ココアキャラメルの半斤パンとブランパン(糖質制限用)
普段はあまりに普通すぎちゃって記事にしないのですが、先日、リアル友に「今ってパンは焼いてないの?」なんて言われたものですから、「あまりに書かないと焼かなくなったと思われちゃうんだ」…と気づいた次第です。
んで早速記事にしようという訳ですが、今回は家族用の甘いパンと、自分用のブランパンです。
スポンサーリンク
■家族用のパンは半斤
夫婦二人暮らしな上に、私は自分専用のブランパンを焼くので、普通の糖質たっぷりのパンは奥さんが一人で食べる事になり、1斤焼いてしまうと、食べきれなかったり、食べきる前に固くなったりカビてしまう事も…。
で、最近は半斤で焼くことが多くなっています。
プレーンな白い食パンを半斤、レーズンやイチジク等を混ぜたパンを半斤、ジャムやハチミツなどで甘くしたパンを半斤…。
これを1日置きぐらいで焼いていくと、飽きずに好きなパンをローテして食べているようです。
んで今回は、甘いパンのローテ。。。って事で、今回は、生地はココア味でキャラメルジャムを粗く混ぜこんでみました。
ココアは、ブランパンの臭い消しに使っているので常備しています。
キャラメルは、Cottaで買った「つぶジャム」というもので、キャラメルやハチミツなどがペレット状になっているもので、ホームベーカリーの「粗混ぜ」(パナのホームベーカリーにはあるけど…?)機能を使って生地に混ぜこみます。
今回はうっかり普通混ぜにしちゃったので、せっかくのキャラメルジャムが細かくなりすぎて、どこにあるんだか分からなくなりました^^;
生地には白パンと同等の砂糖しか入れていないので、甘さ抑えめで、ジャムの部分に当たると甘みが来ます。
⇒Cotta つぶジャム キャラメル200g
前回のコーヒー(生地にインスタントコーヒー+粒ジャムコーヒー)ほどではないものの、まあまあ好評でした^^
スポンサーリンク
■自分用ブランパンはもう定番
糖質制限を初めて数か月した頃に富澤商店の「ふすまパンミックス」を知って、それまで毎日のように買っていたローソンのブランパンから、自家製ブランパンに切り替えてからもうすぐ3年になるのかな?
その間、だいたい4~5日ペースで作り続けてきたブランパンですが、最近はレシピも固定化していて、分量も全て頭に入っているので、HBからパンケースを取り出して、材料を入れてスタートボタンを押すまで7~8分という手慣れ具合です^^
いちおう、分量のおさらい。
- ふすまパンミックス…140g
- 強力粉…60g
- 塩…2g
- ココアパウダー…4g
- シナモンパウダー…微量(計っても1gに満たない)
- オリーブオイル…20~25g
- 水…230g
- ドライイースト…4.5g
ふすまパンミックスに記載のレシピとは結構違えています。
糖質制限を始めた頃は、粉は100%ふすまパンミックスでしたが、-20kg達成後は、パンの食感や味などから最低限の強力粉を加えています。
パンとしてまとまりやすいですし、食感も普通のパンに近くなるので食べやすいです。
水の量は多めにした方が、パンが滑らかに膨らみます。
バターやたまごは使いません。油はオリーブオイルを使用しているのも、手早くセットできる要因です。
HBの早焼きコースで焼き上げます。

あまり美味しそうな色ではありませんが、それはiPhoneのせいで、もう少し美味しそうな色をしています(笑)。
元々、ブランパン自体がそんなに旨いものではありませんが、ココアとシナモンでせめて臭みだけはかなり減らしているので、オリジナルより食べやすくなっていると思います。
以前は、このレシピで、バーがバンズを焼いてみたり、ホットドッグパンを焼いたりしていましたが、最近は全然です^^;
正直、ブランパンには慣れましたし、ブランパンを食べるのも苦痛ではありません。
でも、決して美味しくないので、何かアレンジする気にならないんですよね(笑)。
でも逆に言えば、作るぞ~~と気合を入れなくても、日々の生活の中に普通に取り入れられている今は、ダイエットをしている意識もあまりなく続けていられるという点では、相当なシンポではないのかなあ…と思います。
■富澤商店
⇒
- 関連記事
-
-
充電式電動パンキリ包丁(ブレッドカッター)を買換えたけれど…
-
ココアキャラメルの半斤パンとブランパン(糖質制限用)
-
アップルリング
-
コメント