日産 デュアリス 20G FOUR 試乗記
現在乗っているCherokeeもそうですし、その前のGrand CherokeeもJEEP車でした。
2台合わせて14年間JEEP車でしたので、日本車には疎くなっていましたし、
正直、国産のクルマにあまり興味を持てないでいました。
国産のクルマが悪いと言っているのではないので誤解なきよう…。
一番感じるのは、例えばトヨタならトヨタでいいんですが、
モデルチェンジのたびに、何から何まで変わってしまって、
ニューモデルを見ても、どこの車なのか一目では判別できない…、
つまり、アイデンティティが確立されていないような、そんな感じがするんです。
例えば、○|||||||○ で、これはJEEP(大抵の場合ラングラーですが)なんです。
丸目のヘッドライトに、7本スリットのグリル。
BMWのブタ鼻(ファンの方ごめんなさい)などもそうでしょうし、
スポーツカーでも、カイエンでも、ポルシェは同じ顔をしている…とか…そういうことです。
また、私自身が欠陥品なので^^;;
優等生の国産車に面白みを感じないとか、
静かで柔らかければ高級車…などといった(おそらく一昔前の)印象が強かったこともあり、
なかなか国産車に食指が動きませんでした。
そんな中で、マツダのCX-7以来、久々に興味を引かれたのがデュアリス。
一番のアピールポイント(私に対して…ですよ)は、足回り。
ザックスのショックをはいているってことで興味を持ったんです。
メーカーのHPなどで調べると、元々は欧州で販売されていた車を逆輸入したとのこと。
正直、マスクはあまり好きではない~というか嫌い~だけれど、
一度はサックスの足に乗ってみたいな…と思っていました。
そんな時期に、たまたまチェロキーが4年目になったんです。
新車で購入して4年目は、3年目の車検を取って、期限まであと1年残している…
このタイミングは、買い替えの一つの目安ですよね。
まだ買い換えるかどうか分かりませんが、
前のグランドチェロキーを10年乗ってしまって、
買取りで20万円しかつかなかった苦い経験があるので、
今回は、この4年目のタイミングが、6年目か…、
あるいは、車検のことは無視して5年目か…で、乗り換えたいと思っているんです。
実は、JEEPの現行車種には、レギュラーガソリン仕様のクルマが1台もないんです。
このガソリン高騰や、不景気を反映してか、
レギュラーガソリン仕様である、1世代前のKJチェロキーの買い取り価格が高め…
という偶然のプラス要素もあるので、
気に入った車種さえあれば、今年、買い換えてもいいのかもしれません。
そんな我が家と私の思いを背景にして、近所の日産でデュアリスを借り出しました。
まずアクセルの一踏み目から感じたのは「軽さ」です。
もちろん、車中の軽さもそうですし、ギア設定のせいでもあるかもしれませんし、
さらに、内装とか、遮音材などの質や量の問題かもしれませんが、
隣に座っているクルマにさして詳しくない奥さんまでが、「軽い」と言ったほどです^^;;
(私の尻馬ではなく、私が口にする前に…)
2000ccの非力さは、思っていたより感じませんでした。
「軽さ」を軽々と引っ張りながら、変速ショックのないCVT独特の加速感です。
軽々と…と言っても、ネット上などでは、調子に乗って引っ張ると燃費が悪化する…
とあるので、試乗車ならではの、非エコ運転かもしれませんね^^;;
期待した足回りは…、
確かに、しっかりしていると思いますし、
過去、私が知っている国産SUVとは比べ物にならないレベルだと分かりました。
でも、路面の凹凸を拾う時に、結構、直接的にボコボコという伝わり方をしてきました。
街乗りSUVなのでしょうから、もう少し、ジェントルにイナシてくれるといいのでわ?
と思いました。思ったより粗い感じを受けました。
走行中は、Cherokeeよりも、明らかに静かです^^;;
路面からの音はよく拾ってしまうんですが、エンジン音などはよく遮音されていました。
奥さんと、「静かだねぇ」と感心してしまいました。
ステアリングのパワーアシスト量も適度な感じで、軽すぎず、重すぎずでいい感じでした。
ドアミラーは大きく視認性が良いミラーでしたが、
ルームミラーは、リアウィンドウが小さく、ミラーの中にすっぽり入ってしまうので、
ちょっと見づらい感じがしました。慣れの問題だとは思います。
試乗先で記念(?)撮影です^^
![]() |
フロントは、やはりあまり好きじゃないです^^;;
どこがどうってわけではないんですが…
強いてあげれば、グリルの部分ですかねぇ。

リアビューは好きです^^
かなり好きな方かもしれません。
ルーフエンドにスポイラーなどあったらもっと好きかも…デス♪
フロント周りもそうですが、特にリアは角を落としてあって丸っこいデザインで好きです。

荷室です。
やっぱり小さな車なのでコンパクトですね。
ロッド、入るのかな?
ハッチは、開くとかなりコンパクトな位置で止まります。
実は、ハッチ下の面積の大きさは、私的に重要な要素なんです。
雨天の釣行時などに、ハッチの下で、道具の出し入れ、準備ができると濡れずに済むので
ハッチはデカい方が嬉しいんです。
スーパーなどの狭い駐車場では、ハッチを開くための大きなスペースがいらない…
というのは、大きなメリットだと思いますが、
私の使途目的では、逆にデメリットになってしまいそうですね。
そもそも街乗りSUVなんですから、この件で文句を言われる筋合いはないかもしれませんけど。

運転席。
質素ですけど、好感の持てる内装…って感じました。
助手席側のダッシュボードの面は、もう少し何かあっても…という感じ。
あまりに放ったらかし…って感じです^^;;
メーカーオプションの地デジ対応のHDDナビと、
セットのバックモニター、ブラインドモニター、ステアリングスィッチなどを装備していて、
ステアリングは賑やかです。
話は余談ですけれど、↑の画像、携帯で撮影しています。
奥さんが最近購入した最新のドコモ携帯です。
5メガピクセルだそうで、普通にデジカメ並みに撮れちゃいますね^^;;
ブログ用画像など、1200メガのD-10より、こっちの方がいいのでわ?
シートは、国産車らしからぬ(って私の記憶はかなり古いものですけど)、
適度なしっかり感のあるホールド性が悪くない感じでした。
ルーズなアメ車のシートから乗り換えると、最初は多少窮屈に感じますけれど、
スポーツカーほどのガッチリホールドではないので、逆に心地よくなってきました。
全体として、日本車のクセにデキのいい車…という印象でした。
もちろん、そんなに高価なクルマではないので、高望みはできませんけれど、
コストパフォーマンスはとても高い車に思いました。
私の使途目的に合えば乗り換えてもいいかな…と思えたクルマでした。
でも、このクルマで泥や水溜りに突っ込む気になれませんし、
釣具や遊び道具を放り込むようなキャラクターのクルマではないように思いました。
200万円のクルマとは思えないイイ出来の車でした。
最近の200万円の国産車って、みんなこうなの??
すごいですねぇ^^;;
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですので、その点ご理解の上お読み下さい。
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
![]() | ![]() | ![]() |
コメント