スプーン塗装 自塗りカラー&ラメチューン
いつもながら雑な仕上げですけれど、
いつもながらの言い訳をすれば、きっと魚はキレイに塗っても食いは変わらん…^^;;
ということで、何点か作ってみました。
今回の塗装は、クリスタルのカラーバリエーション不足を補うことが目的です。
なので、他のフォレストスプーンで実績のあったカラーをパクって、
クリスタルに移植する…って、とっても安易な方針です。
塗装したクリスタルは全て2gです。
■スキンカラー+桃ラメ
夕マズメ~ナイターで実績のある「スキンカラー」に桃ラメを施しました。
今回購入したラメは、ブルーと、このピンクです。
すそパでは、あまり赤ラメは有効ではない感じを持っていますので、ピンクにしてみました。
方法はとても安易です^^;;
新品のスプーンをアルコールで拭いて、油分を取り、
クリアのマニキュアを全面に塗ります。
少量のラメを綿棒付け、スプーンの上からラメを落としました。
綿棒を指で綿棒をトントンと軽く叩いくと、満遍なく散らせることができました。
乾いたら、クリアラッカーをスプレー、乾燥したら、またスプレーを何度か繰り返して完了です。
ちなみにスプーンはこんな感じで支えられています^^
■ピンク+桃ラメ
すそパでは終日安定した釣果を稼いでくれる「ピンク」にピンクラメを乗せました。
このカラーは、マーシャル2.3gにあって、実績があるんです。
方法は、上記と同様です。
■パールピンク+桃ラメ
ナイターでとても安定した実績がある「パールピンク」です。
「白」ではなく、パール塗装されています。端の淡いピンクも有効な感じですが、
あえて、その部分をラメにしてみました。
上の2点とは違い、ラメを密集させてあります。
乗せ方はさらに安易^^;;
クリアのマニキュアを塗ってから、ラメの中へ突っ込みました。
綿棒で、余分なラメをはたいて、クリアを何回か吹きました。
それだけだと、ラメが密集している分、落ちそうなので、クリアのマニキュアでコートしました。
ピンクのラメは以上3点です。
■マッドブラウン+青ラメ
フォレスト製スプーンではよく使われるカラーで、
MIU「23ブラウン青ラメ」、マーシャルトーナメント「ダークペレット」等、
ブラウンやダークオリーブ系に青いラメを配したカラーです。
すそパはもちろん、以前、足柄CAや王禅寺でも実績が記憶にあるカラーです。
これをパクって、クリスタルに移植します。
乗せ方は同じです。
ラメの乗せ方は、あえて粗密が出るように、
綿棒ではなく、細いマイナスドライバーにラメを乗せて叩きました。
■ブラック赤ラメ→青ラメ
このスプーンは、ブラックに赤ラメが乗っていますが、
黒塗装をして、赤ラメを見えなくした上で、青ラメを乗せています。
乗せ方は同じです。
黒+青ラメは、PALに同じカラーがあり、ナイターでバイトが多発したことがありました。
いつでも…というわけではなく、ダメな時は全然ダメですが、効く時はかなり効きますので、
クリスタルにも用意しておきたかったんです。
ラメはあえて密集させてみました。
仕上げは、ラッカースプレーの上に、クリアマニキュアでコートしました。
青ラメはこの2種類です。
■ブラウン系迷彩カラー
ベースは、「12マスタード」です。
マスタードの上に、ブラウン、黒、オレンジ、ブラウンを積んであります。
1色が乾いたら次の色を塗り、最後はクリアラッカーを数回拭いてできあがりです。
現在使用のブラウン系迷彩カラーは、もう少しダーク系ですがいい仕事をしてくれます。
今回は、オレンジを入れてちょっと派手系にしてみました。
裏権は、ブラウンのベタ塗りです。
一番最初に迷彩カラーと出合ったのは、「ゲタ」でした。
迷彩である理由もよく分からないし、何がいいんだかも分からないのですが、
ゲタの迷彩はコンスタントに魚が釣れたんですね。
その後、自分縛りでフォレストスプーンしか使わなくなったので、
迷彩カラーを自塗りして使い続けている次第です。
■グリーン系迷彩カラー
こちらも、元々クリスタルにあるカラー「8うぐいす」をベースに使っています。
うぐいす色の上に、グリーン、黒、ライトグリーン、グリーンを重ねています。
先日のすそパ釣行で、唯一ロストしたのが緑系の自塗り迷彩色でした。
ローテーションの中にどうしても必要だったので、再度制作しました。
