fc2ブログ

2008/01/27

すそのフィッシングパーク080126

強烈な寒さの中、ホームエリア~すそのフィッシングパークへ釣行してきました^^

出発直前に、スカパー釣りビジョンで放送していた村田さんの「エリアトラベラーズ」を見て、
気分はイヤが上にも盛り上がろうというもの・・・しかし・・・

にほんブログ村 釣りブログへ

ここまで寒いと、いくら湧水を利用している「すそのフィッシング・パーク」と言えども、
低水温でのお魚の活性低下を気にしつつの釣行です。
(「エリトラ」見てて、ラパラCD欲しくなっちゃいました^^)

給料直後の週末なので、道路の混雑が心配でしたが、
なぜか、東名はガラガラ・・・平日並みで裾野ICFまで到着しました。



すそのフィッシングパーク到着するとタイミングばっちりで、16時からスタートとなりました。

チケット購入で、受付へ行くと、ナント「GOさん」が来ているとのこと・・・
あれ?明日って、GOさんは出ないんだっけ??

まずは、「ぬるホッカイロ」を塗り塗り・・・
IMGP0643.jpg

昨年、ドラッグストアで見つけて飛びついたものの、
すそパ2008初釣行でも、奈良での2回の釣行でも、まったく効果を体感できず・・・
最後のチャンス・・・と思って、再びすそのフィッシングパークまで持参しましたが・・・
やはり、何も効果を感じられず・・・
ま、個人差があるんでしょうが・・・ワタクシには、全くもって効果なし!でございました(怒)


最初は、GOさんに挨拶がてら、シャローエリアで第1投です。

2投目にパイロット・スプーン、PAL2.5gブラウン(裏自塗り黒)にグッドサイズが・・・、
一瞬揺れたラインに、電撃アワセでうまく掛けたつもりでしたが、スッポ抜け・・・^^;; 残念!
場長によれば、来場者に最初の挨拶をするように教育しているんだとか・・・ホントかょ(苦笑)。

その後、その場所で数投するも、反応がないので早々に場所移動。
いつもの工場側へ向かって歩いていましたが、なぜか気が変わって、
通路側のインレット脇で再開しました。

ものすごい久しぶりです・・・ココ・・・。
ラインでアタリを取るようになって以来・・・ですから、1年とか、1年半とか・・・ぶりです^^;;
(水銀灯の灯りを背にすると、ラインが全く見えないから・・・です)

スプーンをマーベル2.9g(自塗りオレンジカモ)に交換して再開です。
3投目、すそパのレギュラーサイズがヒット。

IMGP0634.jpg

上アゴにガッチリ!
アタリもしっかりしていて・・・もしかして、今日は活性は悪くないのかも・・・
なんて期待しちゃいます。

高いとは言えないまでも、3~4投に1尾のペースで飽きない程度にヒットしますが、
ワタクシの悪いクセで、立て続けにバラしてしまいます^^;;
釣り始めって、どうも、アワセが弱いのかもしれません・・・反省です。

すると、GOさんが撤収されるとのこと・・・。
お疲れ様でした。

と、その途端に、アタリがピタっと止まってしまいました。
手を換え、品を換えても、まったく反応がなくなってしまいました。

ワタクシも、ものすごい寒さを感じて、防寒着をフル装備に着替えるほど・・・。

  今シーズン、ワタクシ、例年以上に寒さに強くなっています。
  (元々、平熱で36.8℃あるんで、かなり寒さには強い方です)
  (ふと気づく・・・ぬるホッカイロが効かないのも、体温が高いせい?・・・かも)
  理由は明らか、寒くなってウオーキングを止めてしまったためだと思いますが、
  ウオーキングを始めた時点よりも太ってしまい、脂肪を大量に溜め込んしまいました^^;;
  会社へ通勤する際に、電車内が暑くて、長袖Tシャツ1枚になって気味悪がられています(苦笑)
  太鼓腹を抱えて、息を止めなきゃ靴紐を結べないので、苦しいのです・・・。
  結びそこなったりした日にゃ、息が続かず命がけです^^;;
  そんな私が寒いと思ったんですから、相当に寒かったんだと思います。

