fc2ブログ

2021/10/26

高血圧+冬キャンプは危険?わたしが積極的に摂取している血圧を下げる食品や飲料

今回は血圧の話しです。



仕事柄、日ごろ自宅書斎のデスクに向かってばかりの自分は、完全に運動不足です。




味つけは濃いめが好きですし、おまけにカップ焼きそばやバーガーといったジャンク系(塩分多め)の食べ物が好きと、血圧によろしくないことばかりしているような人です。





逆に良いことと言えば、煙草を吸わない(15年前にやめた~それまではヘビースモーカー)、酒を飲まない(年に1~2回飲めば多い方~昔はかなりのドランカー)ぐらいで、放っておけばどんどん血圧は上がり続けそうな日々を送っています。





学生の頃は低血圧で朝に弱かった自分が「高血圧」だと知ったのは偶然でした。





別の不調で病院にかかった際に血圧を測ったら、「上190超」というとんでもない数値が出て、受信した不調より血圧がまずいよ…と言われたことでした。





でも血圧ってあまり自覚症状がないじゃないですか。





意識の片隅には「血圧高い」という思いはあったのですが、ついつい忘れて運動しない、濃い味大好きな生活を繰り返す中、とうとう「心房細動」で救急搬送されるに至り、さすがに「やばい」と思った次第です。





それが3年前の話しです。





「あの食べ物が血圧にいいらしい」
「あの飲み物が血圧を下げるらしい」





等と見聞きしては、その食品を定期的(できれば毎日)摂るようになり、さらにSIXPADを家内がプレゼントしてくれたことで、現在は、110台~120台を維持、時々130台が出る…程度まで落ち着かせることができています。





もちろん、医師が処方する「降圧剤」の効果が大きいとは思うのですが、自分が日々実践している血圧によい食品&飲料をご紹介してみたいと思います。





若い方には関係ない…と思われるかもしれませんが、「肥満」や「塩分摂りすぎ」などで若年性高血圧も増えているといいます。





特にこれから寒い時期のアウトドアやキャンプは、寒さで血管が収縮して高血圧を助長する可能性が高い時期なので、若いから大丈夫と慢心しないでちょっときを配った方がよいかもしれません。





まして、私と同じようなオッサン世代、ジイサン世代の方は血管がくたびれて固くなっているので、寒い時期のアウトドアやキャンプには要注意です。日ごろからのケアが必要かと…。





血圧を下げる食品・飲料





血圧が高くなる原因や、血圧を下げる方法などの解説は多いのですが、そもそも「血圧が高い」とはどういう状況なのかを解説しているWEBや媒体はあまりありません。





血圧とは「血液が血管を流れる際に血管の内側にかかる圧力のこと」です。





高血圧とは、「なんらかの理由で通常よりも血管の内側にかかる圧力が大きいこと」です。





で、その血圧が上がる理由は、「塩分」や「糖分」「肥満」「運動不足」「カルシウム不足」などいくつもありますが、例えばTV番組だったり、メディアの記事だったりで得られた情報から「血圧を下げる食品・飲料」をピックアップして、日々の食事などでできるだけ接種しようとしています。





水(ミネラルウオーター)





血液をドロドロにしない効果。





自分は腎臓に石を持っていることもあり、泌尿器科の意思からも水の接種を推奨されています。





朝起きてすぐの1杯、寝る前の1杯は必ず飲むようにし、日中~夜も気づいたら飲むようにしていて、平均すると、1日で2~3L程度は飲んでいると思います。





緑茶





強い抗酸化作用で血管老化を防止、血管を詰まらせる悪玉コレステロールを減らす効果。





水をよく飲むので「緑茶」を飲む機会はさほど多くありませんが、食事の時の飲み物はお茶、仕事中に飲む飲料も、水かお茶にするようにしています。





酢・トマトジュース(トマト野菜ジュース)









酢は血管を広げる効果があり、トマトジュースにも血圧低減効果が。





昼食時に、毎日、デルモンテの無塩野菜ジュースに、酢を入れて飲むようにしています。





野菜ジュースは独特の臭みがあって苦手だった(トマトジュースは好き)のですが、酢を入れることで酸っぱさが勝って、臭みを感じず飲みやすくなって毎日続くようになりました。





この酸っぱい野菜ジュース、かなり癖になりますが、血圧低減にかなり効果があると感じます。





コーヒー





コーヒーのカフェインは血圧を上げるとされていますが、最近の研究では、コーヒーを常飲している人は、飲んでも血圧上昇はほとんど見られず、逆に1日に4~5杯飲む人には高血圧の人が少ないデータもあるとのことなので、コーヒー好きの自分的には普通に飲んでいます(プラス要素はあまりないと思いつつ)。





ヨーグルト・牛乳・豆乳・ブルーベリー









牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品も血圧に効果がある食品ですし、不足しがちなカルシウムを効率的に摂取できます。





また豆乳はかなり血管や血圧に良い食品であることが知られています。





またちょっと意外ですが、ブルーベリーも血圧低減効果があるそうです。





夕食後に、家内に特製ヨーグルトドリンクを作ってもらって飲んでいます。





固形のヨーグルトがちょっと苦手なので、糖質OFFの飲むヨーグルトに固形無糖ヨーグルトを入れ、さらに、牛乳、豆乳、冷凍ブルーベリー(毎日7~8粒)をミキサーで攪拌したものをコップ1杯飲んでいます。





このドリンクは当初は、パソコンやスマホなどディスプレイばかり見ている「目」と、あまり動かないので腸も動かない…というために飲み始めましたが、髪の量や太さにも効果が出ていますし、血圧にも良いということで今は毎晩続けています。





