醤油麹ソースがウマっ!自家製の醤油麹にハマってしまいました
エアコン購入の際に貰ったポイントでゲットした甘酒メーカーですが、我が家ではもっぱら塩麹・醤油麹メーカーとして大活躍です^^自家製の醤油麹にすっかりハマってしまいました^^
前回の塩麹に続き、今回は醤油麹を作ったんですが、想像以上の旨さで、すっかりハマっています。
特に、肉料理のソースとしては旨すぎて、ちょっとヤバいです(笑)。
そんな事していいのか、悪いのか分かりませんが、我が家の醤油麹は麹と醤油以外にもいろいろと入っています。
何が入っているのか…と言うと、いわゆる煮切り醤油です。
酒・味醂・塩・醤油・昆布や干しシイタケを一度沸騰させて、アルコールを飛ばして冷ましたものと、米麹を混ぜて作っています。
スポンサーリンク
元々、少し濃いめの煮切り醤油に半熟玉子を漬けて置く「味玉」をよく作っていたのですが、それを醤油麹で作りたい…という処が出発点だったので、初めから煮切り醤油で作るのが前提だったんですかね、無意識に^^
だからなのか、肉料理~ステーキやポークソテー、チキングリル等~のソースに抜群の威力を発揮します。
肉を焼いたフライパンに醤油麹を入れて、塩や醤油、味醂などで調味すると、とてつもなく旨いソースになっちゃいます。
糖質制限者的にはあまりよろしくないのですが、この旨さに抵抗するのはちょっと無理です(笑)。
こちらは安い牛肉を「酵素」+「塩麹」で柔らかく+美味しくしてから焼き、醤油麹のソースをかけました。
肉を焼いたフライパンに醤油麹と味醂、出汁醤油を足しただけで、ちょ~~旨いソースになりました(≧▽≦)
※酵素は、市販のもので「味の素 お肉やわらかの素」という商品です。
酵素が肉を柔らかくしてくれるので、安い肉でもそこそこ食べられるようになります(笑)。
最近年のせいか、サシの入った高級牛肉はクドくて食べられなくなってしまったので、ランプ肉など赤味肉を柔らかくできるので助かります^^
こちらは醤油麹漬け玉子です。
半熟に茹でた玉子を醤油麹に一晩漬けておくだけです。
色は薄いのですが、味はしっかりしみ込んでいます(≧▽≦)
こんな感じで、ポリ袋で漬けると、少量でも全体を漬けておく事ができます。
「糀美人」は、元来は甘酒メーカーとして売られている「マルコメ」の製品ですが、我が家では、塩麹・醤油麹しか作っていません。
ヨーグルトも作れるようなんですが、普段からあまり食べないので、作ろうという気になれません^^;
納豆が作れれば…と思うのですが、そういう機能はないみたいです(笑)。
しかし、この製品、巷では悪評サクサクですね^^;
2流メーカーの製品に、マルコメ・ブランドをくっつけただけの製品らしいです。
我が家では今のところ、特に問題も起きていないし不具合・不都合もない上、ポイント交換で貰ったので元手もかかっていないのでいいんですけど、お金を出して買うなら、もっと良い製品があるようなので、ご注意ください。
コチラの製品が評判が良いようです。高いですけどね^^;
4~5,000円クラスだと…
アイリスオオヤマ製が人気だそうです。
各社製品の良し悪しはともかく、発酵を助けてくれる機械が1台あるのは便利ですね(*´▽`*)
スポンサーリンク
- 関連記事
-
-
醤油麹ソースがウマっ!自家製の醤油麹にハマってしまいました
-
糀美人~甘酒メーカーで塩麹を作ってみました
-
塩麹漬けいくらの親子丼
-
コメント