fc2ブログ

2009/02/22

伊豆長岡 温泉饅頭くらべ

伊豆長岡には、何軒もの温泉饅頭屋さんがあるんですよ^^

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 人気ブログランキングへ


温泉饅頭なんて、どれも一緒だろ?

とんでもない!

たかが温泉饅頭と侮る(あなどる)なかれ。

製造元によって、周囲の皮の食感や味、あんの甘さや塩分の強さなど、 どこの饅頭にも特徴があって、どれも美味しくて驚いちゃいますよ^^

お饅頭の頭に押される「焼印」も、各店さまざまで、それを見るのも楽しいんです。


それに、人気店の饅頭は、午前中も持たずに完売になることも日常で、

ずっと食べられないお店…なんてのも出てきちゃうんです。



実は、2年前に、一度「長岡温泉饅頭制覇」は成し遂げたんです。

当時は、7つのお店があって、その全てを購入して、食べ比べたんです。 そして、我が家なりのランキングをつけて、伊豆旅行のたびに、 「今回はココの饅頭」「今回は前回ココだったから、今回はアッチね」などと、 その都度違う味や食感を楽しんできたものです。



そして、年月が流れ、久々の伊豆長岡での宿泊で、 通りがかりには売り切れで購入できない饅頭も、朝一でゲットできるとあって、 2年ぶりの制覇を目論んだのですが、残念なことに、曜日が悪かったんです。

何店舗かが定休日で、「制覇」はできないことが判明しました。


だったら、無理せずに食べたい饅頭だけ買いましょう…ということになりました。

分かるものは、コメントをつけてご紹介しますね^^



スポンサーリンク




今回、久々に長岡に行って驚いたのは、饅頭屋さんにも世代交代があったって事です。

なんと、2年前には7店舗だったのに、今は、10店舗がガイド本で紹介されていました。

その中に、2年前にあったお店で載っていないところがあるので、 もしかしたら、11店舗になったのかもしれません。



順にご紹介しますね。
(ただし紹介はあくまで私の主観ですので)


■黒柳(くろやなぎ)

私が友人から教わって、一番最初に知った長岡の饅頭屋さんです。

昭和20年創業の老舗中の老舗で、午前中売り切れの店は、このお店のことです。

まだホカホカのできたてが箱詰めされて、店頭に並んでいます。

バラ売りもあり。

あんは「こしあん」で、塩味が若干強めで、皮はクセがなく素直な感じ。ふわふわです。

今回は購入しませんでした。

■柳月(りゅうげつ)

こちらの創業は大正5年(1916年)というから、あと7年で100年の歴史!すごい!

「内閣総理大臣賞受賞」受賞の温泉饅頭、名前があって「ながお菓まんじゅう」♪

皮は甘みがあり張ったような感じ。色は薄め。あんは「こしあん」で、塩味が強め。

さっぱり系。

パンチの利いたあんが好きなので買いたかったのですが、 残念ながら、火曜日は定休日。買えませんでした。

■いいじま

古びたみやげ物屋にしか見えないけれど、れっきとした製造元さん。

かわいい感じのおばあちゃんがやっていて、いつ行っても親切。

非常にオーソドックスなお饅頭。シンプルで、特徴がない感じが頼りなさげですが、 飽きがこないので、我が家ではベーシックな饅頭として購入機会は多いです。

今回も購入。焼印もシンプル。
IMGP2174.jpg IMGP2177.jpg

■豆木(まめのき)

比較的新しい饅頭屋さんで、唯一の「つぶあん」の饅頭を製造販売しています。

私自身は、おはぎなど他の食べ物では、「つぶあん」がすきなのですが、 なぜか、温泉饅頭だけは、「こしあん」に限ります。

そんなわけで、過去に1回しか買ったことがありません。

今回は火曜日定休ということで、買えませんでした。


■桃園(ももえん)

2年前の制覇の際に買っただけで、味や食感などはまるで記憶にありません。

好きなお饅頭だった…という記憶だけが残っているのですが、  たまたまのめぐり合わせで、2年前の1回のみの購入になっています。

ただ今回、店の前を通らなかったので、存続しているかどうか不明です。

■紅粉屋(べにこや)

平成10年創業の新しいお饅頭屋さん(というか和菓子屋さん)。

皮にほのかに黒糖の香り。あんはあっさり味だけれど、奥の深さもあります。

今回、購入しましたが、なかなか評判が良かったです。

このお店には、「プチトマト大福」があるのですが、勇気がなくていつも買えません^^;;

「紅粉屋」の焼印。

IMGP2175.jpgIMGP2178.jpg

■ひと花(ひとはな)

2年前には買えなかったお店。

というのは、長岡の老舗旅館「はなぶさ」のお饅頭なので、外部店舗がなかったんです。

今回、外から入れて購入できるお店ができていて、初めて買うことができました。

他とはまったく違うお饅頭。

黒糖の黒い皮が一番の特徴。しっとりふわふわでいい食感です。

しっとりした「こしあん」と、皮のバランスが絶妙でした。饅頭の焼印はなし。

IMGP2176.jpg IMGP2179.jpg

■佳月園(かげつえん)

他のお饅頭屋さんは、温泉街の中とか、その周辺に集まっていますが、 この佳月園だけは、温泉街からはちょっと離れた「長岡駅」のすぐ目の前にあります。

2年前の制覇に時に1回だけ購入しました。

さっぱり系だった記憶があります。

■あずさ

「制覇」の後に、1軒弊店する…と聞いていたのが、たぶんここ。

黒柳のならびにあって、威勢よく湯気を出していたのですが、今はないです。残念!

■あやめ園
■あさ香
■つず美湯元園
この3店は、今回初めて知ったお店です。
(「つず美湯元園」も長岡駅前にあるらしいので、「佳月園」と間違っているかもしれません)

次回以降、是非、買ってみたいお店です。



スポンサーリンク




IMGP2172.jpg IMGP2173.jpg

今回は、3店舗しか買いませんでしたが、どのお店もバラウリがあるので、 1~3個ぐらいずつ買い集めて、食べ比べると、 同じように見えて、実は、どれも個性豊かで美味しいことが分かると思います。


長岡の温泉饅頭は、我が家の伊豆旅行の楽しみの一つなんです^^

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

Posted by KAZ 2009_02_22_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 人気ブログランキングへ



関連記事

コメント

非公開コメント