フロロ4lbクリアラインって悪くない
今年で、管釣り歴も5年ほどになろかというところですが、
道具に悩まない、物欲があまりない私には珍しく、
ラインについては、色々と悩んだり、変更をしてきました。
当初は、当時ラインといえば、当たり前にナイロンでしたので、
ご他聞にもれずナイロンラインでの管釣りデビューとなったわけですが、
寿命が短く、特にホームにしているすそのフィッシングパークの大型魚との格闘は、
新品下ろしたての当日中に使い物にならなくなることさえあって、
まずは、寿命が長そうだ…という理由から、フロロラインに変更したわけです。
その後、その手元に伝わる感触のダイレクトさや、リーダーを結ばない手軽さで、
PEへ変遷することなく、ずっとフロロラインを愛用することとなりました。
またカラーも、当初はクリアから、ライン変化を見てアワセるスタイルに進んだ結果、
ラインの視認性が重要となり、カラーラインを使うようになりましたが、
昨今の魚のスレ具合、見切られ具合からして、またクリアに戻しているような状況です。
と、まあそんな感じで、ラインの素材や、カラーなどには注目が行っていて、
試行錯誤と、変遷を繰り返してきたのですが、
ふと思うと、ラインの太さについて考えたことが、ほとんどありませんでした。
おそらく、最初に3lbが基準…と教わったせいもあるでしょうし、
そこから、自分で勝手に、「カッコイイ」「カッコ悪い」を決めてしまったのだと思います。
つまり、より細いラインで、より大きな魚をゲットする方が、太いラインでゲットするより
カッコイイと思い込んでしまったんですね。
スポンサーリンク
私には、案外そういう思考はよくあって、例えば、クランクなどでもそうです。
今となっては、クランクが釣りやすうい…などと、とても言うことはできないのですが、
管釣り初心者の頃は、スプーンで釣れない状況で、クランクで釣れたことがあって、
私の中では、クランクは釣りやすいルアーと位置づけられてしまったようなんです。
※誤解なきよう補足しますが、今はとてもそんな風には思えません。
私のルアーボックスの中にもクランクが入っていますけれど、
どのレンジを泳いで、それを維持するのはどうやって…など、まるで分かりません。
クランクを使える方を見ると、単純にスゲェと感心してしまいます^^;;
まぁ、そんな風に思ったのも若気(初心者)のいたりですかね。
そんな意識だったので、同じ1尾を釣るなら、クランクよりスプーン…
なんて構図もできてしまいました。
しかし、昨年末に加賀FAで行われた上州屋カップに参加した際に、4lbを購入しました。
この大会は、「大物大会」なので、3lbでバラしでもしたら痛恨ですので、
万全を期すために、普段は使わない4lbを1巻だけ購入した次第です。
ところが、4lbラインでは、3g台のスプーンをフルキャストしても大して飛ばないんですね。
加賀FAは広大なポンドなので、すぐ目の前に落ちているように感じてしまい、
せっかく、この日のために購入したラインですが、僅か数投でチェンジしてしまいました。
そんな経緯で手元に残った4lbクリアラインは、
替えスプールに巻かれたままタックルボックスに眠っていましたが、
根がケチな私は、それを、すそパでも使うことにして持ち込んだわけです。
そんな偶然の帰結として、
常用の3lbの蛍光イエローラインと、同じクレハのフロロラインどうしを比べることになりました。
![]() クレハ リバージR-18FC 4lb | ![]() クレハ リバージR-18FY 3lb |
太いラインは、スプーンの動きをスポイルすると言われますし、 何よりも、細いラインを使っている方が、上手い人っぽくてカッコイイなんて… そんなイメージを勝手に持ってしまっていて、ずっと3lbを使ってきたわけですが、 実際に使ってみると、結構いいんですよ、コレが…^^
ご存知のように、すそのフィッシングパークの魚は大きいです。 最近は少し小ぶりになった感じは否めないですが、 それでも、アベレージで35~40cmですし、いまだに45~50cmクラスも少なくありません。
そんなエリアでの3lbは、アベレージサイズを釣っている分には問題ないですが、 45~50クラスが来て、巻いては引き出され…を繰り返すと、 ラインの劣化は一挙に進み、数時間の釣行でも次回使用は無理…、 下手すると、終日釣行時など、納竿までラインが持たないなんて事もあるんですね。 フロロが、手で簡単に切れるようになっちゃうんです。
フロロって、健常状態で手で引っ張ると、ラインが切れずに手が切れちゃうんですが、 そのラインが、ブツブツ切れてしまうんですから、劣化っておそろしいですよね。
「流れ」として、悪い巡りあわせになるんです。 朝から新品で使い始めたフロロラインですが、何尾もとやり取りしているうちに ラインはよれて、だんだん劣化が始まり、進んでゆくわけですが、 夕方から夜(ナイター)にかけて、ヒットする魚のサイズは、一段と大きくなるわけです。
ラインは、ますます劣化が進んでいて、そこに照準を合わせたかのように、 ヒットした途端に、ドラグを「ぎゅぃ~~ん」と鳴らすような大物がヒットして、 ラインの、劣化というか疲労というかのピークがやってきて、プツン…ってよくあるんです。
スポンサーリンク
そんな中、加賀FAの遺産が悪くなかったので、 さらに新たに買い足して、最近の釣行3回ほど、4lbラインを使ってみまたわけですが、 結論から言って、私、おそらく、今後も4lbを購入すると思います。 つまり、気に入っている…ってことですね^^
何よりも、ラインブレイクの恐れが軽減されることで、非常に安心感があります。
万が一、大物にスレてしまった際にも、ドラグを締め上げてグリグリ寄せられます。 もちろん、スレないようにするのが一番ですけれど、万一スレてしまっても、 走られ放題にしないことで、魚へのダメージも最小にできそうですし、 土日などは、混雑の中で周囲の方への迷惑も最小にできると思います。
通常にヒットした場合でも、短い時間でランディングできるため、 魚が腹を上にしてしまう場面もほとんどないように思います。 手返しも良くなり、右手(ロッド)の疲労感も軽減される気がします。
カラーと、太さのメリット、デメリットで言えば、 少なくとも、ここ数回のすそパ釣行においては、どちらが有利・不利… というのはほとんど感じませんでした。
まあ活性が高かった日の釣行が多いせいもあると思いますが、 4lbラインでも、コンスタントにヒットしていました。
3lbのクリアラインは、かなり見ずらいですが、同じクリアでも4lbだとそこそこ見えますし、 フロロラインの屈折率は、他の素材のどのラインより見頭に近いせいか、 ラインで見切られている感じも、あまりしませんでした。
見切られるということであれば、3lbのカラーラインの方がその傾向は強いようでした。
もちろん、状況の変化に対応できるよう、3lbカラーも予備として持っているつもりですが、 しばらく、フロロ4lbクリアをメインで使っていきそうな感じです。
そういえば、場長が使っているナイロンラインも4lbなんでしたっけね^-^
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。

拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント