fc2ブログ

2007/08/26

JEEPパトリオット試乗記

最近はクルマのエコや燃費が気になるおやじです^^

にほんブログ村 車ブログへ人気ブログランキングへ



現在、乗っているクルマの排気量は3700cc・・・
関西の奥さんの実家へ遊びに行って、8.0km/Lほどの燃費もあまり良好とは言えません。

SUV(Sports Utility Vehicle)とはいえ、せめて10km以上は走って欲しいところです^^;;
というか、満タンですそパ2往復できたら・・・なんて、現実的なところです。


そうした背景があって、最近、目が向くのはどれも排気量の小さな国産車ばかり・・・^^;;
先日試乗したMAZDA CX-7も2400cc+ターボでしたし、
NISSANデュアリスは2000cc、フルチェンジしたばかりのX-TRAILも、2400か2000cc・・・
昨日なんて、今さら、RAV-4やエスクードのスペックを調べてたりします^^

そして、もう一つの特徴的なことはミッション。
最近のクルマは、CVTが増えました! 上に上げた車、CX-7を除きすべてCVT車です。
燃費向上には、かなり有効なミッションなんでしょうね^^


そんな中、「コンパクトJEEP」なるクルマがデビューしました。
その名も「パトリオット」 !
発表直後に早速、試乗してきましたのでレポートです(あくまで私見ですので誤解なきよう)。


  パトリオットと聞いて思い浮かぶのは、「パトリオット・ミサイル」とか、
  「パトリオット・ゲーム」(ハリソン・フォード主演の映画)とか・・・
  NFLのニューイングランド・ペイトリオッツってところでしょうかね・・・
  PATRIOT本来の意味は、「愛国者」です・・・。
  ミサイルとしてのパトリオットは、
  『米国陸軍開発の長距離地対空ミサイルで、弾道ミサイルを大気圏内で迎撃することができる』
  つまり国を守るためのミサイル・・・という意味合いでのネーミングかもしれませんね。
  それにしても、「愛国者たち」というチームがあるのもすごいけど、
  「愛国者」というクルマも、いかにもアメリカらしいネーミング・・・かな・・・^^;;
  (巨大なV8エンジンブン回しているより、小排気量+CVTなら、国の環境に優しいってこと?)

フロントビュー

IMGP0073.jpg
IMGP0074.jpg

リアビュー
IMGP0076.jpg
IMGP0075.jpg

2400ccの直4ガソリンエンジン+(お約束の)CVTの組み合わせです。
スタイリングは、洗練された感じの中にも、JEEPの伝統を色濃く持った好感の持てるデザイン。
あの大ヒットしたXJチェロキーを彷彿とさせる扁平デザインも好印象です^^
現行(もうすぐチェンジだけど)チェロキーの丸いデザインで懲りたんでしょうね・・・
スクエアな・・・最上級車コマンダー系のデザインです(次期チェロキーも同路線)。


車高が低く、SUVとか、4WDのイメージはなくて、タウンカーって感じですか・・・。
一緒に見に行った奥さんによれば、「この高さなら、お母さんでも乗りやすいかな」とのこと。
年配の方とか、SUV系に乗りなれていない方には、馴染みやすい高さかもしれません。


とは言え、丸目2灯+7本スリットのフロントグリルの伝統は踏襲しているし、
やはり、どこから見ても、JEEPはJEEP・・・その辺のアイデンティティは外車はすごいですよね^^
(リアビューはどこの車?的ですね・・・なのであえてPATRIOTって書いた?なんて邪推も・・・)


シートはちょっと変わりました・・・
うまく言えないんですけど、全体的には少し硬めですが、
表面はスポンジーな柔らかさで受け止めて、奥は、ズブズブと沈み込まない感じ・・・
(ちょっと伝わりにくいかな・・・^^;;)
従来のJEEP車にはなかった感じのシート・・・と感じました。
ロングでも疲れが少なそうで、私の印象は悪くないです。


インパネはこんな感じ
IMGP0078.jpg

見ずらかったとか、何かの表示がわからん・・・といった印象が何も残っていません^^;;
なので、過不足ない、まずまずのインパネだったのかもしれませんね。

というより、走行中、インパネどころじゃなくて・・・^^;;
CVTは、手動で変速できる仕組みが付いているのはごく普通ですけれど、
このパトリオットのCVTの手動変速は・・・かなりわかりずらい・・・・^^;;

シフトレバーに、自動とは別に、手動のポジションがないんです・・・。
それは、つまり、レバーの操作の中に、手動から自動に戻るアクションが組み込まれているってことで、
6速の次が「自動」への復帰なんですね・・・

それと、不思議なことに・・・’私が初めてで分からなかっただけかもしれませんが・・・
手動で、ギアを落とせないんです・・・上げることはできるんですけど・・・^^;;

上の2つで、どんなシチュエーションで困るのか・・・というと・・・
高速などで(試乗時は第3京浜)、ギアを1つ下げて追い越し加速をしたい・・・
そして、加速が終わったら、自動に戻してギア選択はクルマに任せときたい・・・

まず、ギアが下がりません・・・(本当に下がらないの??試乗車の故障??)
なので、手動に切り替える意味がありません^^;;

