物が釣りたい」と思うでしょうか?
たぶん、答えは「否」です。

そうなったら、おそらく、今度は60cm以上でないことを祈ると思います。
50cm台で、暴れる、引き魚の最大限であることを望むようになると思うんですね。
如何ですか?



だとすると、「大物が釣りたい」というのは、
「重くて暴れて引きが強くなかなかランディングできない魚が釣りたい」
という意味だということが分かります。

そんなの当たり前じゃないか…と言われるかもしれませんが、
そうでもないんじゃないでしょうか?
職漁であれば、逆に、暴れないなら60cm以上であって欲しいと願うんじゃないでしょうか。

要は、「大物が釣りたい釣り」とは、趣味の釣りにおいて、
魚がヒットした後から、ランディング(ネットイン)までの間、魚が抵抗して暴れることで、
「ファイト」と呼ばれるやり取りができることを楽しむ釣り…と言うことができると思います。



そういう観点で考えると、私的に見ると、すそパの釣りと、王禅寺での釣りは別の釣り…
そんな気もしてくるんです。

  もちろん王禅寺でも大物がヒットすることがあるのは存じておりますが、
  多くの場合、20cmぐらいまでのニジマスが釣れる…という想定でお話しをしています。
  もし、王禅寺がこの想定にそぐわない釣り場であれば、他のそういう想定が
  当てはまる釣り場での釣りに置き換えてお読みください。

というのは、小さな鱒を釣る釣りは、ヒットするまでが眼目なのではないでしょうか。
そんなルアーを、どんな風に使って、レンジは、速度は、アクションは…等々、
ヒットさせるまでの工夫と、ヒットさせた達成感を得る釣りではなかろうか…と思うんです。

大会のエキスパートさんを見ていると、ヒットさせた後は、ティップを水中に入れ、
ジャンプさせないようにして、結構強引にグリグリ巻き、如何に早くランディングするか…
つまり、得点となる成果点に達するか(多くの場合ネットイン)を重視されています。
そういう状況下で、ヒット後の魚とのやり取りは楽しんでいるようには見えません。
早く次の魚をヒットさせるために、できるだけ短縮したい時間なんじゃないでしょうか。

誤解を恐れず、極端に言ってしまえば、その釣りは、魚をヒットさせるのが成果であって、
その後から、ネットインまでは、水中のことは人(大会の場合は数える人)には見えないので、
ネットインさせる必要があるのであって、釣り自体はヒットで完結しているように思えます。


一方、大物を釣る釣りは、ヒットさせるところまではほとんど同じで差異はないものと思います。
しかし、ヒットした後から、この釣りの2回目の楽しみが始まる…そんな気がします。
どんだけ振るねん…ってぐらいクビを振りまくるヤツ。
ジャンプして針を外す方法を、どうもどこかで覚えたようなヤツ。
(もちろん、小さなサイズでもジャンプするヤツはいますし、クビ振りをするヤツもいます)
ヒットした途端に、沖や、底目掛けて突っ走るヤツ。
掛かったことに気づかないかのように、悠然と自分の泳ぎを続けるヤツ。

そういう魚の抵抗をかわすには、ロッドで貯め、ドラグで出し、出された以上に巻くなど、
寄せるにも道具の使いこなしや、釣り人の経験や腕も必要になります。

大物釣りは、その魚とのやり取り、攻防自体を楽しむことができる釣りだと思います。


トローリングのかじき釣りなどは、ヒットさせるまでは逆に何も面白くなさそうです^^;;
クルーザーで、疑似餌を引っ張りまわって、カジキがかかるのを待つわけですよね。
ハワイで数回経験しましたけれど、引っ張っている間、寝てますもんね。
そこには、それなりの技術や読みも必要なのは当然でしょうけれど、
餌釣りや、スプーン釣りなどのような細かい「釣る為の技」とは違うもののように見えます。
でも、一旦、カジキが掛かれば、魚とのやり取りは堪らないと思います。

