fc2ブログ

2008/01/30

足柄キャスティングエリア080130

先日、当ブログと相互リンクして下さっている「Angling with Copen」さんを訪問すると、

大井松田に、「足柄キャスティングエリア」なる新エリアがプレオープンし、
すでに釣行された由の記事が!

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
コミュニティ:「足柄キャスティングエリア
コミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング(管理釣り場)

「新エリア」と聞いては見過ごせまいっっ!

とばかり、時間調整して早速、新エリアへ平日釣行を決行致しました♪



Angling with Copen強調文」さんを含め、いくつかのブログで得た情報によれば、
OPEN以降の1週間で叩かれすぎたのか、土日はなかなか渋い状況だったようです。

でも、「足柄キャスティングエリア」のホームページによれば、月曜日が定休日とのことで、
休みが1日入れば、お魚の活性も戻るに違いない・・・と、当初は火曜日の釣行を予定していました。
しかし、仕事が休めなかったのと、天候も芳しくなかったので、
翌日となる本日~1月30日(水)の釣行と相成った次第です。
この+1日で、さらにお魚のやる気が復活したこと、間違いなしです(という期待^^)

  ⇒ 気になる「足柄キャスティングエリア」のホームページはコチラ強調文
    (管理釣り場さんとしては、珍しく「イマドキ」なホームページです^^)



朝5時半、目覚ましで起床。
年を取ると、早起きがまったく苦痛でないのが嬉しいやら、寂しいやら・・・^^;;
以前は、なんであんなに起きるのが辛かったのか不思議・・・なぐらい今は何でもなく起きられます^^

起きて最初に思ったのは「あれ?今日は暖かいな」ということ。
前回のすそパ釣行が極寒の中だったので、暖かいのは非常にウエルカムであります^^
元々、暑がりですから、今日は寒さ知らずの釣りになりそうです。

6時出発、7時過ぎには実釣開始のつもりでしたが、なんだかんだで出発が遅れ、
6時20分出発、7時50分の実釣開始となりました。



場所は、大井松田から道路が空いていれば15分ぐらいじゃないかと思いますが、
ワタクシが行った時間帯は、通勤ラッシュなのか、クルマが多く、渋滞気味でした。
エリア自体は、7時openですので、7時前に通過すれば混んでいないかもしれません。
(酒匂川を渡る際に、右手に「開成FS」を眺めながら通過しました~誰かいたかな?)

ICから、エリアまでは、ナビゲーションと「狩川渓谷ます釣場」の立て看板で迷うことなく到着。
渓流のえさ釣り場である「狩川渓谷ます釣場」に隣接というか、一部なのかもしれません。

まだプレオープンとのことで、プレハブの受付と、簡易的な休憩所が用意されているだけで、
トイレは、「狩川渓谷ます釣場」のものを利用します。

エリアの全景はこんな感じ。脇には渓流が・・・。

IMGP0662.jpg
IMGP0647.jpg
IMGP0646.jpg

受付と休憩所。
IMGP0661.jpg


丸1日の休みではなく、午前中だけの休み(遅刻扱い?)なので、
最短3時間のチケットを購入し、受付下のインレット脇で、初訪問初キャストです^^
(上の画像で言うと、受付のプレハブの真下あたりです)


第1投は、いつも通り、ワタクシのパイロット・スプーンであるPAL2.5gブラウン(裏自塗り黒)です。
着水後、ボトムまでのカウントは「5」なので、
表層、カウント2、3、4、ボトムと丁寧にカウントダウンして探りますがあまり反応ありません^^;;

IMGP0648.jpg

それでも何とかパイロット・スプーンで記念すべきファースト・フィッシュをGET!^^

なかなかヒットしないんですが、足元まで戻ったスプーンの後ろを見ると、
チビ鱒くんが、わらわらとたくさん追尾しています^^
活性が低くて反応が悪いわけではなさそうです。

では、スプーンのアクションを確認するために、同じカラーに自塗りしてあるクリスタル2gにチェンジ。
PALは水押しが強く、ウオブリング系ですが、クリスタルはロールが強いスプーンです。
同じく、表層からボトムまで探ってみますが、アタリなしです^^;;

では、スプーンのアクションではなく、カラーの問題・・・と判断し、
スプーンをPAL2.5gに戻し、カラーをローテーションしてゆきます。

IMGP0649.jpg
IMGP0650.jpg


ぽつぽつと拾うように、何尾かの釣果を得つつ探ってゆくと徐々に情報が集まってきます。

  ・反応はボトム近く・・・
   2.5gでボトムまで落としても、巻けば浮き上がってしまうので重いスプーンへ。

  ・カラーローテの途中で、赤金・青銀も使ってみましたが、青銀に若干反応がありましたが、
   その後で使ったシルバーには無反応だったので、キー・カラーは「青」と読む。

