ブランの大豆あんパン
普通の餡(いわゆる あんこ)は小豆から作りますが、この小豆、実は糖質量が多いので糖質制限的にはNG食品なんです。
糖質制限中に食べられる甘いもの…というのはあまりありません。当然、小豆で作った「あんこ」を使ったお菓子やスィーツは検討の余地さえありませんよね^^;
で、ちょっと試してみたことがあります。
普段主食にしている「茹で大豆」で「あんこ」は作れないの??って。
少し作って試してみたら、「あら、おいしい^^」ってことで、少し改良して「大豆あん」を作ってみました。
使うのは、茹でて柔らかくした大豆と、ラカントと豆乳。これだけ。
フードプロセッサーに大豆とラカント、豆乳を入れて「がー」っと混ぜ+潰します。
で、出来上がったものがこれ。
さらに、これを鍋で火にかけて、水分を飛ばします。
(水分が多いとパンに包む際に、すんごい面倒です)
これで「大豆あん」は完成。簡単でしょ?
味は、大豆というより「栗」ですね。触感は茹で大豆なんですが、味はクリ。
パンに包む以外でも、アイスと一緒に食べたり等、様々なスィーツと一緒に食べられると思います。甘いものが食べたくなったらコレ…というのもありではないでしょうか。
私的にはすっかり気に入ってしまいました。
さて、これをいつものブランパンの生地で包み、スチームオーブン210度25分焼いたものがこちら。
ブランの大豆あんパン。
白あんみたいですよね^^
味はやっぱり栗っぽいです(笑)。
糖質制限開始以来、自分で甘い食べ物を作ったのは初めてでしたが、これは簡単ですぐできるし、甘いものへの欲求不満解消にかなりよいでわ?と思いました。
よろしければ、お試しください♪
ブランパンの配合を記しておきます。
・ふすま粉ミックス(富沢商店)・・・・150g (糖質量16.2g)
・強力粉(ゴールデンヨット使用)・・・50g (糖質量34.5g)
・塩・・・2g
・砂糖・・・4g (イースト菌にしっかり働いて貰うため。NGの方は「なし」で)(糖質量4g)
・ラカント・・・6g (若干甘味を加えるため)
・ココアパウダー・・・4g(糖質量1.7g)
・シナモンパウダー・・・0.5~1g
・ドライイースト (フェルミパン使用)・・・3.0g (糖質量0.84g)
・オリーブオイル・・・24g (バター・マーガリンは使いません)
・水(ぬるま湯)・・・210g (牛乳・豆乳・卵等を使う場合は、全体の1/3までで総量210gで)
総量 454.0g (糖質量 57.24g)
1個当たり(8分割)では、 約56.8g (糖質量7.2g)となります。
注:この配合には「強力粉」を使っています。
糖質をもっと減らしたい場合には、強力粉ではなく「小麦グルテン」をお使いください。
⇒Cotta 「小麦グルテン」
⇒TOMIZ(富澤商店) ふすまパンミックス1kg
宜しければ応援してくださいませ。
コメント