開成フォレスト 招待券でGO!
今年6月に開成フォレスト・スプリングスで行われた第2回の「あじさいカップ」。
昨年の上州屋カップに続き、強運を発揮して3位になってしまいましたが、
その賞品の一つとして、1日招待券を頂いていました。
ホームエリア、「すそのフィッシングパーク」より近いし、
10/25の期限まで4ヶ月もあったので、「いつでも行けるさ」とのんびりしていたら、
あ!っという間に時が過ぎ、9月後半に…。
9月から仕事が変わり、従来のように休みが自由に取れなくなってしまい、
日祭日以外に、月に取れるお休みは2日のみ…。
そのうちの1日は、睡眠時無呼吸や腎臓結石の検査で必ず通院に使うので、
残された公休日は1日、これを期限ぎりぎりの10/25に設定したって次第です。
早朝の時間を節約するため、前日の仕事終わりに給油。
なんと、ついに1リッター140円ジャストに!
春先の、暫定税率一時廃止以前より数円安い感じです。助かりますなぁ^^
前週辺りの週間天気では、週中から週末土曜日にかけて「雨」の予報で心配しましたが、
前日夜までに雨は上がり、当日にはうっすら日も差す程度に回復しました。
想定していた時刻より10~15分ほど送れて出発。
途中、奥さんに握って貰ったおにぎり3個に加え、パンやらおにぎりなど追加購入しました。
1日券ですからね…大量の食料と飲料をキープしておかないと…それに夜もあるし…(謎)。
さすがに土曜日、東名はノロノロになるほどでもありませんがクルマが多く、
出発の遅れを取り戻すことができないまま、開場5分前に開成フォレストに到着しました。
タックルの準備をしている間に、順番待ちの列が動き始め開場してしまいました。
チケット購入の際、「これ、使いたいんですがいいですか?」と招待券を出すと、
快く「いいですよ」と言ってくれたのですが、「どこから…」といわれた気がして、
「東京です」と答えたのですが、「どこで貰ったの?」と聞かれたのでした^^;;
「あ、あじさいカップです」と、答えなおすという「おとぼけ」を演じましたが、
開場から遅れること12分で入場です(ついにボケが来たか~苦笑)。
HPに、前々日にトラックから直接の大量放流というインフォが掲載されており、
それを楽しみにして来ましたが、皆さんもきっとそうなんでしょうね^^;;
過去(あまりないですが)大会以外で、一番お客さんが多いように感じました。
案の定、1号池はぐるりと釣り人が立っていて、あまり、スペースがない感じですが、
上州屋カップの優勝魚も、あじさいカップの第3位魚も、両方ゲットした場所が開いていて、
迷うことなく、迷うことできずに、その場所に腰を落ち着けました。
結構いい感じでライズが出ていて、雰囲気は悪くなさそうです。
すそのフィッシングパークであれば、まずはパイロットスプーンであるPALでしょうが、
過去の開成フォレストでは、上州屋カップがクリスタル、あじさいカップがマーシャルと、
アピールのあまり強いスプーンではいい結果が出ていなかったので迷いましたが、
久々の朝イチからの釣行なので、セオリーを意識して、さらにアピール強調って事で、
鹿島槍ガーデンの放流で1時間以上釣れ続けた「PAL3.8gゴールド」をチョイス。
パルには「ゴールド」はないのですが、自塗り用の「ブレード」が金色なので、
それを着色せずにそのまま使うと、赤が入っていない「ゴールド」になるわけです。
2投目、いい感じのアタリで一瞬フッキングしたのですが、濃い黄色の魚体がジャンプ!
あっさりとフックを外されてしまいました。
98%の確率でブラウンでしたかねぇ…、惜しいことをしました。結構デカかった感じでした。
その後も、ゴツゴツという感触が何度となく伝わってきますが、
どうも弾かれてしまう感じで、アタリがあっても食い込まないがして、
うまくフッキングに持ち込めません。
実は、この日使ったロッドは、いつもの63UL-SVFではなく、62ULでした。
朝、駐車場でタックル準備をしていると、ロッドティップのガイドの内側のリングがない!
