fc2ブログ

2008/03/24

06ツインパワーMg 1stインプレ

先日、やっと購入した『06ツインパワーMg1000PDS-DH』を初使用してきました^^ まだ1回しか使っていませんが、現段階でのインプレッションです。

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ



ところで…

最近「08」「ツインパワー」というキーワードで当ブログをご訪問下さる方が増えています。


皆さん、08ツインパワーに興味しんしん…なんですね。

そのお気持ち、すっごい分かります。

私も、ずいぶんブログを渡り歩いて情報収集しましたから^^



でも、ごめんなさい。

当ブログに、「08ツインパワー」のインプレはありません。

なぜなら、悩んだ結果、06ツインパMg 1000PGS-DHを購入したからです。



よろしければ、その理由など、読んでいってください^^ IMGP0732.jpg
IMGP0733.jpg


ずいぶん悩みました。

人情として、やはり新しいモデルが欲しいですし、 まだ持っている人も少ないでしょうから、ちょっと優越感も味わえるかもしれませんし、 釣り場で、見せて下さい…なんて、声掛けられちゃって人気モノ気分も味わえるかも(爆)。



でも、ふと気づいたんですよね。

普通の「1000S」と、「Mg1000S」は同列で比較するモデルじゃないんじゃないか?って。


どういうことかというと…

発売時期や、前モデルと新モデルの差があって、売値がほとんど同じなので勘違いし勝ちですけど、 元々の値段は、1万円も違うモデルなんですね。

1万円違うってことは、クラスが違うと言ってもいいぐらいなんですよね。


例えば、同じ年式、同じ1000Sで比べると、 05バイオマスター1000Sが、ナチュラム価格で11600円(定価18500円)、 05ツインパワー1000Sが、ナチュラム価格で20800円(定価28000円)。

ちょうど1万円ぐらいの差で、ワンクラス違うモデルじゃないですか?

ツインパワー同士で比べてみると…
05ツインパワー1000の価格は、定価29400円⇒20800円、
06ツインパワーMg1000の価格は、定価39900円⇒28350円です。

やはり1万円の差…ということで、 オリジナルとMgとでは、ワンクラス分の差額があるとも言えるわけです。




スポンサーリンク





もちろん、08モデルには、新しい技術やノウハウが搭載されているのでそれは魅力ですが、 逆に考えると、1万円高かったモデルが、リーズナブルな価格で手に入るとも言える訳です。

むしろ、お買い得なのは、06ツインパMgではないのか?と思ったわけです。

それに、08モデルにも必ずMgが追加されるでしょう。

どうせ悩むなら、Mg同士で悩むのがスジだという考えに至ったんです^^

(価格は↑のパターンで予想すれば、定価45000円ぐらいで売値は34000円ぐらいでしょうか…)

そういう経緯で、手に入れた06ツインパワーMg1000PGSですが、 今回購入の最大の特徴は、DH~ダブルハンドルです。

これは、私のあまりに「巻き」がヘタという悩みへの、自分なりの対策のつもりです。

同じ重量物が対角線上にあるDHなら、ハンドルの重さの影響により巻きムラを改善できるかも… という期待がこもっているんです^^;;



そんなツインパMg1000PGS-DHを、myホーム、すそのフィッシングパークで初使いしました。

詳しい釣行記は、本編をご覧頂くとして、リールの使い心地と、DHの効果ですが…



まず感じるのは、「軽い!」ってことです^^

これまで使用していたリール、05ツインパ1000PGSと、10gしか違わないのですが、 単に、手に持った際の重量が軽いってだけでなく、 回転フィールとか、ハンドルの回転とか、魚とのやり取りの軽快感とか… そんなことも一体となった軽量感かもしれません。

あまりメンテされていなかった1000PGSより、下ろしたての方がスムーズなのは当然ですが、 それを勘案した上でも、どこかにシルキーで軽量感があるように思いました。

その辺は、やはり「Mg」なんでしょうかね?




スポンサーリンク





実際に魚がヒットした後は、どこか、軽やかにランディングできる感じがしました。

ギア比もドラグパワーも数値上では差がないはずなのになあ…と思って調べると、 なんと、ベアリング数が違います!(購入後に気づくなんてなんてお馬鹿さん^^;;)

05’1000PGSは、ベアリング数6個に対して、 06’1000MgPGSは、ベアリング数が10個でした!

