エクストレイル 走行編
納車から、近所への買い物で60kmほど、
すそのフィッシングパークへの往復で200kmほど走行しました。
■静粛性
停車状態ではとても静かです。
前車がCHEROKEEですので、その静粛性には驚いてしまいました^^;;
街中では、燃費への配慮から2000rpm以下に保つよう運転していることもあって
エンジン音が目立つことはほとんどありません。
しかし高速道路では、一旦減速後の再加速をしなければならない状況で、
かなりパワー不足を感じます(いわゆる中間加速というやつです)。
あえて加速させると、回転がハネ上がり、ガサツなエンジン音が高まります。
2500rpmを越える辺りから急に騒々しくなるような印象があります。
またホイールハウスから拾う音が大きいように思いました。
雨天で、水溜りに入った際に感じたのですが、「ザッパーン」と派手な音が侵入します。
高速道路でも、路面の状況(荒れている路面など)では「ゴー」という音が大きめです。
その点ではチェロキーと逆です。
チェロキーはエンジン音はデカくて騒々しいですが、
路面からの騒音はうまく遮音していました。
東名を一定速度で流しているとすると、
チェロキーで聞こえてくる音の主体はエンジン音ですが、
エクストレイルではタイヤと路面の接地音です。
なので、エクストレイルでは、音のしない(少ない)路面を選んで走らなければなりません。
■パワー
2000ccですから仕方ないです^^;; 状況によっては完全に力不足を感じます^^;;
まあチェロキー(3700cc)から、約半分の排気量になったので仕方ないところでしょう。
前項でも書きましたが、特に、高速での中間加速は、まるでダメ…です^^;;
エンジン回転の「騒々しい」領域まで踏み込まないと加速してくれません。
でも、これは私特有の感じ方かもしれません。
というのも、5200cc、トルク40kmオーバーのグランドチェロキーの感覚が残っていて…^^;;
右足の親指を「くっ」と入れれば、グワっと前に出る感覚が今でも残っていて、
もう4~5年も前のことなのに、それと比べてしまうんです。
これはチェロキーでも同じで、ずっとパワーのないクルマ…と思ってきました。
今回、エクストレイルに替えて、「チェロキーってパワーあったんだ…」と知りました^^;;
(2000ccよりは…ですけれど)
それにしても…です。
2000ccにはマニュアルモードがないので、
強制的に回転数を上げるには、踏み込むか、スポーツモードに切り替えるか…ですが、
チェロキーには、4速解除ボタン(要するに3速にするボタン)がシフトノブについていたので
同じ位置にあるスポーツモード切替が使いやすいんですが、
これをやると、思いもかけないほど、回転数がハネあがります;;;
ガーガーとガサツな音の真っ只中へ突入…、とてもその状態で引っ張る気になりません。
やはり踏み込んでやるしかなさそうですが、パワーなさ過ぎでわ??と思います。
市街地でも、「加速」という状況では、同じように感じます。
■足回り
固くはないですけど、ダンパーがきつめ?でしょうか。
市街地では乗り心地よく、衝撃をうまく吸収してくれている感じがあります。
ブレーキング時にも、大袈裟なダイブはしませんので、安心感があります。
昨日の裾野からの帰路、大井松田辺りの下りカーブの連続の区間、
チェロキーだと120で気持ちよく駆け抜けられました。140ぐらいで怖さが若干出る感じ。
その前のグランドチェロキーでは100でも怖かったのですが。
それがエクストレイルだと、140でもあまり怖さはありませんでした。
しっかり踏ん張ってくれる感じがありました(2WDで走行)。
チェロキーも普段は2WDで走っていましたが、後輪駆動でしたので、
あんな図体の割りに、コーナーなどは思いのほか楽しめました。
エクストレイルは前輪駆動なはずですが、あまりFFぽさは感じさせない味付けでしたが、
タックインは強めに感じました。
余談ですけど、「タックイン」って英語、ないの知ってますか?