ということに気づき、やむやく1年ぶりに62ULを使うことにしたわけです。
1年ぶりということもあってか、ロッドの性格を忘れてしまっていて、
ロッドを使えていないのが原因でしょう。
次第にアタリも減り始めた頃、(もう…かよ!)^^;; 開始から40分後にやっと1stヒット!
でも、リーリングで分かる…すっごい小さい感じ…たぶん、網目から落ちる??
ネットインしてみると、案の定のちびっ子。
スプーンはマーシャル3gのブラウンですね。
4cmほどのブレード長と、魚の顔が同じぐらいですね^^;;
5頭身ほどなので、20cmか、満たないぐらい…
その後、延々とフッキングしきれない時間が続き、ロッドの重要性を痛感しつつ、
途切れそうになる集中力を、スプーンローテーションを何度も組み立てなおすことで維持…
やっと、2尾目をゲットしたのは、さらに1時間後…開始から1時間40分後でした。
特段、大きいというわけでもなく、尾びれの上下が切れたいかにも養殖虹鱒です。
スプーンは、マーシャル2.2gピンク。
やはり、開成フォレストは、マーシャルが効くんでしょうか。
それとも、私があじさいカップ入賞に囚われての組み立てに固執したのでしょうか。
釣れなかった原因は、その辺にもありそうですねぇ^^;;
軽トラックが登場したので、放流か?と期待しましたが、さにあらず…
池をぐるりと回る巡回のようで、水車を回して去ってゆきました。
ところが、これが私にとっては決定的な打撃に^^;;
水車のおかげで、水車周りの水中に酸素が行き渡ったためか、
私の正面で多発していたライズがピタリと止まり、
水中の魚も、水車周りへ集中してしまった感じで、アタリがほとんどなくなってしまいました。
その後、水車の方へ若干ナナメにキャストして1尾を追加。
(周りの方もみんな水車方向へのキャストしておられました^^;;)
これまた、記録的なちびっ子(この辺はすそパ感覚ですが)。
実は、この日の予定は、招待券を目いっぱい利用させて貰って、
午後3時ぐらいまで開成フォレストで遊び、裾野へ移動、2時間ほど昼寝をして、
すそパのナイターで〆る…開成フォレスト8時間:すそパ3時間という「黄金比」予定でしたが、
「もう無理!」
とばかりに、さっさと撤収して、すそのフィッシングパークを目指しました。
■後記
う~ん、どうも開成フォレストとは相性が悪い(But大会はいい感じ)ジンクスは健在でした。
開成フォレストは、仮OPEN翌日に初釣行していますが、
何かの大会以外では、いい思いをしたことがありません。
またしても、それを裏付ける結果となってしまいました。^^;;
近くていいんですけどねぇ…
とは言え、ずっとナイターばかりの釣行だったので、
薄日でも太陽を浴びて水辺に腰を下ろして(折りたたみ椅子持参)いるのは
とても気持ちよく、それだけでも癒されてしまう感じでした。
それと、結婚式してました。
なんで釣り場で?と思いましたが、開成フォレストで知り合ったとかですかね?
見ず知らずの方たちですが、何にしてもおめでとうございます^^
■ロッドのお手入れ
開成フォレストの駐車場で、タックル準備をしていてみつけたロッドの破損…
ティップ部分の一番先端のガイドの内側のリングがなくなっていました。
前回、前々回と、ラインブレイクや、ラインの劣化の早さに悩んでいましたが、
その際には、リングはありましたので気づきませんでしたが、
きっと、割れていた等、破損していたのかもしれません。
今日使った62ULでは、同じラインを使っていても同様の激しい劣化はありませんでした。
見た目だけではなく、きちんとお手入れしていなくてはいけないんですね。
幸い、保証期間内なので、最大でも6000円で済むのがせめてもの救いです^^;;
反省、反省。
■タックル ロッド:ダイワPresso 62UL
リール:Shimano 06ツインパワーMg1000PGS-DH
ライン: クレハ リバージR-18FC 3lbフラッシュイエロー
(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント