CX-5 納車1ヶ月

8/20で、CX-5納車から1ヶ月になりました。
この間、最初の給油以降2回の給油をしましたので、燃費を書くことができます^^
メーター上では、総走行距離607km、平均燃費12.1kmと表示されています。
満タン法では、最初の給油以降の走行距離は、577.4km、給油量49.87Lで、実質燃費は11.58kmになります。
ちょっと思ったより燃費が伸びないなぁ・・・というのが率直な印象ですけれど、まあ、長距離走行は、中央道、調布IC~勝沼ICと、小田原厚木道路、箱根~厚木、東名高速、厚木~横浜青葉間を1回こっきりで、ほとんどを近所の買い物などのチョイ乗り・・・と考えると、結構よい数字なのかもしれません。
月末に関西に帰省する際に、片道約500kmをほとんど高速道路で走行しますので、高速走行での燃費もだいたい把握できるのではないでしょうか。
ちなみに、エクストレイルの街中中心の燃費を(実測したことはないですがメーター表示の総燃費が10.8kmだったのでそれを勘案して・・・)9km/L(かなり甘い数字)、ガソリンの価格を140円として、今回の走行距離577.4kmを走ったとすると、コストは8981.8円になります。
対して、CX-5の平均燃費12.1kmで、577.4kmを走り、軽油が113円/Lだとすると、そのコストは、5392.2円となり、その差3589.6円にもなります。。。
満タン1回で余裕で走れる距離でのこのコスト差・・・嬉しくなっちゃいますね^^
ところでここ最近、燃料価格がググっと上がってしまいましたね。
納車直後の給油時と、2回目の給油時の軽油の価格は、クレジットカードでの割引を含め、105~107円/Lだったものが、先ほど給したら、113円/Lになっていました。
それも、近隣のGSを回って、外置き看板で価格調査をして、安いところを見つけて・・・です。
普段行っていたENEOSは、128円表示なので、割引後でもおそらく125円程度かと思われます。近隣のGSの中で、ENEOSだけが、120円台中盤~後半の価格で割高でした。
日石以外の元売りがこれから値上げするのか、逆に、日石がこれから値下げするのか、定かではありませんが、こおういうことって悪い方に当たるので、110円台前半~中盤だった「コスモ」「出光」「エッソ」なども、これから値上げになるのかもしれませんね。
せっかくディーゼルにしたのに、諸手をあげて喜べません^^;
1ヶ月経過時点のCX-5について・・・。
基本的にいいクルマだと思います。
前のエクストレイルとは車格が違う感じです。剛性も高いし、遮音もきちんとできていて、一クラス上の車に乗っているような感じがします。値段的には、ほとんど同じなんですけどね。。。
シートやハンドルのポジションもようやく決まってきて、楽に運転することができますし、きしみ音や荒れた路面からの振動などもうまくイナシてくれている感じです。
なにしろ、エクストレイルに乗って最初の雨の時、水溜りを通過した際に、ザパーンと大きな音がして、後席窓が開いているのかと振り返ってしまったほど、遮音がダメダメなクルマでしたから^^;
でも、やっぱり不満もあります。。。
1つは、バックしやすくない。
バックしにくい・・・までとは言いませんが、バック(車庫入れ)はエクストレイルの方が確実に楽でした。
まず、サイドミラーが縦方向に小さくて、車庫の白線が見えないこと。
もう1つは、バックモニターの補助機能がしょっと「?」なこと。
前記事にも書きましたけれど、ハンドルを切った状態で、侵入する位置の表示がないのが「?」です。
エクストレイルは、ハンドルを切ると、これから車体が侵入する位置を表示してくれていましたので、一番把握しにくい、後方左右のバンパーエンドを気にせず車庫入れできたんですが、CX-5は、バックモニターでは位置確認ができないので、自分で目視して下がるわけで、補助機能になっていないんですね^^;
そして、お尻を入れて、一旦前に出て、左右位置を合わせて位置決めを・・・という場合に、バックミラーで白線の位置を見たいのですが、下方が写らないので、白線をミラーで見ることができないんですね。これは不便です。
車庫入れに限らず、ヘッドライト上にもマーカーが出っ張っていたエクストレイルに比べると、丸っこいCX-5では、車体の四隅の把握が、やや分かりにくいかな・・・と思います。
2つめは車内の収納。
ドリンクホルダーが足りない、そしてエアコン風を導入できない…という点は前記事で書きましたが、その他でも収納が決定的に足りません。
エクストレイルにあった、ダッシュボード上のティッシュ収納は別格としても、運転席・助手席周り、ラゲッジルームとも収納が足りません。
ラゲッジは、停止表示板さえ入れておく場所がないのですから・・・。
これは不満というのではなく、トラブルなのかどうなのか「?」なのですが、iStopが作動しないことが2回ありました。
メーター内の「iStop」の表示が消えてしまって、アイドリングストップ機能がまるで付いていないクルマのようになったことが2回ありました。
すでに、1ヶ月点検を受けた際に、その旨を伝え、一応メーカーからの対策を施した(コンピュータのデータの更新・・・とか言ってたような)とのことで、様子を見てくださいとのことです。
ネット上で、使いにくい、なくてもいい…と、酷評されているiStopですが、私は、私なりの使い方を見つけたので、全然快適です^^
信号などで停止したら、ニュートラルに入れてエンジンを停止させます。
ドライブのままだと、停止した時より、ブレーキペダルをより深く踏み込まないとアイドリングストップしませんが、停止した状態でシフトレバーをニュートラルに入れると、そのままの踏み込み量でアイドリングストップします。
発進時には、シフトをドライブに入れることで、手動でエンジンスタートできますので、タイミングを逸することはありません。
下り坂での停止でも、ブレーキを緩めることなくエンジンスタートができるので、怖い思いをすることもありません(エンジン始動のためにブレーキを緩めたら、クルマが前に出る…とか)。
ニュートラルでのアイドリングストップをしていると、ブレーキから足を離して、サイドブレーキを引いて止まっていることもできるので、足も疲れないですよ^^
街を走っていると、だんだんCX-5を見かけることが多くなってきました。
先日のこと、信号でまえから4台目に止まったのですが、2車線の両側の先頭の2台はプリウス、2列目の右側がプリウス、3列目の左右2台がプリウス・・・
つまり私の前に止まっている6台のうち、5台がプリウスだったわけです^^;
CX-5はそこまでではないと思いますが、それでも、隣に同じクルマ・・・って経験は増えそうです。
あまり好きなシチュエーションではないですが、人気車なので致し方ないところでしょうか・・・。
燃料価格アップで、慌てて燃料が安くなるカードを申し込んだりして^^;
コメント
No title
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/tdmr-c-mazda/
2012-10-01 00:53 まっちゃん URL 編集
No title
ドアミラーの格納とバックしにくさは関係ないですね。
それに、ノブを半周回すことぐらい別に何も負担じゃないので、ミラーの格納自体、私は全く必要性を感じませんでした。
2012-10-02 00:23 KAZ URL 編集