クリアラインとカラーライン
なんて、大きなテーマを掲げましたが、実のところあまりよく分かりません^^;;
ここ1年ぐらい、ずっとフロロラインを使っていて、
「ニトロンF」に始まって、東レや、バリバスのラインなども使ってみた結果、
しなやかさ…という点で、クレハのリバージ(高い方じゃない^^;;)に落ち着いております。
フロロのダイレクト感が好きで、ラインの先のフックに食らいついた魚が
どんな動きをしてるかが感じられるかのような、あの感触がすごく好きなんですな。
すそパの太い鱒に、クビ振りなんてされちゃうと、
その様子が手元にびんびん伝わってきて
非常にエキサイティングな感覚を味わえるのが堪らん…って感じです^^
一方、私がメインで使っているロッドは、ダイワのPRESSO63UL-SVFなんですが、
このロッド、ラインの動きを見やすいように…と、
ティップが固く、ベリーやバットがに柔軟性を持たせたロッドなんです。
とは言え…、
ティップに比べて、ベリーやバットが柔軟に作られていると言っても、
全体として見れば、そりゃあ、そこそこ固い~ULですからね~わけですので、
食い渋っている時などは、アタリを弾いてしまうことが少なくありません。
そんなロッドと組み合わせるラインなんですが、
固めのロッドにフロロというのは、かなり身体にもキツイですし、
魚にとってもかなり違和感があるようで、
自らシビアな釣りを演出しちゃっている観が強いわけですが、
それでも、フロロのダイレクト感は捨てられないので、
フロロの中でも、柔軟性があるというか、伸度のあるものが欲しいわけなんです。
そういう意味で、R-18を使ってきたわけですが、
ここ数ヶ月、同じR-18のクリアライン(FC)と、カラーライン(FY)を、
別のスプールに巻いておき、スプール交換をして使う…ということが何回かあり、
その中で、どちらが釣果に有利なの?…
なんて大きなテーマを、私なりに持余し気味に屁理屈を述べてみたいと思う訳です。
基本はクリアなんでしょうね。
フロロの屈折率は、水に非常に近いということなので、
水中では、魚から見えにくい特性が、釣果の面ではプラス方向に働くわけで、
魚にラインを意識させない…という意味では、そりゃあカラーラインより数段上でしょう。
でも…、
その「見えにくい」という性格が、釣り方や道具次第ではマイナスになる事もあるんですな。
先にも申しましたように、私のロッドは、ラインの変化をよく見せるようにできています。
そういうロッドを使う限りは、私の釣り方も、それに順ずるわけで、
ライン変化を見て、アタリを感知する…というのが私の基本スタイルです。
とは言え、最近は、場長の教えにより、三角波を見ていたり、
SVFの交換殿恩恵か、手元に感じるアタリでアワセることも多く、
以前ほど、ライン変化を凝視している…という感じではなくなってきてはいますが…。
そうすると、こんなことが起きる可能性もあるわけです。
魚は、クリアラインなので、あまりラインに警戒心を抱かずに「なんだ?これ」と
スプーンをちょっと咥えてみた…でも、ちょっと変な違和感を感じて口を放した。
この状況を、人間側から見ると…
スプーン着水後、カウントダウンしてリトリーブ開始。
水面が光っていて、クリアなラインは見えにくく、
手元にアタリがないまま、スプーンが足元まで戻ってきた。
ティップが柔らかいロッドであれば、魚は違和感を感じるまでに時間がかかり、
口を放さなかった結果、フッキングしやすい…なんてこともあり得るわけですが
残念ながら、私は「ラインを見て変化にアワセる」のが釣り方として好きなわけですから、
「ロッドを食い込みの良いものに交換」…という選択肢はなくて、
ライン変化が見やすいカラーラインに変更して、小さなアタリも拾ってゆこう…
という方向へ進んだわけなんです。
ずっと、ライン変化にアワセる釣りをしてきたせいかもしれませんが、
ラインが見えない…というのは、非常に集中力を欠く原因になるようです<私の場合。
釣りの好みとして、「魚が乗って」100尾釣れた…というのは、あまり嬉しくありません。
トーナメントに出場するわけではないので、いかに満足できる釣り方で、
納得のゆく魚を釣り上げるか…が、私の求める釣りであるわけです。
例えば、フワっとワインが弛んで、リールをグリグリと早巻きして、
ラインに荷重を感じるか、感じないかのタイミングでロッドを立てアワセが決まる…
次の瞬間、違和感を感じた魚が暴れ、クビを振り、左右に走る…
何度もラインを出されながらやっと寄せて、ネットに収まったのが50cmオーバー…
そんなシチュエーションに得も言われぬ愉悦を感じるわけです。
いわゆる掛けに行く釣りが好きなんですね。
そういう意味では、硬めのロッドにフロロラインというのは、
ある意味では、魚にも緊張感を伝えますので、自らシビアな釣りに持ち込んでいるんですが、
その緊張感~かの王様によれば、0コンマ1秒の差で、魚が口を放すが早いか、
アワセが決まるが早いか…の勝負のような感じが好きなんでしょうかね?
(まあ、0コンマ1秒には、ほとんどの場合負けていますけれど~爆)
それと、ラインの色と何が関係あるのかというと、
私思うに、カラーがあった方がいいのか、ない方がいいのか…は、
ライン自体で決まるものではないのだろうということなんです。
つまり、例えば私のような釣りの好みをしていて、タックルをそろえていれば、
必然的に、掛けにゆくわけですから、「魚からラインが見えにくい」ことよりも、
「人間(自分)の目にラインが見やすい」ことの方が優先するんだろう…と思うわけです。
逆に、乗せるタイプのロッドを使う方は、
きっと、「魚からラインが見えにくい」ことが優先するのではないかなぁと思うんです。
もちろん、その2通り以外の好みの方もいるでしょうから、
「クリアラインか、カラーラインか」ということの優劣は、釣り人個々に評価が違う…
そんな結論になってしまうのかもしれません。
やはり、視認性の良いラインの先に、クリアのリーダーをつける…
ってのが、最強なのかもしれませんね。
(でも、私は面倒なんでやりたくないですけど^^;;)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)全ての記事内容はあくまで私の主観ですのでその点をご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント