おやじmeetsオヤジ フィッシングエリアほのぼの
本当は、11/15の土曜日に釣行予定だったんです。
なぜ15日の釣行かといえば、ロッド63ULを修理に出していたからなんです。
上州屋曰く「たぶん、2週間あれば大丈夫…」ってことだったので、
10/25の修理依頼なので、安全策で、15日釣行を予定していたわけです。
ところが、その15日に釣行できなくなってしまったんです。
実は、仕事が11月から毎週土曜日がお休みになりましたが、
月の真ん中の土曜日を会議に当てることになってしまい、
前日夕方になって、15日は会議をするので「出社!」なんて言い出されてしまいました。
と、そこへ携帯に着信!
「こちら上州屋渋谷店ですが、ロッドの修理が終わりましたので…」
「やった!」
というわけで、急遽、11/8の釣行を決めたって次第です。
エリアは、とりあえず気になっている「フィッシングエリアほのぼの」にしました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
急遽決めた釣行なので、何も用意しておらず、急いで就寝したのが23時半…
片道180kmなので、早くても2時間半、下手すると3時間の行程なので、
7時のOPENに間に合うためには、4時には出発したいところですが、
それでは睡眠不足必至…5時起床、5時半に出発しました。
(睡眠時無呼吸症候群の私的には睡眠時間の不足は命がけです^^;;)
途中、常磐道手前で事故渋滞、那珂インターを降りてからの一般道ではバスの後ろ…
どんどん予定より遅れてしまい、結局、現地に到着したのは9時近くになってしまいました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
駐車場にクルマを止めて降りると、ブログの画像で見た風景がありました。
![]() | ![]() |

こちらはクラブハウスです。
それにしても寒い…想像以上に寒いです^^;;
ナメてかかったわけではないのですが、防寒対策はちょっと足りない感じです(やばい)。
持っていった衣服をありったけ着込んで、さらにレインウエアまで着る始末…
元々デブですが、撮られた写真は恥ずかしいほど丸々と…^^;; → こちら
一番南に位置するとはいえ、「東北」を舐めてはイケマセンね^^;;
タックルはとりあえずスプーン用1本のみにしました。
クラブハウスに入ると、かの「オヤジ」さんがいました。
カールおじさんのようデスね^^
「釣り好きおやじ」が、「ほのぼのオヤジ」に出会った瞬間でした。
すぐに「ひょっとしてKAZさん?」と気づいて頂いて、何故か名前までご存知で…^^;;
暖かいコーヒーを出していただいて、ひとしきりおしゃべりタイムの後、いよいよ実釣です。
まずは「上池」。
クラブハウスの目の前で始めます。
まったく初めてなので、レンジを上から下まで探れるマーシャル3gでスタートです。
どっかの王様じゃないですが、「朝一シルバー」(笑)。
2投目で記念すべき「ほのぼの最初の1尾」をゲット!幸先よし…です。

でも、ちっちゃ!^^;;
その後は、パターンやお魚の好みを見つけるべく、早め早めのローテで探ります。
PALとマーベルはまるでダメのようです。
アピールの強いウオブリング系はあまりお好きではないようですので、
本日のメインは、マーシャルとクリスタルと目星をつけておいて、次にカラーを探ります。
しかし、上池はあまり反応がなく、下池へ移動します。
上池よりは反応がありますが、食いが浅くロッドでアワセるとほとんどバレてしまいます。
リールでの巻き合わせで慎重なランディングを心がけます。
しかも、反応してくれるカラーがあまりありませんが、なんとか見つけたのはピンク系。
![]() | ![]() |
次に見つけたのはスキンカラー(もしくはサーモン)。
![]() | ![]() |
結局、日没までは、このスキンカラーが一番反応が良かったカラーでした。
場所を一番下流に移して、レンジを少し下げて探ると、本日一番のサイズがヒット。

やはり、マーシャル3gです。
実は、クラブハウスでの会話の中で、「オヤジ」さんが言っていた
「浅いレンジばかり引いていると釣れない」という言葉が残っていて、
どの釣り座でも、意識的に深いレンジも探ってみていたんです。
特にこの場所では中層下での反応が一番多く、サイズも若干大きめでした。
「オヤジ」さんの話しでは、40~50cmサイズもいる…とのことだったので狙ったのですが
30cm弱のこのサイズが本日の最大でした。
ぐるりと下池を一周して、また上池に戻りましたが、
クラブハウス前の辺りだけ、水面が妙にモジっています。
ためしに、ど表層を流してみると、入れ食い状態。
相変わらず、食いが浅いので、ネットインの数はあまり多くありませんが、
ヒットした数で言えば、3キャストで2回ヒット…ぐらいの状態がしばらく続きました。
ここで威力を見せ付けたのは、マーシャルトーナメントTypeⅢ(1.5g)。

カラーは、スキンカラーの裏自塗り黒です。
ずっと同じスプーンで釣れ続きました。
あまりに釣れるので、あえてカラーをチェンジ。
こんなのまで釣れちゃいました^^;;

なんだ?これ。ウグイ?婚姻色出てるんですかね?
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
時計を見ると12字半。
昼食と、昼寝のため、一旦、竿を収めます。
クラブハウスで、暖かいお茶を出して頂いて、奥さんのおにぎりを食べて満腹です。
その時点ではあまり眠くはなかったですが、帰りの運転を考えると昼寝は必須…。
寝袋&耳栓持参で、暖かく、静かに眠ることができました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
目覚めると15時前…もう少し眠らないと…と15時半までうとうとして釣り再開です。
終了まで下池で大物を狙うことにして、状況を見ながら釣り座を移動してゆきます。
この時間には、すでにお客さんは数人しかおらず、左右に投げ放題♪
日が落ちるにつれて、レンジが少しずつ上がってきました。
カラーは、日のあるうちは、ヒットカラーのスキンカラーが抜群の食いをみせました。
![]() | ![]() |
徐々に日が落ち始めたので、あるメソッドを試してみました。
すそのフィッシングパークで、少し暗くなってきた頃に有効で、
前回のすそパ釣行で発見したメソッドです。

立て続けに数尾ゲット!
ほのぼのでもこのメソッドは有効でした^^
さていよいよ日没近し…で、いつものナイター用のLEDライト点灯で粘りますが、
すそパと違って、外灯がまるでありませんので、真っ暗闇になります。
そうでなくても食いが浅いのに、ラインが見えないので、
ヒットは入れ食い状態なのに、ネットインは半分ぐらいでした^^;;
日没後の「白」は、ほのぼのでも鉄板でした。

スプーンはマーシャルトーナメント1.5g、自塗りホワイト+テールピンク。
入れ食い状態の中、17時になったので納竿としました。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■後記
いや~遠いです。
思ったより近かった…という感覚もありますが、やはり一人で180kmは遠いですね。
初めて伺ったエリアでしたが、アタリスプーンと、カラーを見つけられたので、
数には満足できた釣果が得られました。
ただ、最大で30cm弱ぐらいで、大物との出会いがなかったのが残念でした。
50、60とは言いませんが、40cm級がたまにヒットしてくれると
ドラグを鳴らしてくれて楽しめるのかな…と思いました。
ま、私は、典型的な大物好きですけれど、
ラインを一度も結びなおさずに済んでしまったのは、「楽チン」ですし、
ラインの痛みも少ないと思いますが、ある意味、物足りなさを感じたのは事実です。
でも、記事内の画像でも分かると思いますが、尾びれの上下がかけている…
つまり、放流されたばかりの個体と、尾びれに欠けのない個体がいて、
尾びれがかけていない個体は、小さいくせによく引きました。
小さくても、「林」ブランドってとこでしょうか^^
他に気づいた点では、本文中にも書きましたが、ロッドのアワセはことごとくバレました。
巻きでアワせ、ドラグはかなり緩め、ロッドの角度を浅くして慎重に寄せる…
そうしないと、ネットまでランディングすることができませんでした。
面白かったのは、魚がヒットしてランディングする際に、水面に出るような感じで寄せると、
他の魚がワラワラと浮いてきて、あちこちにナブラ(?)ができていました。
途中、余程、水面を意識しているのかと、表層狙いをしてみましたが、
あまり良い結果は出ませんでした。
たぶん、ペレットタイム(途中でオヤジさんがペレットを撒く)のせいだと思いますが、
撒かれるペレットを待っているだけのようでした。
「オヤジ」さんは、気さくにお話ししてくれて、お茶やコーヒーをご馳走してくれました。
色々とお気遣い頂いて、ありがとうございました♪
また機会がありましたら伺いたいと思います。
■本日の釣果
上池・・・15尾ぐらい(クラブハウス前の表層の入れ食いあり)
下池・・・20尾ぐらい(インレット付近表層、最下流低レンジ、日没近く全域表層)
■タックル ロッド:ダイワPresso 63UL-SVF(復活!)
リール:Shimano 06ツインパワーMg1000PGS-DH
ライン: クレハ リバージR-183lbフラッシュイエロー
■フィッシングエリアほのぼの
ホームページ:フィッシングエリアほのぼの
ブログ:エリア ほのぼの ほぼ日記
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
遥遥有難う御座いました。
静岡、特に「すそのFP」は、管釣業界の中で特異な存在だと認識しております。
「よそは、よそ、家は、家」と楽な方へ行きたい所ですが・・・
ブログの魚の写真をすそぱさんと改めて比較して・・・
お恥ずかしい限りです。
台所事情が許す限り、「チビます チビッと放流」から
「たまには、デカますも・チョビッと放流」に変えてゆきたいと思います。
またのお越しをショートバイトなマスと、食いの良いオヤジでお待ちしておりまっす。
2008-11-09 11:22 ヒゲの管理人 URL 編集
その節はお世話になりました。その名の通りほのぼの和ませて頂きました。ありがとうございました。
魚が大きくないからといって恥ずかしいことはないと思います。私がBIGサイズにことさら拘っているだけですので。
また機会があれば伺いますね。経営、頑張ってください。応援しております。
2008-11-10 23:43 KAZ@レイドバック URL 編集