ラインの巻き方 ふかふか巻きでトラブル
前々回の釣行では、ライントラブルで釣りになりませんでした。
キャストの際に、ラインがドバっと出てしまったり、
「ヒゲ」と呼ばれる撓みが出来やすかったりで、かなりイライラしました。
しかし、今回の釣行では、同じラインを同じ道具で巻いたのに、
一度もトラブルなしで、釣ることに集中できた釣行になりました。
今回は、前回の反省から、ラインにしっかりテンションをかけて
意識して強く巻くようにしたのが良かったようです。
ただ注意しなければいけないのは、ラインは「熱」に弱いですから、
ラインの摩擦抵抗でテンションをかけるようなやり方をすると、
ラインに熱くなって劣化してしまうと思うんですよね。
スプールの回転にテンションをかければ、ラインに熱は伝わりませんが、
(ここで言うスプールは、リールのスプールではありません)
手や足や、嫁では、なかなか適度なテンションがかかりません。
そこで…
私は、ナチュラム通販で購入した「ラインマーキー」を使ってラインをリールに巻きます。
海釣りの頃は、奥さんに持っていて貰ったり、
鉛筆を通して、足の指で支えてみたり…でしたが、
管釣りを始めてから、ラインマーキーなる道具を使うようになりました。
ラインマーキーは、糸拠れを作らずに、リールにラインが巻ける…というのがウリです。
どんな感じかというと、こんな感じです。
リールを巻いて、ラインが引っ張られると、そのテンションでスプールも横回転し、
ラインの捩れを解消しながら巻ける…という(本当なら)スグレモノです。
確かに、巻く際にはスプールはヨコ回転していますが、
それで、糸拠れが解消されているのかは、ちょっとよく分からないです^^;;
スグレモノのはずなんですが、ちょっと困ったことが…
実はこのラインマーキー、ねじ込むようにして、スプールにテンションをかけるのですが、
この捻じ込む部品が、結構アバウトにできているんです^^;
ねじ込む部品を固定してテンションをかけることで、
ラインが引っ張られて縦回転するスプールにブレーキをかけ、
その分、リール側に巻き取られる時にテンションがかかる仕組みです。
しかし、これがなかなかアナログで、アバウトで、うまく調整できない(しにくいんです。
もう少し精密な調整ができると、一定のテンションでラインを巻けるのでしょうが、
残念ながら、巻き取っている途中で、ネジが緩んでしまって、テンションが抜けることもあり、
また、本体の途中から折りたたむ部分が、テンションが強い場合は曲がってしまうなど
まだまだ改良すべき点があるように思いますが、
それでも、今回の釣行では、かなり意識して強いテンションをかけて巻いたせいか、
ライントラブルは全く起こらず、釣りに集中することができました。
それに、テンションの強さも、私の意識よりもっと強くても良かったようです。
考えてみれば、すそのフィッシングパークの魚は、アベレージで40cm前後ですから
その「引き」はハンパではありません。
それでも、ライン切れが起こるわけでもありませんので
それを考えると、今までは、かけるテンションが弱すぎたのかもしれません。
使わないより、絶対に使った方がいいとは思う道具ですが、
もう少し、使い勝手や、調整の精密さが欲しいところです。
![]() 第一精工 ラインマーキー |
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
いずれか1つでも結構ですので、ポチっとご協力をお願いします!
![]() | ![]() |
コメント