  ・オレンジや赤はダメですが、ピンクやサーモンといったカラーに反応あり。

  ・オリーブ系も悪くない。ただし、ダーク系。

それを自分の釣りに反映して、再度、組み立てなおしてゆきます。


まずは、スプーンをPAL3.8g及びMIU3.5gへチェンジして、ボトム付近をトレースします。
カラーは、キー・カラーと読んだ「青」を生かしつつ、反応のあったカラーをローテーションすることにします。

まずは、基本カラーPAL3.8gブラウン・・・反応なし。
2.5gに続き、3.8gでも反応がないので、
ここのお魚は、すそパとは違って、この柿オレンジに近いブラウンには興味がないと判断。
(次回以降は、別カラーでスタートすることになりそうです)

次は、先ほど好反応だった青を生かすべく「バケツブルー」。
極小のアタリというか、ジャレつくような反応はあるので、やはり嫌いじゃないようですが、ちょっと違うかな?
先ほどは、シルバー/ブルーだったので、光ってほしいのかな?

ということで、FORESTお得意の「ラメ」を生かすことに・・・。
「千早川鱒釣り場」で大物を仕留めた「ブラック/青ラメ」にチェンジ。
追尾するものの食わず・・・^^;;

同じく、青ラメの「ダークオリーブ」
何気なくキャストしてリトリーブすると、ラインがスっと張ってまずはレギュラーサイズをゲット。
次も同様、次も同様・・・。

な、なんと!
何の前触れもなく、突然の「爆釣タイム」開始だったのです。

IMGP0651.jpg
IMGP0652.jpg
IMGP0653.jpg


爆釣タイムの結果は・・・8連荘を含む16尾ゲット!
途中、本日唯一のレインボー以外のお魚・・・ブラウンも混じりました。
最近、こんな爆釣からとんとご無沙汰だったので、なかなか嬉しいものがありました^^


やはり青ラメが効いたんでしょか?
確認のために、PAL3.8のダークオリーブにチェンジしてみます(PALは赤ラメです)。
読みは正しかったようで、赤ラメではあまり反応が芳しくありません。
MIUに戻すと、また釣れますので、今日は「青ラメ」はヒットだったようです。



いくら他にお客さんが1人で投げ分けられるとは言え、16尾も同じスプーンで釣ればさすがにスレます^^;;
次にローテしたのは、こちらも反応が悪くなかったピンク系を生かすべく「PALサーモンピンク/赤ラメ」。

IMGP0655.jpg

レンジはボトムで変えていないのですが、なんだかサイズが大きいのが来る感じがします。
すそパでは、産卵期には、このサーモンピンクや、ショッキングピンクがヒットすることが多々ありますが、
その辺の、「大人な魚」にアピールするものがあるのでしょうか・・・。


では、同じサーモンピンクで、ヒットパターンである「青ラメ」にしたらどうなんでしょう・・・?
ということで、MIUのサーモンピンクにチェンジ(青ラメです)。

チェンジして2投目。
「ふっ」と、ラインが伸びましたので、何気なくリールを巻きつつ、ロッドを立てると大物の感触です♪
ごろた石に巻かれないように気をつけながら寄せてくると、ハンパでなくグッドサイズです!
寄せては走られ、寄せては走られ・・・何度か繰り返し、ネットインしたのはコチラ^^

IMGP0656.jpg


IMGP0658.jpg
IMGP0659.jpg

スタッフさんに撮影して頂きましたが、ワタクシは入れて下さいませんでした^^;;


大物ゲッター(自称&願望^^;;)としては、これ1尾でも100%満足です!
これだけで、会社休んでまで来た甲斐があったってもんです!

撮影などで少し時間を食ったので、人工呼吸など蘇生措置をしつつメジャーで実寸すると58~59cm程。
久々に、肉眼で見える時間に50オーバーの大物をゲットしました(すそパはナイターばかりなので^^;;)♪

IMGP0660.jpg

その後、数尾をゲットしますが、時計を見ると10時間近です。
数も釣ったし、大物もゲットしたし・・・
チケットの3時間にはまだ時間たっぷりですが、たった2時間余りでも、もうお腹イッパイ・・・
ってことで、撤収することにしました。

10時に出れば、自宅に11時すぎ、食事を摂って、電車で会社に行って12時半・・・
会社にもあまり迷惑をかけずに戻れそうですし。
(でも実際には、会社へ着いたら午後1時を過ぎちゃってました^^;;)