内、2個はダブルハンドル仕様のベアリングのようですので、 シングルハンドル同士を比べると、Mgの方がベアリングが2個多いんですね(つまり8個)。

「巻き」や「ランディング」で感じた軽量感は、このベアリングの差かもしれないですね。



そうなると気になるのが、08ツインパのベアリング数ですよね?

調べてみると、シングルハンドル(DHは未発売)のベアリング数は、なんと8個!

06ツインパMgと同じじゃないですか!

少なくとも、ベアリングの数では、08と06Mgに差はなかったってことになります^^


そして、今回の最大の興味、「巻きの安定」はというと…

これも、正解でした!

ハンドルを上の位置で止めて、手を離すと、自重で回ってしまうほど滑らかなシマノリールは、 時として、手で巻いている際に、自重がかかる位置では、巻きが早くなってしまう… ということがあり、巻速度が一定せず、カクカクしてしまうことがありました。

DHでは、予想通り、ハンドル両側が同じ重量であることで、 ↑のような、スムーズであるが故の弊害が出にくく、自分の手の動きさえ注意していれば、 一定速度での「巻き」が実現しやすいと断言できると思います^^
(まあ、それだけヘタくそなんですけどね<ワタクシってば…)



まだ1回しか使っていないので、必ずしもこのリールの全てを掴んだとはいえませんので、 今後は、釣行記の中で、随時、長所短所などについて書いてゆこうと思いますが、 少なくとも、現時点で「ああ、08モデルにした方が良かったかも」とは1回も思っていません! いえ、逆に、「06Mg、正解じゃないの?」の思いが強いです^^


当ブログを覗きにきて下さった方で、私と同様に悩んでいる方には、 「新しいものが欲しい」「08というネームが欲しい」「AR-Cスプール」が欲しい… という、具体的に「08」モデルを購入を前提とされていない限り、 ワタクシは、06Mgをお勧めしたいですねえ(責任持てませんケドね^^;;)。

ワンランク上のモデルを、1万円安で購入…と考えると、かなりお得感があります。それに… いずれ現行モデルのMgは発売されますので、その時に現行モデルの購入を悩もうと思います。

さらに「AR-Cスプール」を使いたいなら、「互換」という手があります^^

「ソアレ」のAR-Cスプールが、ツインパにも使えるそうです。
(でも、ソアレに「S」はなかったよなあ…?) 互換表はこちら



シマノ(SHIMANO) 06’ツインパワーMg 1000PGSシマノ(SHIMANO) 06'ツインパワーMg1000PGS

06モデルの購入はこちらから。

在庫なくなっちゃうかも;^^;;

シマノ(SHIMANO) 06'ツインパワーMg 1000PGS-DHシマノ(SHIMANO) 06'ツインパワーMg 1000PGS-DH

私が購入した06のダブルハンドルモデルはこちら。

売り切れなくて良かった^^

DH良かったですよ♪



シマノ(SHIMANO) ツインパワーMg 1000Sシマノ(SHIMANO)ツインパワーMg 1000S

こちらは、パワーギアではない普通の浅溝タイプ



シマノ(SHIMANO) 08’ツインパワー1000 シマノ(SHIMANO)08ツインパワー1000

やっぱりnewモデルでしょ!という方はこちら「08モデル」!



シマノ(SHIMANO) 08’ツインパワー 1000Sシマノ(SHIMANO)08'ツインパワー 1000S

やっぱりnewモデルでしょ!しかも「浅溝」という方はこちら!





(注)いつものことですが、全ての記事内容はあくまで私の主観ですので その点ご理解の上お読み下さい。

Posted by KAZ 2008_03_24_


拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^

にほんブログ村 釣りブログへ 人気ブログランキングへ




関連記事

コメント

非公開コメント

こんにちは

ご訪問ありがとうございました。
昨夜、カキコさせて頂いたの削除してしまいました。
すみません。

午前中より最終審判に行ってまいらました。
自分に一番しっくり来たのが、やはりMg1000PGSDHでした。
って事で購入して来ました。
次回釣行が楽しみになってきました。

こんばんわ、はじめまして。

コメントを頂くと、メールで知らせがはいるのですが、そちらを見て貴ブログを訪問してしまいました。
コメントを削除なさっていると気づかずに申し訳ありませんでした^^;;

おぉぉっっ!06Mgになさいましたか!
しかもDH…DHは使いやすいです^^
06Mgにも私は大満足です。また使用感など拝見したいと思います。
よろしくお願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます