家庭菜園~今夏は胡瓜と茄子が絶好調!
今年は苗を植えたのがゴールデンウィーク後だったので心配したのですが、すくすく育ってくれて、初なりの除くと胡瓜は6/24に、ナスは7/2に初収穫を迎え、その後、途切れずに収穫を得られています(*^▽^*)
左:6/24 胡瓜の初収穫^^
右:6/30 胡瓜2回目
違う種類を1本ずつ植えています。
片方は病気に強い…と言われるかぼちゃの接ぎ木苗。
もう片方は接ぎ木なしの四葉(すうよう)系の苗です。いぼいぼがある方が四葉系です。
なるほど、こうして並べてみると、接ぎ木の方はかぼちゃぽい感じですね^^
左:7/2 茄子の初収穫
右:7/5 胡瓜3回目 2種類1本ずつ
左:7/8 胡瓜4回目 茄子2回目
右:7/10 胡瓜5回目 茄子3回目
この頃の胡瓜はなぜか曲がったものばかり…💦
最初の頃に比べると曲がっているのがよく分かります。詳しくないので、理由は分からないです。
7/12 胡瓜6回目 茄子4回目
まさに今朝の収穫です(*^▽^*)
なぜか曲がりがなくなり、スっと真っすぐな胡瓜が採れました。
もしかすると、曲がるのって水の量だったりですかねえ?前2回の頃は少し水の量が少なかった気がします。
7/9に散水機のタイマーのセットをやり直しているので、水撒きの量が増えてまた真っすぐになった…とか?
スポンサーリンク
夫婦二人暮らしで、このペースで胡瓜を収穫すると、持て余すギリギリな感じです。
夫婦とも野菜が好きなので、何とか食べきっていますが、昨夜はかなり強引な食べ方で在庫をなくしました。
棒棒鶏に2本ぶんの胡瓜(≧▽≦)
我が家の棒棒鶏は、白黒混ぜた胡麻を擂って、芝麻醤(ちーまーじゃん)を多めに使った濃厚なのが特徴です♪
もちろん、糖質制限中なので、砂糖は「ラカント」に置き換え、味醂はごく少量に抑えています。
それにしても、大きく育った胡瓜2本ぶんは夫婦二人にはそれだけでお腹いっぱいになる程でした^^
でも、翌日には2~3本収穫になるのが分かっていましたので、消費しないと…と思った次第です💦
収穫が多いと、こうして単発で料理に使いますが、通常は基本「ぬか漬け」です。
我が家は、お米を奥さんの実家の、そのまた実家から玄米で貰って、自宅で精米…という形なので、ぬか漬けを作るには向いているんです。
左:小さな(4合まで)精米機で2~3回で食べる分だけ精米します。
精米具合は「胚芽米」にしています。
右:精米後に残った「ぬか」
とは言え、なかなか美味しくならないのですが、今年は実家からぬか床まで頂いちゃったので、そこに足しながら美味しいぬか漬けを楽しめています。
奥さんは浅漬けが好き、ワタシは少し強めに漬かっている方が好き…と好みが違うので、違うタイミングで入れた胡瓜&茄子を取り出して食卓へ…。
糖質制限していると、ぬか漬けなんてあっても、ご飯食べないなら必要ないじゃん…とここ2年ぐらいはぬか漬けを作っていませんでしたが、作ってみると、ご飯はなくても旨いんですよね~~(^^♪
晩酌のお供にも抜群です(^o^)v
スポンサーリンク
絶好調な感のある胡瓜と茄子にひきかえ、逆に昨年好調だった「オクラ」と「ゴーヤ」が全然だめです。
オクラと、ゴーヤは昨年収穫した実から採れた種から発芽させよう…としましたが失敗。
結局、ゴーヤは5月末近くなって、やっと苗を購入して植えたので、やっとツルが伸び始めた程度…。
夏の終わりに何個か収穫できればラッキー程度の見込み。
オクラは、完全に失敗かも。
もともと、暑くならないと生育しないオクラですが、まだ本葉が2枚…という遅れぶり…。
ちょっと、間に合わない気がします💦💦
元々、日当たりがあまり良くない(1日の日照時間は4~5時間ほど)マンションの専用庭での野菜作りなので、背が高くなる野菜しか育てられず、日光を好む野菜は失敗する公算大なんです^^;
そんな中で、胡瓜&茄子の好調は嬉しいのです(((o(*゚▽゚*)o)))
よろしければ応援お願い致します。



コメント