最後に、ポンドの対岸からもキャストして様子を観察して納竿としました。



■後記

 東京の自宅から、時間で1時間20分ほど、高速料金で往復で3000円ほど(通勤割引適用)・・・
 気軽に遊びにゆけるエリアだと思います。

 ポンドは1つで、大きさはすそパの上イケ1.5~2個分ぐらい。
 インレットは2箇所、対角にあって、ポンドの水は時計回りにゆっくりと動いているようです。
 底にはごろた石が何個かありましたが、全体的に浅いので、そう気になりませんでした。
 

 入っている魚は、小さいという印象はあるものの、それはホームである「すそパ」感覚でのこと。
 周辺の他のエリアと比べれば、サイズはそう小さいわけではありません。
 アベレージは、25~35cmぐらいでしょうか・・・掛けた時に、一番暴れるサイズだと思います。

 また、35~40cmクラスもぽつぽつ上がり、60cmクラスも入っているので、
 (あまり叩かれなければ)数も釣れますし、サイズも望める・・・そんなエリアだと思います。


 文中、「爆釣」という表現をしていますが、向こうアワセのようなヒットはほとんどありませんでした。
 ライン変化での巻き合わせでアワセたものがほとんどです。
 お魚自体は素直なようで(笑)、ラインの動きははっきりしています^^
 (ただ、食ってからコチラへ走るお魚が多くて困りましたケド・・・偶然かな?)
 受付側では、ラインが非常によく見えるので、ライン変化でのアワセでも全くストレスがありませんでした。

 
 ほぼ長方形のポンドですが、釣り座は、受付側がBetterだと思います(短辺は釣り禁止)。
 どちら側にも「山」があって、ラインは見えるのですが、
 川側(受付側の反対)方向から太陽が昇ってきますので、
 受付側からは、ラインがこれ以上ないほどよく見えます。
 太陽を背にしてしまう川側は、見えないことはないけれど、角度によっては・・・です^^;;
 (もちろん、これは朝の話し。午後には逆になるのかな?)


 ヒットパターンは、本文中にも書きましたが「青」でした。それと「ピンク」「サーモン」。
 もちろん、パターンは変わりますので、次回も同じとは言えませんが、
 もし近々釣行されるようなら、頭の隅に「青」「桃」の情報を置いておいても損はないかもしれません。
 MIU3.5gダークオリーブ/青ラメの爆発には驚きましたから^^

 リトリーブ中のアクションについては、全体的にアクションにあまり反応しませんが、
 カットや、フリップは全くの無反応でしたが、ストップは時々反応するお魚がいました。

 タダ巻きでもお腹イッパイになりましたので、デジ巻きなどは全く試していませんので分かりませんが、
 ストップに反応するのは、縦方向のアクションに反応したとも考えられるので
 また試してみる価値はありそうです。


 (余談)
 帰り際の駐車場で、赤いアルファロメオ(147?)の女性アングラーさんからお声をかけて頂きました。
 『いかがでしたか?』
 『入れ食いですよ、爆釣でした』
 なんて、大人気なく子供っぽい返事をしてしまいました。
 女性お一人でみえていましたが・・・釣果は如何でしたか?^^


 ■本日の釣果

  ・レギュラークラス(20~35cm)・・・数え切れないほど^^ 久々の爆釣!
  ・大物サイズ(35~40cm)・・・数尾
  ・今日の一等賞(実測58~59cm)レインボー・・・1尾 やったね!^^v


 ■タックル(いつもと何も変わらず)

  ロッド:ダイワPresso 63UL-SVF
  リール:Shimano ツインパワー1000PGS
  ライン:東レ ソラローム トラウト コンビネーション

  ヒットスプーン:MIU3.5gダークオリーブ/青ラメ、PAL3.8gサーモン/赤ラメ、MIU3.5gサーモン/青ラメ



 まあ、数も釣れましたし、大きいのをゲットしたせいかもしれませんが、
 是非、また訪問したいエリアになりました(できれば平日に・・・)
 スタッフさんも親切で気持ちよく帰途につきました^^/



(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。


Posted by KAZ 2008_01_30_

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
コミュニティ:「足柄キャスティングエリア
コミュニティ:「ルアーで狙う管釣り
コミュニティ:「エリアフィッシング(管理釣り場)


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
宜しければ「この記事面白かった」「役に立ったよ」「応援してるよ」という方は、
ランキング応援(↑)」や「拍手(↓)」などして頂けると嬉しいです♪  もちろんコメントも大歓迎です^^/

関連記事

コメント

非公開コメント