お魚も急に寒くなって、水の底で丸くなってたんですかね・・・。
ここから、それまでとは打って変わって、厳しい状況が最後まで続くことになりました。

IMGP0637.jpg
IMGP0638.jpg

それでも何尾かをゲットしましたが、1尾1尾を釣るのに苦労させられます^^;;
右側のお魚は、体長は大したことはありませんでしたが、体高があって引きが強く楽しませてくれました。
メタボなすそのフィッシングパークらしいお魚です^^


しかし、あまりに釣れないので、このワタクシが、荷物を持って上池に移動したほどです。

  ワタクシを知っている方なら驚くべきことですが、
  ワタクシが、下池を離れるなんて! それだけ手も足も出なかったってこと・・・デス^^;;

途中で、川エリアで少し遊んで・・・ちびっ子も結構引きますね・・・なんて感心しつつ上池へ・・・。


しかし、状況は大差なし・・・。
何投目かで、マーベル2.9g自塗りグリーンカモでやっとヒット!
ところが、この渋い状況の中、なんで??
なんですが、飲んでしまいエラから出血してしまい、リリースできず・・・^^;;

死魚の処分をお願いすると、場長も上池へ参戦!
しかし、場長も芳しくない様子・・・。

やはり上池でもレンジは深く、MIU2.5gピンクラメで1尾、
終了10分前に、PAL3.8gサーモンピンクで1尾。

結局、苦手の上池で1時間で3尾のみで納竿となりました^^;;



■後記

 わがホームエリア~すそのフィッシングパークは厳しかったです。
 お魚も釣れなかったし、寒かったし、途中で降雨もあったし・・・。
 しかも、前回のようにイトウなどの大物も釣れませんでしたし・・・若干、欲求不満気味かも・・・^^;;

 「後記」として書くこともないぐらい、何もなかった釣行ですが、
 強いてあげれば、自塗りカラーがお魚にちょっと人気だったのが嬉しかったです。
 特に、オレンジカモと、グリーンカモへの反応が良かったのが嬉しいです。

 IMGP0644.jpg

 ↑は全部自塗りのマーベル2.9gですが・・・

 やはり塗装がすぐ剥がれてしまうのが難点なんですが、剥げている部分に注目してください。
 お魚が、いったい、スプーンのどこに食いついているのか・・・って論議がよくありますが、
 このスプーンたちの場合は、スプーンボディに食いついている感じですね。

 最初、ボトムに擦って剥げたのかと思ったのですが、
 よく見ると、剥げているのは、盛り上がりの頂点ではなく、少しフック寄りの部分なんですね。
 特に、真ん中のオレンジが分かりやすいのですが、
 頂点は電灯が反射して光っている部分で、その下側が剥げているんです。
 1回のアタックでこれだけ剥げたのか、何回か同じ部分にアタックがあったのかは分かりませんが、
 少なくとも、スプーンにアタックする魚がいることは間違いなさそうです。

 オレンジカモはまだ使えそうですが、グリーンカモは塗りなおし・・・ですね^^;;
 右端は、本日下池でヒットした唯一の「大物」の痕跡です。
 ガツンとヒットして、ドラグをガーっと引き出し、アっという間にフックを伸ばして去っていきました^^;;

 (本日の釣果)
 ・下池(16~19:30) 7~8尾ぐらい
 ・流水エリア(19:30~20:00) 7~8尾ぐらい?
 ・上池(20~21:00) 3尾


■タックル

 ロッド:ダイワPresso 63UL-SVF
 リール:Shimano ツインパワー1000PGS
 ライン:東レ ソラローム トラウト コンビネーション
 ヒットスプーン:マーベル2.9g自塗りオレンジカモ、グリーンカモ、ピンク、ピンク(パールラメ)



(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点ご理解の上お読み下さい。



Posted by KAZ 2008_01_27_


にほんブログ村 釣りブログへ



拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪  もちろんコメントも大歓迎です^^/

関連記事

コメント

非公開コメント