思い通りに動作してくれないと、余計な操作をしてしまうもの・・・^^;;
ギアは、上がる方へは動くので、シフトを弄っていると、シフトアップ・・・
ギアダウンで加速したいはずが、ギアアップで、どーにもならない
自動に戻したくても、6速まで上げて、もう1段上げる操作なので、ますます緩慢になる・・・
という、どうにも理解し難い操作・動作でした^^;;

それなら、自動のままにしておいた方が、
スロットルを少し踏み込めば、機敏にキックダウン~CVTなので厳密にはキックダウンじゃないですが~
してくれて、必要な加速が得られます。
いったい何のための手動なのか、ちょっと理解し難いものがありました。

  念のため申し添えておきますが、たかだか1時間ほどの試乗ですので、
  操作の方法が分かっていなかった可能性はあると思います。
  ただ、初めて乗った人間が、クルマの主要装備であるミッション操作をすぐに理解できない・・・
  というのはちょっと問題・・・そう思ったので、
  私の無知がゆえの操作ミスであることを祈りつつ、あえて書いてみました。
  もし、私の間違えであれば、お詫びするとともに、かえって「良かった」と思うと思います。


で、ギアですが、100km/h走行時で、2000回転を超えます。
現在のチェロキーで、4速ATで100km/hで2000回転ぐらい・・・
CVTとは言え、手動で6速に切っているわりには、高速域での回転数は思ったより高めな感じでした。

自動で、スロットルへの反応が早めなので、いわゆるトップはもう少し高めで良さそうに思いました。
MAZDAのCX-7は、(記憶によれば確か)、100km/h走行時、2000回転をやや下回っていたような・・・


ミッション以外では・・・

足回りは、最近のJEEPの傾向を踏襲した感じで、ロールをしない設定です^^
限界近くではどんな動きをするか、恐いものがありますが、
普段は、「ぐらっ」とくるロールがないので、安心感がありますし、
アメ車特有の「船酔い」にも、あまりならないと思います(苦笑)。

でも、全体的な乗り味というか、ドライバビリティは、どこかミニバン的に感じました。
先日、CX-7と一緒に乗った「MPV」に似た感じといいますか・・・、
少なくとも、今まで乗った4WD車、SUV車ではない感じの乗り味でした。
逆に言うと、SUVの乗り味に慣れていない方でも、違和感が少ないのかもしれませんが。

ロードノイズは大きめかもしれません。
高速走行意中、会話が阻害されるほどではないですが、ロードノイズは侵入してきます。
一方、風きり音はあまり感じませんでしたので、
さすがに最近のクルマ・・・CD値は良いのかもしれませんね。


あと、気になったのは、ドアの閉まり音。
日本人にとって、これ、結構な重要項目ですよね(笑)

私なんかも、「ばふっ」と閉まるドア音が大好きです^^;;
残念ながら、直接的に当たるような音・・・「ダンッ!」という感じの音で閉まります。
まあ、もともと「立付け」には、逆説的に定評のあるアメ車ですし・・・そんなこと気にしてないでしょうし・・・
(以前乗っていたグラチェロも、現行チェロキーも、「ばふっ」なんて音、しませんから^^;;)

インパネや、室内の質感は国産車に、比べるべくもありません^^;;
価格帯からして、まんまプラスチックなのは仕方ないとしても、処理の仕方とか、見せ方とか・・・
国産車の丁寧さに慣れていると、がっかりするかもしれません^^;;

リアハッチは跳ね上げ式になりました^^
チェロキーはガラスハッチのみは値上げで、ハッチ下部は横開きです。
釣りをするワタクシ的には、雨天でのタックル準備、撤収などに、跳ね上げ式ハッチは大歓迎です^^
背後にあけるスペースが小さくて済むのも、跳ね上げ式のいいところですよね。

タイヤは、ハッチに背負うのではなく、荷室が二重床になっていて収納されています。
その荷室・・・チェロキーより広いかも^^;;

細かいところでは、ハザードスィッチが使いにくい場所にありました。
日本って、ハザードをやたら使うじゃないですか?
駐車時とか、濃霧の際につけろとか、後続車へのお礼とかでも・・・
アメリカじゃ、ハザードはあまり使わないんですかね?

ざっと、こんな感じでしょうかね・・・。
で、お値段は、皮シート仕様で320万円ぐらい、布シートで290万円ぐらい・・・

こうしてみると、日本車ってすごいですね^^
たぶん、同程度か、それ以上のパフォーマンスの国産車たち・・・冒頭に上げた車たち・・・
お値段は、200万円前半~300万円前後までです・・・。

同じ性能・機能を安く買いたいなら絶対に国産車だと思います。
国産車に混ざって、コストパフォーマンスで選ばれるクルマではないと思いますが、
でも、JEEPを手軽に乗りたい・・・という方にはお勧めだと思います。
コンパクトなJEEPでも、良きにつけ、悪しきにつけ、やはりJEEPはJEEP・・・と感じました^^

(2008/03/27追記)
3年目を迎える愛車「KJ」のレポートです⇒こちら




(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので
その点ご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2007_08_26_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックの方、ヨロシクお願いいたしま~す!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!

ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^


にほんブログ村 車ブログへ人気ブログランキングへ






関連記事

コメント

非公開コメント