遠征しよう!ガソリン値下げ&ETC割引♪
私も、このチャンスを活用しています♪
先日の釣行は、第1試合「開成フォレストスプリングス」、
第2試合「すそのフィッシングパーク」のダブルヘッダー釣行だったわけですが、
ガソリンの値下げと、ETCの新割引制度に助けられ、
しかも、釣り自体も「ご招待券」だったので、経済手面では非常に安上がりでした。
さらに、11/8には、初の単独北関東(東北)釣行を決行!
「フィッシングエリアほのぼの」まで、往復360kmの(私的には)大遠征でした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
まず、ガソリン価格。
ここ最近のガソリンの値下がりには驚くべきものがあります。
本ブログにもリアルタイムのガソリンの平均価格を掲載していますし、
日記には、近辺のGSのガソリン価格を掲載もしていますが、
この記事を書いている現時点での全国の平均価格は、127.4円/1リッターですが、
実は、私の自宅周辺は、都内でもガソリン激戦地区で有名なところなんです。
(1番は環八周辺かな?)
10/25の釣行前日でも140円/1リッタージャストでしたが、
釣行から戻ると、さらに下がっており、139円/1リッターでした。
さらに、10/26には、ナント137円になっていました。
さらにさらに、11/2には、ついに130円を切って、129円になり、
11/4には126円、11/12には120円になり、
11/16には、ついに120円と切って118円にまで下落しました。
この金額って、春に「ガソリン暫定税率」が一時的に課税されなかった時の金額…
~確か、135円ぐらいだったと思いますが~より安いですよね。
私のホームエリア、「すそのフィッシングパーク」までは、片道で120kmほどです。
また、私の車の燃費は、8km前後ですので、片道で約15リッターのガソリンが必要です。
往復だと240kmで、30リッターのガソリンが必要になりますが、
ガソリンが、180円⇒120円に値下がりすると、差額60円×30Lで1800円の差が出ます。
遠征した「フィッシングエリアほのぼの」へは、往復で360kmで、
愛車の燃費は8km/Lぐらいなので、45リッターのガソリンが必要になるわけですが、
180円だったガソリンが120円になると、差額は…、
ナント!45リッター×60円=2700円にもなります。
http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi
マップファン
出発地と、目的地から距離が分かるサービスです。
初めての釣行時には、このサイトで距離やルートを検索しています。便利です。
そしてETC利用による高速道路利用料金の割引が大きいんですよねぇ。
従来からでも、「早朝深夜割引」や「通勤割引」で、時間帯によっては
50%~つまり半額で高速を利用できましたが、
9/20から実施されているETCの「休日昼間割引」は、釣り人にとってはかなり有効です。
「深夜早朝割引」や「通勤割引」と合わせると、
土日祝日のいつ高速に乗っても(東京大阪近郊100km以内)、料金が半額なんです。
東名高速で、東京~裾野は100km以内ですが、料金は通常だと2750円です。
これが、半額ですから1400円になります。
往復でも2800円で、ほとんど片道分で釣行できる計算になります。
http://www.driveplaza.com/
ドラぷら
高速道路のルートや料金の検索ができます。
遠征先の「ほのぼの」の事例にも当てはめてみます。
ルートは、首都高速~三郷~常磐道~那珂インターで、
通常料金=3450円のところ、(出発時刻にもよりますが)ETC割引で、
常磐道が1400円になるので、首都高とトータルで2100円になります。
その差額は1350円になります。
ガソリン代との合算では、2700円+1350円=4050円になります。
4000円という金額は、今のシーズンだと、「ほのぼの」の1日券に相当します。
つまりガソリン代値下げと、ETC割引新設で、入漁券1日分が出てしまうことになります。
ね?かなりお得でしょ?
(ETC割引、間違えてたらゴメンなさい)
今まで費用面で実現できなかった、ちょっと遠くのエリアへの釣行も視野に入ってきますね。
遠征しましょ!^^
(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
2008-11-17 16:54 ヒゲの管理人 URL 編集
うえるかむ♪
2008-11-19 17:42 KAZ@会社 URL 編集