=Tarzan=9/24号は糖質制限特集!Dマガでタダ見!
私、早速読んでみたんですが、なかなか面白かったです^^
基本である「なぜ糖質を制限すると痩せるのか」から始まり、主食を抜くため難しそうに思える「糖質制限」の簡単な始め方、カロリーオフや、コレステロールに関する最新の研究、運動の必要性(この辺がいかにもターザンらしい^^)等々、興味深い記事が満載。
雑誌などで「糖質制限」を扱っても、数ページを使った「特集」であることが多いですが、今回のTarzanは、1冊まるごと「糖質制限」です。
極めつけは、食品や料理1つ1つに含まれる糖質量のデータです。
自宅で糖質制限料理をする際には、その料理に含まれる糖質量を把握するべきで、食品1品目ごとの糖質量を調べて、使用する分量で換算、その上で全ての糖質量を合算…ということをするわけです。
しかし、これが面倒くさい!
一回調べたら、何かに記録しておけばいいものを、面倒くさい上に、さらに記録する手間を嫌がっては、また同じ食品の糖質量を調べること度々…^^;
それをターザンがやってくれた感じ…ですかね。
リアルの雑誌を買われた方は、そこだけ切り取ってファイルしといてもいいかも…ですね。
そんな最新号ターザンですが、実は私、雑誌は買っていません。
最近は雑誌をまったくと言ってよいほど買わないんです。
読みたい雑誌は、その全てを電子書籍で読んでいます。
月額400円で、雑誌読み放題のサービスに加入しているので、雑誌代はこの400円だけなんです^^
私が利用しているサービスは同様のサービスの中でも、かなりコストが安い方だと思います。
(自分で調べた限りでは最安だと思って使っています⇒※)
私が使っているのは「d-マガジン」
「d-マガジン」はNTT Docomoが運営する雑誌読み放題の電子書籍サービスです。
あー、残念!自分はドコモユーザーじゃないから使えない…と思った方いますよね^^
でも今は、自社ユーザーにしかサービスを提供しない…なんて時代じゃないみたいですよ。
スマホが携帯の主流になってから、大手キャリアは「公式サイト」で儲けられなくなりましたから、自社ユーザーじゃなくても会員登録して利用できるようにする傾向にあるんです。
実は私も、いわゆる「格安SIM」の利用者なので、ドコモユーザーではありません。
で、その「d-マガジン」は、利用開始から1か月間(正確には31日間だっけかな?)は無料で利用できるんです。
(無料期間が終わると自動的に課金されるので、不要の場合は解約を忘れずに)
この無料期間を利用して、ターザンを読んじゃったらどうかな?ってご提案です^^
1か月ちょい前ぐらいに解約すれば費用負担はありません。
(便利だ等、気に入ったらそのまま継続すれば月額400円の負担で雑誌読み放題です)
もちろん、今回紹介の「ターザン」も配信されていますし、私も「d-マガジン」で読みました(私はすでに有料会員ですけどね)。
→d-マガジン詳細はこちら
同じ電子書籍サービスでも、エロ漫画を配信するアニメ・マンガ系の電子書籍サービスとは全く違いますので安心して使えます。
電子書籍ってどうなんだろ?
と思われる方もいるかもしれませんが、私は、雑誌や本を読むためにタブレットを買ったぐらいで、こんないいものはない…ぐらい思っているんです(笑)
電子書籍を良いと思う理由は…
・雑誌や本のストック溜まらない(ゆえに重いゴミを処分する必要もない)
・あれもこれも読みたい…、それでもお出かけ時にはスマホorタブレット1台もっていればOK
・画面の拡大ができるので、液晶画面の大きさが小さくても問題なし。
(私、実は早くも老眼入ってきているんですが、その対策にもなります~苦笑)
・リアルの雑誌より少し安い
・広告ページがない(マスクになっていて表示されない)
といったところです。
電子書籍、お勧めですよ。
リアルの雑誌を購入したい方は…
(※)「d-マガジン」を最安としましたが、実は、今月末を目途に「Amazon」が雑誌読み放題のサービスの提供を開始する予定です。プライム会員向けのサービスなので、年額3900円の会費で利用できます。
プライムサービスは、「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」が追加料金なしに利用できたり、「Kindleオーナーライブラリー」を利用できるサービスですが、その会員向けに雑誌の読み放題を加えるようです。
年額3900円を月額換算すると、325円となり、「d-マガジン」を抜いて最安になりそうです。

コメント