初釣行!大安トラウトレイク
年2回、奈良にある奥さんの実家へ遊びに来るのですが、
前回から途中にある管理釣り場を訪問するようになりました。
今回は、「50cm以上」のトラウトをうたい文句にしている「大安トラウトレイク」を訪問しました。
前回から途中にある管理釣り場を訪問するようになりました。
今回は、「50cm以上」のトラウトをうたい文句にしている「大安トラウトレイク」を訪問しました。
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() |
午前2時に東京の自宅を出発し、東名高速~伊勢湾岸~東名阪と高速道路を乗り継ぎ、
四日市東ICから一般道へ・・・ナビの案内に従い、エリアを目指します。
片道約380kmの釣行です^^;;
クルマの外気温計はマイナス2度の表示・・・
なんで氷点下の中で釣りをするのか・・・などと考えながらも無事に到着しました。
大きなレインボーのオブジェがお出迎え^^
こちらのエリアの朝のルールは、ワタクシからすると非常におおらかです^^
何時から来てもいいし、到着したら釣りをしても構わない・・・
8時半(夏場は7時半)にスタッフが来たら、料金を支払って下さい・・・というものです。
私が到着したのは7時少し過ぎ。
早速タックルを用意して、お言葉に甘えて、7時半から釣り始めました。
奥さんは、クルマの中で寝ている・・・と当初から表明していたので、
寝袋を進呈し、暖かい紅茶を渡して「いってきます」。
そんな状況なので、実釣時間は、2時間がいいところ・・・最長で3時間が限度でしょう・・・。
大安トラウトレイクのエリア図
最初は小桟橋へ。
桟橋は、きらきら光って・・・なんと、凍っていました^^;;
![]() | ![]() |
下図の小桟橋から両サイドを撮影したものです。
ポンドは一つで野池風です。
石碑が建っていて、「三重県ため池事業」云々と書いてありましたので、人工に掘ったものかもしれません。
大きさは・・・大きいです。東山湖か、もう少し大きいぐらいでしょうか。
水面にはまったく生命反応がなく、風もないので鏡のように静まり返っています^^;;
第1投する前から、なんだか厳しそうな気配が濃厚です。
まずは広範囲に探りたいのと、きちんと沈めたいので、PAL3.8gをチョイス。
カラーはすそぱ定番のブラウン(オレンジといったほうが的確)・・・ココでも通じるかどうか・・・
人っ子一人いませんので、どこへでも投げ放題ですが、
まるで初めてのエリアでは、どんなルアーをどこへ投げたらいいのやら・・・
皆目見当がつかず、誰かいてほしいと思いました(苦笑)。
案の定、まるでアタリがありません。
ブラウンから始めたPAL3.8gを何色もローテーションしても、手がかりすらありません。
あっ!という間に、1時間が過ぎてしまいました。
ここで、第2桟橋へ移動しました。
こちらも凍っています。
小桟橋の周囲が一番深いので、最初は深場を狙ったのですが、
第2桟橋の奥手の少し浅いエリアを主体に狙います。
行ったことないけど、レイク系での釣りはこんな感じなのかなぁ・・・
などと考えていて、ふと思い出しました。
レイク系とか、サクラマスとかのスプーンって、銀色とかばっかじゃなかったっけ??
ってことで、手持ちのスプーンから光物をピックアップ。
でも、金色にはまるで反応なく、この後、シルバー系中心で使ってゆくことに・・・。
結局、正解かどうかは別にして、アタリが出たのはシルバー系のみでした。
まずは、PAL3.8gブルー/シルバー。反応なし。
クリスタル3.0g。反応なし。
マーベル2.9g ブルー/シルバー。
着水後、底まで落とし、デッドスローで巻いてくると、かすかにアタリが・・・
ロッドを持つ手が瞬間的に反応し、それが、誘いになったのか、直後に待望のヒット!
おー!やるなあ、オレ!
初エリアにはめっぽう弱い・・・なんてジンクスも今日でお別れさ!へへん!
なんて思いながら、巻いてきます。
重いです。
首フリです。レインボーのようです。
重さからいって、おそらく50cmクラスは固いところ・・・
ついに水面に現れたのは、50cmはおろか、60cmも超えていそうなかなりの大物。
すそパのメタボに比べると、体高はあまり高くなく、細長い感じの魚体です。
すそパのメタボのようなパワーはあまり感じなかったのは、体高の差なのかもしれません。
水温の低さからか、動きはかなり緩慢ですが、
重さはものすごく、体をくねらすたびにその重量を実感します^^
背後に置いたネットを取ろうと、後ろに重心と神経を傾けた瞬間、
ロッドから「首フリ」の動きが伝わり・・・次の瞬間・・・加重が抜けました・・・
ま、まじ?バレちゃった^^;;
苦労して掛けたのになあ・・・
食いが浅かったんですかねえ・・・
その後、同パターンに何度か反応がありましたが、ヒットさせられず終いでした。
その後、何投か同じパターンで探りますがスレてしまったようで、反応がなくなったので、
マーベル2.9gをあきらめ、スプーンをMIU3.5gに変更。
その頃になると、太陽が昇り、良いお天気に。
元来、暑がりのワタクシは、早々にジャケットを脱ぎ捨て・・・。
きっとお魚も、レンジを上げているかも?と、
上から少しずつ下げながら探ると、カウント3(底まで9)でいきなりヒット!
先ほどのお魚よりかなり小さめの手ごたえですが、「ボウズ」脱出には贅沢はいえません^^
慎重に巻きながら寄せてくると・・・また水面でバレ!
今回は、食いが浅いとかではなく、ワタクシの単純ミスです。
MIUに換える前に、地球釣りでスプーンをロストしており、その際に締め上げたドラグの戻し忘れです^^;;
サイテーです・・・。
グングンという引きがなく、ウネウネしていたのでブラウンだったかもしれません。
残念・・・^^;;
その後は、すっかり活性が下がってしまって、何をやっても無反応になり、
時計を見れば、すでに3時間を少し過ぎていますので、納竿としました。
■後記
結局のところ、釣果は0、つまりボウズでした。
初めての訪問なので、このエリアがいつもこんな感じなのか知りませんので、
比較することはできませんが、そうバンバン数が釣れる釣り場ではないように思います。
帰り仕度をしている時に、地元の釣り氏さんに声をかけて頂きましたが、
曰く「ここんとこ、渋いけどな、そんでも上手い人は2~3匹はあげてるワ」・・・
あー惜しい!
あの2尾をあげていれば、ワタクシも、上手い人になれたのに・・・(爆)。
そんなこんなで、またしても、「初エリアに弱い」ジンクスは健在で、覆せませんでした^^;;
でも、最初の1尾は、実にきれいな魚体で、大きさ、重さとも文句なし・・・に見えました。
数釣りはできないでしょうが、ぜひ、またリベンジに訪れたいと思えるエリアでした。
最後に、受付にいた女の子をご紹介・・・。
「すっぴんなんで恥ずかしい」とおっしゃっていましたが、かわいい女の子でした^^

また遊びに行きますね♪
■タックル
ロッド:Presso 63UL-SVF
リール:Shimano ツインパワー1000PGS
ライン:東レ ソラローム トラウト コンビネーション
ヒットスプーン:マーベル2.9g ブルー/シルバー/レッド MIU3.5g
(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。
Posted by KAZ 2008_01_16_
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、宜しければ…
「ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けるととてもとても嬉しいです♪
もちろんコメントも大歓迎です^^/
コメント