fc2ブログ

2015/05/06

油揚げ餃子~糖質制限メニュー

20150506_01.jpg

今回は、糖質制限メニューとしても、糖質制限していない家族のおかずとしても好評の「油揚げ餃子」です^^

宜しければ応援してくださいませ。
にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
Instagram



餃子や焼売などの「皮」は糖質満載です^^;

-20kgを達成して、現在の体重を維持できればいい…という今はあまり気にせずに餃子も焼売も食べてしまいますが、減量中は食べたくても食べられず困りました。

そんな時には、以前記事にした「鶏皮餃子」や、油揚げ餃子で、中身は同じ餃子餡だけど「皮」を替えることで糖質摂取を抑えてきました。



作り方はいたって簡単です。

各々のご家庭の餃子の餡を半分にした油揚げに包んで揚げ焼きにするだけです。

とりあえず、我が家の作り方を書いてみます。


1.ひき肉は豚挽き肉。牛は入らない方が美味しい。

2.ニラをたっぷり。庭のプランター栽培のニラを大量に使います。

3.キャベツ・玉ねぎ・長ねぎなど、野菜主体の餃子です。

4.ニンニクは控えめ。刻んだニラの風味を主体にします。

20150506_01.jpg

細かく刻んだ野菜とひき肉を混ぜて、半分にカットした油揚げの中に入れます。

口を閉じ、細いパスタで止めます。

パスタはカリカリになって、そのまま食べられます。

爪楊枝で止めるよりいいかも?

少し多めの油で揚げ焼きにします。
(口を下にした際に、餡の水分が出てはねるので要注意です)

醤油・ラー油・酢など、お好みのタレをつけて食べます。



ざっとこんな感じです。誰でもできる…という意味では、餃子の皮で包むよりはるかに簡単で楽で、調理も手間なしです。

写真の油揚げ餃子は、油揚げを裏返しにしていますが、案外、油を含むことはなくサッパリとしています。

油揚げ餃子1個で、普通の餃子の3倍程度の餡が入りますので、かなりのボリュームです。



ブログ記事にしてみましたが、あまりに簡単すぎて書くことがありませんでした^^;





にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
宜しければ応援してくださいませ。






関連記事

コメント

非公開コメント

こんばんは。
お久しぶりです。お変わりございませんか?^^
油揚げのギョーザ、すごいアイデアですね。
真似したくなりました。
爪楊枝の代わりにパスタ・・・これも素敵アイデア(^_^)v
勉強になります。

Re: タイトルなし

こんばんわー>サヨさん

すっごいお久しぶりでーす^ ^
ご無沙汰していて申し訳ありませんっ!

> こんばんは。
> お久しぶりです。お変わりございませんか?^^
> 油揚げのギョーザ、すごいアイデアですね。
> 真似したくなりました。
> 爪楊枝の代わりにパスタ・・・これも素敵アイデア(^_^)v
> 勉強になります。

いえいえ、実はこのアイデアは、マンション内の飲み会の席で、ある方の持ち寄りの手料理を参考にさせて貰ったんです。
その方のお料理は餃子ではなくて、コロッケだったんです。
すっごく美味しくて斬新で、感心してしまいました。
で、中身を餃子に替えて作ってみたって次第です。
もちろん、パスタで閉じるのも、その方のアイデアです。

また、遊びに寄らせて貰いますね!

初初閲覧&投稿で失礼します(>_<)

油揚げ餃子、私も何度か挑戦したんですが、
焼き上がり後、すぐに中の水分が大量に
出て来てしまい、パリッと焼けず、
しなしなの餃子です。

KAZさんはいかかでしたか?
何か良い方法があればぜひ教えてください!

Re: タイトルなし

> 初初閲覧&投稿で失礼します(>_<)
>
> 油揚げ餃子、私も何度か挑戦したんですが、
> 焼き上がり後、すぐに中の水分が大量に
> 出て来てしまい、パリッと焼けず、
> しなしなの餃子です。
>
> KAZさんはいかかでしたか?
> 何か良い方法があればぜひ教えてください!


はなこぐまさん、お返事、遅くなって(遅いにもほどがありますよね)すみませんっ

出ますでます^^
餡を作る段階で水分をできるだけ出させないのがコツと言えばコツですが、
実は餡の水分は、食べる際には「ジューシーさ」として感じるのだろうと思いますので、
まったく不必要なものでもないと思っています。

餡は白菜で作られています?我が家は、水を出したくないのでキャベツを使います。
餡の野菜にひき肉を加える前によく絞ります。
液体の調味料はできるだけ少なく…ってな感じでしょうか。

結局のところ、手早く調理して、できたらすぐ食べる…それしかないように思います。