fc2ブログ

2017/06/05

伊豆ドライブ~花菖蒲園(河津町)と森のこだわりベーカリー(伊豆高原)

今の時期は花を見に行く機会が多いですが、今回は伊豆河津町の「かわづ花菖蒲園」を訪れてみました。ランチは伊豆高原にある森の中のパン屋さん「ル・フィヤージュ」で美味しいパン・ランチをいただきました^^

20170605_hanashobu_001.jpg

2月の梅から始まって、2月末~3月初旬の「かわづ桜」、4月には山梨県勝沼の桃の花、5月は薔薇…と初春から初夏までは、お花見的なドライブが多くなります。

さらに、2~3月のいちご狩り、7月の桃狩りを含めると、我が家の1年の前半はほぼ「花」と「狩り」に集中していますが、今年は新たに「かわづ花菖蒲園」が加わった訳です(*´▽`*)

私、子供の頃、男子のくせに「花屋さん」になりたかった時期があって、今でも花が好きです^^

どっかお出かけしようか…と言う事になると、大抵、どんな花が咲いているのか…か、何が狩れるか…で決まる事が多いです(笑)。

スポンサーリンク

かわづ花菖蒲園

前週に同じ河津町のバラ園「バガテル公園」を訪れたばかりなのに、また河津町にきました(笑)。

バラ園で貰ったチラシに「かわづ花菖蒲園」があって、その時には時間的に無理だったので日を改めたんです。

20170605_hanashobu_002.jpg 20170605_hanashobu_003.jpg

思っていたより、あまり大きな施設ではありませんでしたが、一面、花菖蒲・あやめ・カキツバタが咲いていました。

資料では、栽培品種30種以上、株数65,000株もあるそうですが、印象としてはもっとこじんまりした感じです。

花菖蒲・あやめ・カキツバタの違いが看板に書かれてありましたが、正直、全然分かりませんでした(;´・ω・)

そもそも、花菖蒲…って聞いたイメージカラーは紫色でしたが、黄色い花が一番多いとは思いませんでした(笑)。

小さな施設で軽んじがちですが、この施設は元々は河津町の運営だったのですが、入場者数の減少などにより2015年に一旦閉園となったものを、観光協会が再開させたものだそうです。

諦めなかった観光協会には敬意を払いたいですよね。

この先も施設としては大きくならないと思いますが、バラ園へ行った帰りにでも立ち寄って、毎年花菖蒲を愛でたいと思います^^^^

ちなみに開園時期が決まっていて、今年は5/1~6/15の1か月半の間しか見る事ができません。

スポンサーリンク

伊豆高原 ル・フィヤージュ

実は前回も訪れているのですが、時間が遅すぎたのか営業が終わっていました^^;

今回は、花菖蒲園を早めに撤収できたのでまだ営業していて、こだわりのパンを食べる事ができました。

WEBを見ると、こだわりがスゴイのですが、難しい事は抜きで美味しいパンです。

ル・フィヤージュのWEBはこちら

最近のドライブ重複で、すでに糖質制限で貯めた「炭水化物貯金」は使い果たしているような気がしますが、パン好きとしてはこのお店のパンだけは食べたかったんです^^

店内に2席と、森の中の庭(空地的な^^;)にテーブル席が設けてあって、日差しのある日は木漏れ日が気持ち良いです。

20170605_lefeuillage_001.jpg

蟻んこや虫はバンバン来ますけどね(笑)。

パンは、フランスパン系と、ドイツパン系があって、定番のフランスパン系も美味しいですが、酸味の効いたドイツパンが好きです♪

20170605_lefeuillage_002.jpg

奥さんと二人なのにこんなに買い込んで…^^;

この他にもセミハードのチーズブレッドを持ち帰りで買っていますが、ドリンクも含めて3,000円ほどなので、単価としてはお手頃な感じです^^

名前とか気にしない人なので、パンの名前や中身なんて全然分からないんですが、どれも美味しくて「糖質制限」を忘れて食べつくしてしまいました(≧▽≦)

左手前の黒いやつ…、たぶん、ドライフルーツやナッツが入ってて、でも甘くなくて好きでした^^

20170605_lefeuillage_003.jpg

こちらは、生ハムのサンドイッチ。

しっとりもっちり柔らかな焼きたての食パンがとっても食感が良くて美味しかったです^^

20170605_lefeuillage_004.jpg

意外に、コーヒーもしっかりしていて、ちゃんと一品でした^^

今回は、またしても伊豆ドライブで「かわづ花菖蒲園」を訪れました。

ランチには、「ル・フィヤージュ」の美味しいパンを食べられて幸せでした^^

伊豆高原に行くことがあったら、ぜひ!(笑)。

関連記事

コメント

非公開コメント