もう一つ実感している効果に「膝痛」をまったく感じなくなった事です。以前は座り方が悪いだけですぐに膝が痛くなっていましたが、このドリンクを飲み始めて膝が痛いと感じることはなくなりました。





ヨーグルト&ブルーベリー、かなりお勧めです。











ここまでが、毎日定期的に摂取している食品・飲料になります。





以下は、日々の食事などで意識的に多く摂るようにしている食品です。





胡麻





我が家では胡麻は良く食べます。





ランチが白飯の場合には黒ゴマをかけます(ゴマ塩ではなく黒ゴマだけ)。





日々の食パンはHBで自家製パンを焼くので、2回に1回は黒ゴマパンにします。





その他、胡麻和えやバンバンジー、冷やし中華もゴマダレですし、カップ焼きそばを食べる時でさえ白ごまを増量して食べています(ペヤングなどのかやくに胡麻が入ってますよね)。





納豆





かなりの頻度で夕食に出ます。





カレーとか、丼ものでなく白飯の場合にはほぼ毎回納豆を食べています。





鯖缶





魚は好きですが近隣にスーパーや店舗がないので、魚に関してはどうしても保存のきく缶詰中心になってしまいがちです。





鯖缶は無塩のものがあれば買いますが、有塩でも汁は栄養素の塊なので勿体ないですが捨てて、身だけをたべることで塩分摂取量を減らしています。





そのまま食べることも多いですが、我が家で人気なのは、「竜田揚げ」と「ゴーヤまよ和え」です。





竜田揚げはザルで汁を切って片栗粉をまぶして油で揚げるだけです。そのまま食べられる食品なので、周囲がカリっとすれば出来上がりです。かなり旨いです。





ゴーヤまよ和えは、ゴーヤが自宅で摂れる期間だけの限定メニューですが、レンチンで気持ち火を入れたゴーヤの薄切りに、鯖缶をほぐして混ぜマヨネーズで和えるだけですが、ツナより全然旨いです。





その他、イワシやサンマの缶詰も好きです。





野菜





我が家は野菜の消費量はかなり多い方だと思います。





購入する野菜も多いですし、庭で育てている葉物野菜や実野菜もできるだけ常に何かしらあるようにと思っています(ニラとかバンバン伸びるし旨いのでお気に入り)。





糖質制限をしているので、イモ類はちょっと少な目かもしれません。





人参や大根は庭で育てたいのですが、マンション庭なので鉢やプランターで育てるため深さが確保できないので、うまくできません^^;





ワカメや昆布など海藻





ワカメは味噌汁や、胡瓜などと酢の物にしたり、ワカメご飯を炊くこともあります。





昆布は出汁取りに使ったものを捨てずに再加工して食べるようにしています。





もずくやメカブなどのねばねば系も好きで良く食べます。





ひじき入りのご飯が好きで、鶏肉とひじきの炊き込みご飯を時々作ります。





オリーブオイル、亜麻仁油





不飽和脂肪酸を多く含む油も血圧低減に効果があるということで、調理油はほぼオリーブオイル、揚げ油は大量に必要なのでキャノーラ油にしています。





サラダの際には基本マヨネーズですが、亜麻仁油を加えています。





アーモンド、ナッツ類





家内が仕事で自分一人で自宅にいる時に小腹が減ったら、おやつにはアーモンドや胡桃などのナッツ類を摂るようにしています。





これは糖質制限の一環でもあり、血圧と両方に効果を期待しています。





糖質OFF、玉ねぎ、にんにく





糖質を多く含む食品は、食後の血糖値を急激に上昇させ血管を傷つけるため、接種する糖質量を抑えることで血管を守れるそうです。





また、玉ねぎに含まれ得る「硫化アリル」や「アリシン」などのイオウ化合物は血糖値を下げる効果があるとのことで、かなり大量に消費します。特に玉ねぎはかなり料理に使います。





ぬるぬる食品





オクラや、山芋、里芋、海藻、長ネギ、つるむらさき等の、ぬるぬる、ねばねば食品の「ムチン」も身体によいことが知られています。





オクラは毎夏、自宅で栽培して多く摂取しますし、他のねばねば食材も好きなのでよく食べています。





どれにどれだけの効果があるかは分からないが続けることに意味がある?





各々の食品の効果効能は、科学的に証明されているものもあれば、民間療法のように言い伝えレベルのものもあるかもしれませんし、何がどう効いているのかは判然としませんが、降圧剤だけではなかなか落ちなかった血圧が、SIXPADと食材摂取を続けることで、現状の血圧はかなり正常値に近づいていることは確かです。







SIX Pad FootFit liteを12か月使った感想(Enjoy Camper Blog)










正直、血圧190もあると、ソロキャンプに行くのも怖いんです^^;





自分の好きな高原の雑木林で沢があるようなキャップサイトは、確実に夜は冷え込みます。





寝ている間に寒いということは、血圧が上がりやすく脳卒中や心筋梗塞などの疾患を発症しやすくなりますので、やはり血圧はできるだけ下げる努力はしておかないと、好きなキャンプにもホイホイ出掛けられない…ということにもなりかねません。





とはいえ、最近の自分は、血圧は下がってきて悪くない数値になっていますが、仕事が忙しく全くキャンプにでかけられない…というジレンマです。





今日は、実はキャンプやアウトドアには無関係のような「血圧」の話しでしたが、天候や野生動物などもさることながら、安全なキャンプを脅かすという点では、「高血圧」も対処しておくべき事柄なんじゃないかと思います。





それでは今日はこの辺で。


関連記事

コメント

非公開コメント