【自家製】22年モノ!自家製梅酒解禁!?
ここ10年ほど造っていませんが、大量ストックに助けられ、20年超の熟成モノを飲む事ができるんです^^
実は私は、ある時期を境に、ほとんど酒を飲むことがありません。
まあ、乾杯だけ付き合うとか、奥さんとの外食の際にビール1杯とか…
元々は、嫌いではないですし、まあ、そこそこの量も飲んできたんで、そのぐらいは「お湿り」程度ですが、
特に最近は、年齢のせいか、眠くなってしまうし、ダルくなるのが嫌でほとんど飲まなくなりました。
ただ、夏の風物詩といいますか、夏バテ防止というか、7~8月だけは、夕食前に1杯の梅酒を飲みます。
梅酒は、全て自家製で私が漬け込んだものです。
ストックしている中でもっとも古いのは、なんと、昭和50年代のもので、母が漬けたものです。
さすがに、30年ものはおいそれとは出せなくて、ますます熟成が進んでしまいます。
「解禁」というのは、この時期になると、私が氷を1個入れたおちょこを持って、納戸の前に座り込み、ちびちびとティスティングをはじめ…、「よし!今年はコレとコレ」と決めるまで、その夏の梅酒が飲めないから…です^^
そんなわけでの今年も、納戸から樽(ガラスですけど)をいくつか引っ張り出してきました。
めぼしいところをテイスティングして、2種類を選んでみました^^
いくつか味見して、今年はこの2種類にしました^^
左は、平成元年に漬け込んだもので、梅を抜いていません。ほぼ20年モノですね。
もう残り少ないので今年で飲みきってしまうでしょう。
味は、少し雑味が混じるというか、梅があまり良くなかったんですかねぇ…梅臭いです^^;;
飲み方は、ストレートの時もありますし、市販のおいしい水や炭酸で割ることも多いです。
今日は、たまたまあったペリエのレモンで割ってみました。
案の定、レモンの味がジャマですけれど、スっと汗が引く感じがいいですよね。
今日は特に暑かったせいか、とても美味しく感じました。
右は、昭和61年のもので、10年ぐらいで梅の実を抜いてあります。
半分がホワイトリカーで、もう半分はブランデーで漬けてあります。
ブランデーの香りが強いのですが、口に入るととても素直な味がします。
この年の、ホワイトリカー100%の梅酒もいい味になっているので、アタリ年だったんですかね。
ブランデーのものは、ストレートでちびちび…ですかね。
そうそう…
私、夏の旅行などには「梅酒」をミニボトルに入れて持ってゆきます。
今は、どこでもミネラルウオーターが売られているので、あまり使う機会はありませんが、 飲食店で出されるコップの水とか、旅先の民宿などで出される水などで、お腹を壊したことありませんか?
そういう出所の分からない水を飲む際に、1~2滴、梅酒を滴すといいんですよ。
梅とアルコールの殺菌作用で、水アタリをかなり予防してくれます。
母から教わった昔ながらの方法らしいですけど、確かに効くような気がします^^
でも、ストックも減ってきていますし、10年後に困ることになるので、 来年あたりは梅酒造りを再開しなければ…なのです^^
コメント
うちの梅酒は、親がしこんだもので、焼酎に氷砂糖とハチミツって言ってましたよ。
熟成ものはコクがあっておいしそうですね。ちなみにうちは長くて半年ですよ^^
自分は、疲れたときにロックで飲んでますよ。
今度は、炭酸でスカッとしてみようかな^^
2008-07-15 02:14 ナイナイ URL 編集
>焼酎に氷砂糖とハチミツって言ってましたよ。
普通そうですよ。蜂蜜は好みですけどね。
ホワイトリカーってのは、焼酎のことですが、酒税法って不思議で、
アルコール度数20度「以上」で漬けなければいけないんです。
飲む焼酎と区別して、ホワイトリカーと言うらしいです。
>自分は、疲れたときにロックで飲んでますよ。
>今度は、炭酸でスカッとしてみようかな^^
ロックだとちびちびって感じですよね。ソーダ割りだと、グビグビって感じでしょうかね。
中目黒に梅酒が美味しいお店があります^^ お勧めです^^
2008-07-15 19:06 KAZ URL 編集