fc2ブログ

2009/09/26

我が家の新たな常備茶 烏龍茶+紅茶=ジャワティー?

長年愛好してきたコーヒーをやめました。

にほんブログ村 グルメブログへコミュニティ:「コーヒー・紅茶・お茶
コミュニティ:「紅茶



実はコーヒーって、あまり身体に良くないそうです。

なんでも、血管を収縮させ、そのために血圧の上昇なども見られるそうですし、
(若い頃は、ワタクシ、低血圧だったんですけどねぇ^^;;)
血糖値にも芳しくない影響があるそうです。
私は医者や専門化ではないので「…そうだ」程度の聞きかじりですけれど、
でも、反対に良い影響というか、ビタミンやミネラルの摂取が期待できないみたいですので
年齢も食ってきたことなので、不確定であってもマイナス要因は排除…ってことで
この際、コーヒーをやめることにしたんです…。


  ちなみに、タバコは3年前にやめました。案外簡単にやめられてラッキーでした^^
  お酒はやめた…というわけではありませんが、ほとんど飲みません。
  年に1回か、2回か、断れない状況でのみ乾杯程度です。自分からは飲みません。
  酒の席での失敗(若い子を殴ってしまって~寸止するはずが当たってしまった)で
  自分が嫌になりましたし、他でも、酒の席で嫌なことが立て続けにあったので、
  自然と酒を遠ざけることになりました。酒の席には好んで出たいと思わなくなりました。
  以来、酒で自分を忘れて度を越すのが大嫌いなんです、もちろん自分も含めてですけど。
  今回、コーヒーもやめたんで、私的3大害毒、ことごとく排除…って感じです^^
  (酒は、身体に…ではなく、精神的に…ですけれど)
  余談が長くなりました。すみません^^;;


で、いざコーヒーをやめてみると、意外に飲むものに困るものです。
まあ、食事(ご飯)の時や、和菓子の場合は緑茶で全然OKですが、
洋食、パン食、デザート、フルーツなどの際に、何を飲んだらいいのやら…。

  ちなみに、我が家の緑茶は、「水出し」です。
  2Lのペットボトルに「浄水」を入れ、茶葉を直接浸してお茶を出します。
  IMG_0444.jpg
  その後、茶葉をこしてミネラルウオーターを足し、冷蔵庫で保管します。
  冷たいお茶が飲みたければそのまま、温かいお茶は湯煎やレンジでチンです。

  苦味、渋みが出ず、柔らかで風味豊かなスッキリしたお茶になります。
  水出しコーヒーを見ていて、「お茶はどうなんだろう?」と思って始めたら、
  予想外に美味しくて、我が家の緑茶は知人の間でも好評です^^


実はワタクシ、紅茶というものがあまり好きではありません。
どうも渋みやえぐみが気になってしまうんです。
甘くしたら、もっと飲めなくなるし、ミルクティも苦手。レモンティも好きじゃありません。

では、烏龍茶は?
烏龍茶は好きなお茶です。
ドライブの際のお茶は、緑茶7割、烏龍茶3割程度の比率です。
そうかといって、烏龍茶などの中国茶も洋食やパンなどに合うとは思えません。



そんな時に思い出したのが、オオツカの「ジャワティー」でした。
一時的に市井から姿を消した感がありましたが、最近、緑茶も加えて再び流通しています。
発売された当時から好きで、よく飲んでいたので、「コレだ!」と…。

しかし、ペットボトルはコスト面から見て効率が悪い。
普段、買い物をするOKストアでもそんなに安くなっていません。

ミネラルウオーター程度の価格(OKストアで82~85円ほど)だと、
ペットボトルを箱で2~3ケース買ってしまえば済むんですが、
そこまで安くなくて、継続的に毎日消費するには割高かと…。


  それに、緑茶をやってみて分かったんですけど、
  茶葉を水出しで自宅で抽出すると、
  お湯で入れたのとも違う、お湯で入れたものを冷ましたのとも全然違う…、
  まして、ペットボトルで出来合いのお茶を買うのとは違う香りが楽しめるんです。
  お茶は、自宅で水出し…これが、我が家のマイブームです♪


で、ジャワティの茶葉はないのか…と探したのが始まりで、
茶葉を売ってないなら、味の傾向が同じで、さらに美味しく我が家の口にあうお茶を
自分で作ってしまえ…という、何でも自作派の血が騒ぎだしたって次第です。



で、最近、「これは旨い」ってことになって、我が家で飲んでいるお茶があります。

よく、我が家のお茶…なんていうと、特殊なお茶?と想像しちゃいますけれど、
ウチのお茶は至ってオーソドックスで、あえてブログに書くこと?ってほど普通です^^;;

紅茶を何種類か買って、ワタクシの嫌いな「渋み」が一番ないものを基準に、
他のお茶の味や香りを加えることで、我が家のお茶を作ることに…。



自作に当たって、ベースに決めたクセのない紅茶にブレンドするお茶を決めるわけですが、
まずは身近にあった「緑茶」を加えてみますが…^^;;
全然おいしくありません。
却下です。
これはやってみるまでもなく当たり前?かも^^;;