  トローリングについては詳しいことは分かりません^^;;
  僅かな経験で書いていますので、「全然違うよ」ということであればゴメンナサイです。

ただ力任せに巻けばいい…ってもんじゃないでしょうし、
ドラグ一杯に出されてしまうこともあるでしょうし、
やはりヒットしてから、ランディングするまでの方が、それまでより圧倒的に楽しそうです。

そんな釣りにも似て、エリアでの大物釣りは、ヒットさせる釣りと、
ランディングさせる釣りが融合した、また別ジャンルの釣り…と言ってもいいのかもしれません。


そう考えてみると、
大物用の私のタックルは、小さな鱒を釣ろうとすると、そう簡単ではありません。
ロッドの硬さ、ドラグ調節、ラインの太さなど、小さい鱒を釣るのに全然マッチしていません。

ああ、なるほど…。
これは同じ「管釣りスプーンフィッシング」と言っても、
案外、別の釣りに分類してもいいほどの違いがあるなぁ…
などと考える今日この頃なのです。

オヤジの妄想的管釣り談義でした^^;;


+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2009_09_05_

にほんブログ村 釣りブログへコミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング(管理釣り場)


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m


関連記事

コメント

非公開コメント

大物釣りいいですね!

こんにちは、ひのきぼらまるです。
ヤバいです。
なんだか、すごく大物釣りしたくなっています。
今週末あたり、すそパに出動かもしれません。(笑)

たしかに、すそパの釣りというのは、かけてからの重要度がすごく大きいのだというのは、1度しか行っていないながら、痛いほど感じました。
ところで、釣りって、釣りに出かける前、というか、いつどこに釣りにゆくかというのも、重要ですよね。
季節、気温、天気、時間帯、曜日・・・。
大物のみのすそパ、大物の多い開成、大物比率の低い王禅寺、流れのある早戸・・・。
僕の場合、かなり「ヒットするまでの釣り」だなぁ~、とおもうのですが、それ以上に、釣果という意味ではキャストする以前の釣りなんじゃないか、なんて思います。
池の端に立った時に「今日は終わってる」なんて思うこともありますから。(笑)
もちろん、シブイ時はシブイ時で、その中でいかにヒットさせるか、というところなのでしょうけど、やっぱり、たくさん釣れる方が楽しいですね。

それはともかく、すそパ行きたい・・・。

No title

こんにちわ>ひのきぼらまるさん

>なんだか、すごく大物釣りしたくなっています。
>今週末あたり、すそパに出動かもしれません。(笑)

成功、成功…

>季節、気温、天気、時間帯、曜日・・・。

私の場合は、季節、気温、天気は楽しむ要素だと思っています。
曜日については、平日要素をうまく使いたいですね。
大物は子虹よりはるかに警戒心も強いし、賢いので。
平日に行ける時はその恩恵に浴したいと思います^^
ナイターは高速道路代の節約という側面が大きいです。

>大物のみのすそパ、

とは言っても、30cmぐらいの小さいのもいますよ。
もっと小さいのが釣りたければストリームへどうぞ。

>僕の場合、かなり「ヒットするまでの釣り」だなぁ~、

子虹ばかりだとそうかもしれません。
巻けば寄ってきますもんね。

>池の端に立った時に「今日は終わってる」なんて思うこともありますから。(笑)

そこを何とかするのが釣りでわ?って思います。私は。
それでダメなら、それも釣りなんだと思います。
釣れるのも釣り、釣れないのも釣り…かと。
釣れないことをも楽しめれば、釣りが豊かになるかな…と思っています。

>やっぱり、たくさん釣れる方が楽しいですね。

その辺は、王禅寺の常連さんの感覚ですかねぇ。

私の場合は、すそパに通う理由は全く逆ですからですねぇ。
子虹はいらないんです^^;; 100尾の子虹より、1尾の50cm超です。
子虹が100尾釣れたら、リリースも100回でしょ?面倒くさいじゃないですか。
勘弁してくれ…って思いますよ^^;;
私は、何時間もの釣りで1尾しか釣れなくても、50cm超、60cm超が1尾来れば満足なんです。

>それはともかく、すそパ行きたい・・・。

はい、釣りを楽しまれてくださいね^^