英語では「power-off reaction of a vehicle in a turn」と言います。そのままやん^^;;
(うる覚えだったので、ウィキペディアで確認♪)
■フロントウィンドウ
景色や外灯の映り込みが強い気がしました。
あれだけ寝ていれば、さもありなん…って感じですが。
チェロキーは映り込はあまり気になりませんでしたが、
虫のダイビング(窓に虫が激突する)はハンパでありませんでした。
エクストレイルは、映り込は気になりましたが、虫は1匹も当たりませんでした。
(まあたった1回の東名走行ですけれど)
■ヘッドライト
明るいですね。
チェロキーが特別暗かったのかと思わせるほど明るいです。
ただ青白い色があまり好きになれず、オプション装着したフォグを同時点灯しています。
こうすると、青白さが緩和されて見やすくなるように思います。
■シート
今回の裾野往復で、一番残念だったのはシートです。
僅か100kmそこそこの往路片道で、腰が痛くなってしまいました。
2000ccにはランバーサポートがないせいもあるのかもしれませんが、
腰が不自然に湾曲するようなポジションを強いられます。
チェロキーもランバーサポートはありませんでしたが、
4年間で一度も腰が痛いなんて感じたことがありませんでした。
奥さんの実家へ遊びに行くと片道500kmですが、休憩1~2回で走りきってしまいます。
単純計算で170kmぐらいを一気に走る計算ですが、腰にきたことはなかったです。
(実際に最初の休憩は、浜名湖PAが多いので200km超です)
チェロキーのシートは、グランドチェロキーに比べて小さくて好きではありませんでしたが、
エンジンパワーと同様、エクストレイルに替えてからその良さに気づきました。
チェロキー、ごめん^人^
■燃費
これはまだ何ともいえません。
納車後に満タンにしてから、次の給油をしていませんので…。
クルマについている燃費表示によれば、
街中を買い物などで60kmを走った時点では、6.0kmの表示でした。
(思いの他、燃費が良くなくガッカリしてしまいました…って、これで普通??)
裾野往復を含めた269kmでは、平均燃費は10.0kmになりました。
高速だけの燃費は、10km以上だったわけで、これは嬉しかったです。
なんせ、今回の買い替えは「燃費向上」だったんですから。
シートは何とかしないとなりませんが、
他のこと、例えば加速の鈍さ、パワーのなさ、路面の音を拾う…などは、
燃費向上のために替えたクルマですので、実はさほど大きな問題ではありません。
ここでは、あえて言うなら…ということで書いていますが、
それが我慢ならん…ということではありません。
(シートは我慢ならんですが)
チェロキーは、給油して数キロ走って東名に乗り、奈良まで走って8.5kmが限界でした。
(一度だけ、トラック軍団にハマって100kmほども80kmで走らされた時は9kmいきました)
好きだったチェロキーを手放しての買い替えですから、
もちろん、私自身がエクストレイルに慣れ、エコ運転に慣れることも必要でしょうけれど、
最大の関心事、燃費が圧倒的に良くなってくれないと困ってしまうのです^^;;
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ、応援クリックをお願い致します。
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() |
コメント
No title
新車購入、おめでとうございます!
KAZさんらしい、判りやすい文章ですね。
日本車とアメ車、ドイツ車なんかの輸入車とでは、色んなとこで
性格が違いますもんねえ。
トルクカーブなんかも全然違うのかもしれません。(アメ車は
運転したことないので、わかりませんが)
燃費も、エンジンのアタリがついてくると、変わってきますよ。
私のも、最初はまりっきりダメダメでした。(慣らし運転してましたが)
これからが楽しみですね。^^
2009-08-09 09:01 にゃ〜す URL 編集
No title
>新車購入、おめでとうございます!
ありがとございます。
今回のクルマ選びにはにゃ~すさんに乗せて頂いたことがかなり影響しています^^
>燃費も、エンジンのアタリがついてくると、変わってきますよ。
>私のも、最初はまりっきりダメダメでした。(慣らし運転してましたが)
そうですよね。
前のチェロキーも2年目中盤ぐらいから燃費良くなりましたもん。
また近々ご一緒してください。
2009-08-10 12:25 KAZ@自宅 URL 編集