次に奥さんが飲んでいた「プーアル茶」。
プーアル茶は、烏龍茶よりも少しだけ発酵が進んだお茶。
う~ん、なんとも言えません。
独特の味と香りが主張し過ぎる感じで、
健康云々より、毎日、食事やおやつに飲める感じのお茶にはなりません。

  余談ですけれど、健康に良いとされているものって、なんでマズいんでしょう?
  「ナントカ茶」って、美味しかった試しがありません。
  以前に痩せるというので、「ゴーヤ茶」を買ってみましたが、マズくて飲めませんでhした。
  青汁だって、最近は結構マシになったと言われていますが…^^;;
  健康に良い、旨い飲み物ないもんでしょうか。やっぱ緑茶かなぁ。


次は、まあ定番と言えば定番。
お茶の製法としても近い(半分発酵させる)「烏龍茶」。
これ、かなりいいです^^
ジャワティに近いかどうかは分かりません…ってか、近くありません。
ジャワティは、ナンダカンダ言っても紅茶に属しますけれど、
我が家のお茶は、紅茶と烏龍茶を1対1でブレンドしたものなので、
「和」でもないし、「洋」でもなく、まして「アジアン」でもないお茶になったんです^^


お湯ではなく、水出しで出すと、渋みやえぐみのない、好きではない紅茶の香りも消え、
オールマイティで、「和」「洋」「中」「デザート」「果物」なんでも合う感じのお茶になりました。

細かく言うと、烏龍茶3対、紅茶2ぐらいのブレンドが好きかもしれません。
そこはやはり、烏龍茶好きだから…でしょうか、紅茶の味が勝ってくると好きではありません。
あくまで紅茶は、烏龍茶のアジア臭さを消す…というか、そんな感じです。



組み合わせを決めた上で、烏龍茶も何種類かを買って試して、
基本の紅茶とのマッチングを試して銘柄を決めました。
毎日飲むお茶ですから、味もさることながら、茶葉が手に入り安いことも重要な要素です。

ところが、笑っちゃうことに、ベストということで奥さんと意見が一致したのが、
「日当紅茶」のレギュラーのティーバッグと、サントリーの水出し烏龍茶のティーバッグ。

もう少し値段のいいものや、専門店らしきところの茶葉も使ってみたのですが、
何のことはない、普段、OKストアで山積みの紅茶と烏龍茶の組み合わせに落ち着きました。
庶民だなぁ、ワタシ^^


  出し方は、渋み、えぐみ、苦味が嫌なので水出しにします。
  過去の経験で、ミネラルウオーターではお茶がうまく抽出できませんので、
  水道水を浄水器に通した水を最低限の量でお茶を抽出し、
  出たお茶をミネラルウオーターで割る…という方法を取っています。
  IMG_0445.jpg

  ミネラルとか、ペーハーとか、そんなのが影響するんですかね?
  ティーバッグは、お茶が出たら取り出さないと、徐々に雑味が出てしまうようです。
  

と言うわけで、和食、和菓子には水出し緑茶。
洋食、中華、洋菓子、中華菓子、果実などには、我が家のジャワティ…になりました。
(我が家の烏龍紅茶は、ジャワティと呼ばれています)。



お茶の効能については、あまり詳しくありませんが、
健康面で、もっとも良いと書かれているのは、やはり「緑茶」です。
そのカテキン成分を中心に、ビタミンCや、葉緑素、食物繊維など
身体に取り入れるべき要素が満載だそうです(茶葉は食べるのが一番いいそうです)。

一方、烏龍茶は半分まで、紅茶は完全に発酵させてしまうので、
ビタミン類はほとんど含有されていないとのことですが、
紅茶には、独特のポリフェノールが生成されているそうです。

ただ、一つ気になっているのは、2種類のお茶をブレンドすることでのデメリット…
ってないものなんでしょうかね。知識がないので、分かりません^^;;

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2009_09_26_

にほんブログ村 グルメブログへコミュニティ:「コーヒー・紅茶・お茶
コミュニティ:「紅茶


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m


関連記事

コメント

非公開コメント

No title

こんにちは、ひのきぼらまるです。

僕もお酒飲まないので(あまり飲めない)、何のんでいいのかわからない、というのが良くわかります。
まあ、コーヒーも紅茶もウーロン茶も緑茶もジャスミン茶も麦茶も・・・、いろいろ飲むのですが、いちばん飲むのは自分で開発した「レモン水」と呼んでいる変な飲み物です。

ポッカレモン(サンキストでもいいとおもいますが)とゆず酢というのでしょうか、ゆずを搾ったもの(これもビンにつめて売っているものです)を、いずれも少々、水に入れます。
レモンの酸味とゆずのいい香りがたまりません。(笑)

氷を入れて冷たくして飲むと、すごくおいしいとおもうのですが、いまのところ家族には不評です。

初コメ

初めまして。
3月頃からこのブログで菅釣り勉強させて頂いてます。菅釣りブログは「菅釣りオヤジの、、、」しか覗かないぐらいファンです!!!

