糖質制限だけど お好み焼きが食べたい!
こんにちわ。
糖質制限中はいろ~んなものが食べられませんが、工夫すればなんとかなるものと、どうにもならない(つまり諦めるしかない)ものがあります。
例えば、ワタシも大好きな「餃子」
わざわざ餃子のために、庭にプランターでニラを育てているほど好きなんですが、糖質制限的な見地から言えば「NG食品」です。
餃子は、餃子の皮が糖質満載なんですね~💦
許容範囲で食べられるのはせいぜい2~3個。
焼きたてのアツアツ餃子を2つや3つで止められる人がいたらお目にかかりたいっ!というほど、私的には好きなんですよね(笑)。
もちろん、油揚げで包んだり…と対応策はあるわけですが、いくら美味しくてもそれらはやはり「派生品」であって、本家の餃子は餃子として食べたいわけですが、餃子が餃子である以上~つまり餃子の皮で包んである以上は、おいそれと口にできない食品の一つです。
油揚げ餃子や、キャベツ焼売などは、それ自体美味しいので、代替品ではなく別の料理に感じちゃうんですよね~。。。
それにひきかえ、お好み焼きは餃子よりははるかに対応しやすいかもしれません。
いわゆる「粉」の部分を何とかすれば、油揚げ餃子のように、姿形が違ってしまう…程の違いがなく、お好み焼きとしての姿を保てる…という意味で、対応しやすい…と思う次第です(無理やりだなー)。
今回は、お好み焼きを2種類作ってみました(もちろん数日空けてです)。
1つは、極力「粉」の量を少なくしたお好み焼き。
もう1つは、「粉」に代替品を混ぜることで糖質量を減らしたお好み焼きです。
早速レシピです。
- 薄力粉・・・・・22g(糖質量 約16.1g)
- キャベツ・・・・100g(糖質量4.9g)
- 青ネギ・・・・・30g(糖質量1.5g)
- 干し海老・・・・5g(糖質量0.06g)
- 全卵・・・・・・・55g(糖質量0.2g)
- 水・・・・・・・・125g
こちらは「粉」は薄力粉だけです。

(もたもたしてたらマヨ溶けちゃいました💦そもそも多いのだけれど…)
焼いた際に、裏面にかえした際にお好み焼きが崩れてしまわない最低限の薄力粉の量を探してみました。
総重量312gに対して、糖質量«22.76g»となりました。
- 薄力粉・・・・・18g(糖質量 約13.2g)
- おからパウダー・・・12g(糖質量0.6g)
- キャベツ・・・・100g(糖質量4.9g)
- 青ネギ・・・・・30g(糖質量1.5g)
- 干し海老・・・・5g(糖質量0.06g)
- 全卵・・・・・・・55g(糖質量0.2g)
- 水・・・・・・・・125g
こちらは、「粉」を減らして、「おからパウダー」を加えたものです。

これでトータルの糖質量は、445gのお好み焼きで«20.46g»となります。
最初は薄力粉だけで作ったお好み焼きの半量を「おからパウダー」に換えるつもりだったのですが、「おからパウダー」の『まとまらなさ』に、思いのほか、薄力粉が減らせませんでした。
結果、薄力粉の分量差は4g、糖質量の差は、わずかに2gしかない…という結果になってしまいました💦
スポンサーリンク
本当なら、おからパウダーに変更することで、「ほーら、糖質制限中でもこれなら食べられますね」的な着地点を目指していたのですが、思惑通りには運びませんでした。
おからパウダーを入れると、生地がまとまらないんです。
薄力粉を減らすと、かえす際に割れて崩れてしまうんですよね…。。
さて、そんなわけで今回作ったお好み焼きの糖質量は20g前後…ということですが、それでも、ご飯一膳は約150gで55gの糖質量、食パン6枚切り1枚やく60gで27gの糖質量なので、少ない方だ…とも言えるかもしれません。
このお好み焼きを全量食べてしまった場合の糖質量20.46gは、決して少なくはないですが、満腹具合と腹持ちを考えると許容できる糖質量なのかな…と思いました💦
今現在、絶賛減量中の方は無理かもしれませんが、維持中の方で、1日の糖質接種料を100g等にしている方なら、他の2食を少な目にすれば十分制限内になりそうですね。
てか、そもそも、300~400gって多すぎですよね💦💦
この半分の量(150~220g程度)のお好み焼きを作れば、糖質量は10g以下に収まるので、それが正解かもしれません。
でも、糖質制限していると、お腹パンパン満腹って、なかなか味わえないじゃないですか?
そういう意味では、20g程度の糖質で満腹感を味わえるのって「あり」なんじゃない?ってワタシは思っています^^
ただ問題なのは、お好み焼き自体もさることながら、かけるソースの糖質量がまた多いんですよね^^;
最近では糖質が少ないソースも出回り始めているので、そういうソースにして、しかも使う量はできるだけ少なくしないとダメですね。
あと、気に入っているのは、「ネギ焼き」にして醤油で食べる…パターン。
これだとマヨもいらないので、脂質も◎かも…です(*^▽^*)
そうそう、肝心な味ですが、やはり「おからパウダー」を入れると、粉粉して美味しくなくなります💦
ワタシは、僅か2gの差しかないなら、「薄力粉」を少なく使うパターンで、美味しい方を食べたいです(笑)
スポンサーリンク
よろしければ応援お願い致します。



- 関連記事
-
-
つけカレー冷うどん
-
糖質制限だけど お好み焼きが食べたい!
-
紅茶のブランパンと糖質制限強化ウィーク💦
-
コメント