真鯛の昆布ジメ~高血圧と青汁粒

ある朝、目覚めると右半身が痺れるような感覚で、動作や言語、思考に問題はなさそうだけど、手足や顔の感覚が遠い…。
さては脳梗塞?と疑ったのですが…。
今回の頂き魚は「真鯛」と「イサキ」。お造りにしてみました^^
本当に、毎度毎度高級魚を頂いて申し訳ないぐらいです^^;
今回は、大型シマアジ狙いでの釣行だったみたいですが、時化で釣果は船中0枚。
仕方なく、真鯛狙いでお土産確保…ということだったみたいですが、その真鯛でさえ、友人の1枚のみ…ということらしいので、貴重な真鯛です^^
40cm超の女の子でした^^
血抜き完璧!
さすがです。1滴の血も出ません^^
まずは、真鯛とイサキをお刺身に。
その日の午前中に釣り上げて、売るまで帰宅後に貰ってすぐ捌いたので、身はコリコリ。
よくコリコリして「新鮮」で旨い…という話を聞きますが、私はコリコリしたお刺身は嫌いです。だって、あのコリコリって死後硬直ですよ^^;
お魚と言うものは、魚種にもよりますがしばらく寝かせて、うまみ成分が出てからの方が断然旨いんです。
真鯛だと3~4日後が旨いといいます。
その頃には死後硬直は取れていますので、コリコリではなく、柔らかい身になりますので、コリコリが好きな方は寝かせない方がよいです。
アラと頭は「兜煮」に。
このサイズになると頭を割るのは大変ですが、頬肉や頭頂部など旨い身が多いので頑張りました。
そしてこちらが「真鯛の昆布ジメ」。
おろした真鯛の半身を昆布で包んで冷蔵庫で4日間寝かせました。
ほんのり飴色がついた身は、もっちりとした触感で旨み抜群!
実は、嫁実家に土産として持って行って食べたのですが、義父も喜んでくれました。
普通の刺身より、こっちの方が断然旨い…と、義父をして、寝かせた真鯛が旨いことを証明してしまいました^^
そう。
ある朝、目が覚めたらなんか変なんですよ。
最初に気づいたのは、右の頬が痺れている感じ。。。
右下に寝ていて、痺れたのかな…と右手で頬を触ると、今度は右手も感覚が遠いことに気づきます。
あれ?やばくない?まさか…
と体を動かしたり、触ったりしてみると、右半身全部の感覚が遠い感じです。
すぐに脳裏をよぎったのは「脳梗塞」。
すでに奥さんは仕事に出かけていて、家には私一人ですが、あえて独り言をちゃべってみます。
「まさか脳梗塞?まじかぁ、やばいだろ」等々(笑)。
言語はしっかりしています。
立ち上がって体を動かしてみます。歩いてみます。片足立ちをしてみます。
正常。動きがおかしいところはなし。動かないところもなし。
水を飲むと、右頬内側で冷たさを感じません。
そうこうしているうちに、痺れたような感覚が薄くなり、次第に感覚が戻ってきました。
軽い脳梗塞かな…、と自己診断。
実はもう何年も前に、症状はもっと軽かったのですが、同じように右手が痺れたことがあり、その際の医師の診断で軽い脳梗塞かもね…という過去があったためです。
町医者だったので、あまり機械を使った検査はせず、問診と簡単な動作検査での診断でしたが…。
病院へ?とも思いましたが、普段、泌尿器科(腎臓結石)、睡眠時無呼吸で通っている病院は、予約なしで行くととんでもなく待たされるのを知っているので、今日予約で明日診察…と思い、その日の病院は見合わせました。
その後、なんでもなく生活をして夕方、風呂に入っているとまた痺れが・・・。
これはちょっとまずい…と思い、翌朝、予約なしで病院へ。
幸い、比較的空いていて、2時間ほどで診察して貰うことができました。
MRIなども使って検査した結果は…
医師
「脳梗塞ではありませんね、脳内は問題の個所は見当たりませんでした」
私
「そうですか。過去の脳梗塞とかも分かりますか?」
医師
「痕跡が残りますが、アナタの脳内には痕跡はありませんよ」
というわけで、以前のも脳梗塞ではないことがわかりました^^
原因は高血圧!
病院で測った際でも、「199-121」という数値@@
地元の内科で高血圧対策をしてください…ということで、診察は終了しました。
でもね!
私、昨年春から糖質ダイエットして20kgも痩せたじゃないですか。
しかも、元々好きですし、ダイエットのためにも野菜の摂取は普段から心がけています。
さらに、ブロッコリー、玉ねぎ、アーモンド、昆布、大豆とかって、好きな食品だったり、ダイエット時の主食だったりするわkです。
それで高血圧って???
と「?」がいくつも付いてしまうほど、「信じられな~い」な状況でした^^;
で、色々と考えた結果、自分的に原因と思しきものにたどり着いたのは「チーズ」。
糖質ダイエットには最適な食品…ということで、かなりの量を毎日食べていました。
元々好きなせいもあるし、炭水化物が食べられない欲求の何割かをチーズに振り向けていたような状態でしたから、チーズからの塩分は相当量であったと思います。
で、チーズとやめ、料理も「だしの素」を使わずに天然だしを取り、塩を「やさしお」に変え、醤油やソースを減塩タイプに変更し使用量も減らす、醤油・ソースの代わりにポン酢・ケチャップを使う…等々、すぐにできる減塩対策を始めました。
さらに青汁。
野菜は不足しているとは思えないですが、それでもカリウムをより多く摂取するために青汁を飲むことにしました。
とはいえ、あの味は嫌い。
以前に一度試して、最初の1杯でめげてしまった過去があります。
なので、今回は「粒」タイプにしてみました。
調べると、栄養価はやはり液体の方が勝るそうです。
でも、あの味は何度チャレンジしても続く気がしませんので、匂いも味も気にせずに済む「粒」にしました。
いくつかある中で2種類を選択。
1つは「酵素青汁」
こちらは酵素と青汁の合体で、野菜不足だけでなく「酵素」も摂取できるというもの。
ダイエットに効果があると謳っています。
もう1つは「ステラ青汁」
こちらはキャンぺーんで安かったのと、WEBでもまずまず好評だったので選びました。
どちらも2~3錠ずつ飲用とありますが、各々1錠ずつを毎日飲んでみることに。
腎臓の石持ちなので、カルシウム豊富な青汁は少々怖い気もするので1錠ずつにしました。
粒タイプなら続けることは難しくないでしょうし、これで血圧が下がってくれれば御の字です。
ちなみに、自分で食事等の対策をし始めて2週間ほど(青汁は昨日届いたばかり)ですが、現在の血圧は、上が170~180程度と、まだまだ高いですが、痺れた時の199よりはマシになってきました。
※追伸
高血圧の根本的な理由が分かりました。
分かったというか、気づいた、思い出したという感じですが、睡眠時無呼吸。
夜眠っている時に無呼吸が起きると、そのままでは死んでしまうので、人体は呼吸ができるように目を覚まし呼吸を再開させるのですが、その際に血圧が上がるんだそうです。
今は、眠る際の強制的に呼吸させる機械を使わないで寝ているので、朝が血圧が一番高いんです。
やっぱり、C-PAP使わないとだめみたいかなー^^;
良かったら応援してくださいませ。
コメント