なんか良いですねぇー釣りだけじゃなく、色々な物(生活に関わる物(お茶だったり車だったり)に「こだわり」ってゆうかちゃんと自分で考えて物を選ぶというか、、、カッコイイ!!って思います。
うまく表現できません(笑)ごめんなさい。

これからも勉強させて下さいね。失礼しましたっ!!!

No title

こんにちわ>ひのきぼらまるさん

>何のんでいいのかわからない、というのが良くわかります。

記事に書いてないですけど、飲み物として一番飲むのは水なんです。
腎臓に石があることもあって、医者から毎日2リットル以上を…
と言われているのですが、なかなか…^^;:

でもやっぱり食事やおやつに「水」は味気ない…って訳なんです。

>いちばん飲むのは自分で開発した「レモン水」と呼んでいる変な飲み物です。

おぉ、ここにも自作派が^^
しかし「変な」って^^;;

>ポッカレモン(サンキストでもいいとおもいますが)とゆず酢というのでしょうか、ゆずを搾ったもの(これもビンにつめて売っているものです)を、いずれも少々、水に入れます。

味的には、どんな感じですか?
レモネードみたい?
あれ?そもそも甘みは?
ハチミツとか?
昔あった、桃の天然水とか、水にうっすら味が付いてる系ですか?
質問攻めだ^^;;

>氷を入れて冷たくして飲むと、すごくおいしいとおもうのですが、いまのところ家族には不評です。

がはは^^
ご家族に好評になっってからで結構ですんで、詳しいレシピ教えてください(爆)。

No title

こんにちわ>kazuさん<コメントありがとうございます。

はじめまして。
ご覧頂いていてすみません。ありがとうございます。
同じ「カズ」さんですね^^ 今後よろしくお願いします^^

>3月頃からこのブログで菅釣り勉強させて頂いてます。菅釣りブログは「菅釣りオヤジの、、、」しか覗かないぐらいファンです!!!

そ、そんな…^^;;;;;;;(大汗)
ありがたいことです。ホントにありがとうございますm(_ _)m

>なんか良いですねぇー釣りだけじゃなく、色々な物(生活に関わる物(お茶だったり車だったり)に「こだわり」ってゆうかちゃんと自分で考えて物を選ぶというか、、、カッコイイ!!って思います。

カッコよくなんてないデス^^;; ただ偏屈でヘソ曲がりなだけなんです^^;;
理屈っぽいんで、それが文面に出てしまっていて、たぶん概ね大不評だと自覚はしているんですが性分なので。
でも、こうして書いて頂ける方がいらっしゃると、すっごく嬉しいですし、励みになります。

>うまく表現できません(笑)ごめんなさい。

とんでもない。感激です^^/

>これからも勉強させて下さいね。

それはやめた方が…^^;;
決してうまくないですし、正統的な理論とかにも疎いですし、我流だし。

書込み、感激いたしました。ありがとうございました。
機会があればご一緒に♪
今後ともよろしくお願い致します。

レモン水の作り方

こんにちは、ひのきぼらまるです。
レモン水の作り方、詳しく説明させていただきます。(笑)

<材料>
・ポッカレモン
・ゆず果汁
・氷
・水
<作り方>
グラスに半分ほど氷を入れます。
ポッカレモン、ゆず果汁を、各少々入れます。
量はちゃんと測ったことがないので何ccとか書けないのですが、とにかくちょっとです。
たらす程度、と言えばいいでしょうか。
水を注いで、出来上がりです。

甘みをつけてもいいのでしょうけど、つけなくてもいけます。
レモネードのような濃い味ではなく、うっすら味がつくような感じです。
レストランでレモンの入った水出すところありますけど、あれに近いです。
あれに近いのですが、ゆず酢を入れると香りがすばらしくよくなります。
ためしにゆず果汁だけで作ってみたところ、香りはよいものの味がほとんどないことがわかりました。
やはり、レモンも必要なのかな、と思っています。
ほかに、すだちとか、かぼすも試したのですが、レモン+ゆず、にたどり着いたという感じです。

ゆず果汁は、いろいろあるとおもいますが、僕は、富澤商店に置いてある阿南農業共同組合のものを愛用しています。

No title

こんばんわ>ひのきぼらまるさん

レシピありがとうございます。
書いて下さったということは、ご家族には好評になったのですね?

>レモネードのような濃い味ではなく、うっすら味がつくような感じです。

うぅぅ、やはり…桃の天然水系なのですね^^;; にがてだす…^^;;;;;
私は、ガッツリこゆいレモネードが好きです。
コーヒーもアメリカンよりカプチーノだし、スープもコンソメよりポタージュだし、
焼き鳥も塩よりタレだし…、濃いものが好きなんです^^;;
すみません^^;;;;

>レストランでレモンの入った水出すところありますけど、あれに近いです。

ありますね。
私、「普通の水くれ」って言っちゃいます--;;

でも、お好きな方にはいいのかもしれませんね。
気になる方はレシピを参考に作ってみては如何でしょうか。
詳細なレシピ、ありがとうございました。