■ブラウン
ブラウンのベタ塗りです。
PALのチョコレートが実績を残しているので、カラーを移植しました。
まだクリアを吹いていないので、ツヤがありません。
カラー系はこの3種類です。
トータルで、8種類のカラー&ラメチューンを作ってみました。
こんな安易な作り方なんで、耐久性は非常に低いです。
魚の歯が当たると、すぐに傷つきますが、それがまた味になる場合もあるので、
これ以上、手間をかけてしっかり作ろう…という意識はありません。
こうして自塗りをしていって、もし、鉄板の大ヒットカラーが見つかったら、
その節は、メーカーさんに、オリカラ発注しようと思います^^
なので、簡単安易に作れる自塗りで良いのです(苦笑)。
釣れちゃうかなぁ~^-^v
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
No title
段ボールの側面(クッションの役割をする気泡)が、爪楊枝のサイズよりほんの少し小さいんで、そこに差し込めます。
あと、ラメも効果がありますが、真珠を粉砕した物も是非試してみてください。
真珠貝の欠片は、ジュエリーショップで購入できます。
細かくしたい場合、すり鉢等で砕くと使いやすいです。
ご参考まで・・・。
2009-08-17 15:18 剣輔 URL 編集
No title
今、奥さんの実家がある関西に来ていまして遅くなりました。
>段ボールの側面(クッションの役割をする気泡)が、爪楊枝のサイズよりほんの少し小さいんで、そこに差し込めます。
ナルホド^^
>真珠を粉砕した物も是非試してみてください。
はい、パールですね。
テスティモのピンクパールを使っていますよ♪
マニキュアは各社少しずつ違うので、カラーによって塗り分けています。
アドバイスありがとでした^^/
2009-08-19 15:25 名無しさん URL 編集
No title
junです^^
カモフラージュめっちゃ綺麗ですね~!!
こんな丁寧には塗れません・・・;;(笑)
それにしても色んなオリカラ作成法があるんですね~
僕の場合は洗濯バサミでもなく段ボールでもなく発砲スチロールです(笑)
因みに中古釣り具店で150円程度のシルバーのスプーンを買ってきて塗装します^^
メタルプライマー→アクリル絵の具→(必要なカラーであればラメ)→トップコートの順おです。
乾燥時間は掛かりますが簡単で綺麗に塗れますよ^^
2009-08-20 17:18 jun URL 編集
No title
実家に来ているのであまりPCを開ける環境になく、お返事が遅れてごめんなさい。
>カモフラージュめっちゃ綺麗ですね~!!
>こんな丁寧には塗れません・・・;;(笑)
いやいやぁ、手が震えてラインがガタガタです;;
>因みに中古釣り具店で150円程度のシルバーのスプーンを買ってきて塗装します^^
へぇ~。
銀塗装は剥がすんですか?
私は元色を生かさない場合は、フォレストから下地処理状態のブレードを購入して塗ります。
1個300円ぐらいになっちゃいますが、好きなスプーンで自塗りできるので…。
2009-08-21 09:25 名無しさん URL 編集
No title
便乗質問です。^^;
フォレストの下地処理状態のブレードってどうやったら
手に入るのですか?
欲しい色があるのですが、なかなか売ってなくて、私も地塗りって
みようかと・・・。
2009-08-22 01:02 にゃ〜す URL 編集
No title
>フォレストの下地処理状態のブレードってどうやったら 手に入るのですか?
フォレストのHPに製品として載っているので、電話やメールで注文できると思います。
PALで宜しければ私の手持ちからお分けできますよ。
1.6、2.5、3.8の3種類あります。地色は「金」です。
PAL以外で、HPに載っていないものは私から問い合わせてみますのでおっしゃってください。
>欲しい色があるのですが、なかなか売ってなくて、私も地塗りって
みようかと・・・。
オリジナルで存在する色?
私の手持ちの中にあればお分けしますんで…。ウチに遊びにいらっしゃいませんか?^^
自塗りも楽しいですよね^^
自塗りで釣れると、より嬉しいですよ♪
2009-08-24 00:42 KAZ@自宅 URL 編集