fc2ブログ

2014/06/26

糖質制限メニュー~カツオのタタキサラダ

P1010195.jpg糖質制限、なんとなく始めてから2か月が過ぎ、少しですが効果が現れてきたようです。

あまり雨が降らない今年の「梅雨」ですが、降るととんでもない量の雨が降るので困ります。

各地で被害も発生している様子…、皆さんご無事でと祈るばかりです。








カツオのサラダ。

カツオをタタキにして、野菜と一緒にポン酢でサッパリと♪

野菜をたくさん食べると、ご飯なしでもお腹満足です。



私の「糖質制限」は、かなりユルユルです^^

大原則として、「ごはん(米)」「パン(小麦粉)」「麺(小麦粉)」「芋類」「(大豆以外の)豆類」を食べない。

この大原則ルールだけは守るようにして、あとは、揚げ物の衣とか、糖質が多い野菜~玉ねぎやキャベツ、ニンジンなど~は特に気にせずに食べています。

あと、いわゆる粉もの(お好みとか、たこ焼きとか)と、小麦粉の皮を使ったもの(焼売や餃子など)も、今のところ食べないようにしていますし、幸い、実行できています。



で、
_1010236.jpg

2か月で7~8kg減。

しばらく80~81kg近辺で停滞している時期がありましたが、先週あたりからまた減少傾向になりました^^



「糖質制限」をしていると、「ごはん食べなくて平気なの?」「私はごはん好きなのでダメだ」なんてよく言われます。

でも、このブログを見ればわかると思うんですが、私も人一倍、ご飯やパンが好きな人です。

丼ものなんてかなり愛していますし、HB買って、自分でパンを焼くぐらいなんですから。



でも、カロリー制限よりずっと楽…、というのが私の感想です。

確かにご飯やパンは食べたいけれど、それより、カロリー制限は、食べられない食材(肉や卵とか)や調理法(揚げ物とか)、調味料(マヨネーズとか)が多すぎるんですよね。

当然、1回の食事の量も少なくてショボいし。

食事の量が少ないと、満足感が得られないし、欲求不満が溜まります。欲求不満が募ると、自分を誤魔化しながらいろいろと食べてしまって、結局、ダイエット失敗…なんて経験を1度ならずしています^^;

その点、糖質制限は、主食がないので、豆腐とか、こんにゃく製品(糖質のない麺状のこんにゃく等)を主食とすることに慣れれば、そうつらくはありません。

P1010232.jpg

これが普段の私の主食。納豆豆腐。

オクラや、メカブなどを添えることもありますが、面倒なので基本コレ。


肉も卵もチーズも普通に食べますし、揚げ物も炒め物も普通に食べちゃうし、何より、マヨラーの私はマヨネーズOKなのは大きいです。

あと、自分でパンを焼く…ということが役立って、「ふすまパン」をHBで焼いて食べられるのが非常に大きいです。

この「ふすまパン」は、半斤の糖質量が14.19gで、これを6枚にスライスして食べると、1食当たりの糖質量は2.37gと非常に少なくて済み、某先生がおっしゃっている「1食当たりの糖質量=20g」を楽勝でクリアできます。

このパンがなければ、もう少し苦労したかもしれません。



P1010219.jpg

これはローソンで売っている「ふすまパン(ブランパン)」を使ったサンドイッチ。

これ1個の糖質量は11.1gと若干多いのですが、ランチをこれにコーヒーで済ませば、1食20g以下をクリアできますし、もし外食が分かっているなら、朝食を少し糖質を抑え君にしておく等で、1日に摂取する糖質を(少なく)一定にすることもできるので、案外難しくはないものです。

ただ、ちょっとお金かかりますけどね^^;

お米やパンって、主食なだけにコストが安いんですね。主食を抜いてお腹を満足させようとすると、例えば、定食じゃなく単品にして、もう1品…などと、お金がかかる傾向にあるのは致し方ないかと…。




サッカー。

やっぱりまだ勝てないですよ、そりゃあ。

前と違って、いつやってもボロ負けだったものが、時々良いパフォーマンスを見せられる~例えばオランダとの親善試合とか~ようになったのは、大きな進歩だと思います。

でも、この先、何年かかかって、良い方が悪い方を上回って、時々ヘマをするけどまずまずの試合を重ねられる…そんな代表になってゆくんだと思います。

負けは負け。GL敗退は悔しいけれど、冷静に考えてみれば、やれスペインだ、イタリアだ、イングランドだ…という国々が、いったいどれだけの年月を重ねてきているのかを考えれば、日本も含め、サッカー発展途上国の力量はすさまじい勢いで伸びていることは事実ですよね。

でも、やはり全体にフィジカルが弱いかな。

当たり負けももちろんだけど、「攻めていた」と言われるW杯の試合だけれど、相手のディフェンスやキーパーは日本選手のシュートとか怖くなかったと思うんですよね。

シュートがヘナチョコだもの。

キーパーが反応できないスピード、キーパーの手を弾き飛ばしてネットインする強さがないですもん…。

ドッカン!というシュートが打てなきゃ勝てないんじゃないかなあ。

小技も大切だし、日本人の器用さも武器だけど、やはり、ここ一番、ドカンと決められるシュート力が欲しいですよね。

自信をもってシュートを打てれば、ゴールを前にしてシュートを打たず、パスばかり回して、そのあげくにボールを取られる…なんてこともなくなるでしょ。


2つ目に絶対的なエースがいない。

ルーニーしかり、バロテッリしかり、スアレスしかり、ドログバしかり…。

例えば、コロンビア戦。前半、何かが転がれば、もしかしたら勝てるかも?的な日本の期待を軽々とぶち破ってみせたハメス・ロドリゲス。

ドログバもそうだったけど、出てきたら、スタジアムごと雰囲気を変えてしまうような絶対的な存在…って選手が日本にはいないよね。

本田がそのポジションなのかもしれないけど、まだまだもう少し差があるような感じ。

でも、その本田に遠慮して打つべきところで本田にパスするようでは、仮にそんなエースが生まれたら、おんぶにだっこかもしれないから、もしかして、かえって弱くなったり?(笑)



監督が云々言われているけど、もし日本がもう何年か成長した時期にザッケローニが来たら、結果はもう少し違っていたかもしれないなと思う。

ザックの方を持つわけではないけれど、イタリアで当たり前のことが当たり前でない日本チームに、ザックのやり方が100%伝わったとは思えないから。

正直、ザックのW杯での血迷い方は驚いたけれど、たぶん、一番驚いたのはザックだったんじゃないかな。

おいおい、こいつらこんなに我を忘れちゃうかよ、自分たちのサッカーって口ではいうけど、W杯前と全然違うじゃん…って思わなかったかなあ。



あとはマスコミ。

ほめ過ぎ。何をやっても褒めるか、慰めるばかりで、批判をしない。

マスコミはサポーターじゃないと思うんだけど違う?

マスコミが悪いことは悪いと伝えないから、あまり事情をよく知らないファンは選手に憧れるばかり。

代表を育てるのは、協会や監督や関係者ばかりではないはず。

逆にファンが一番育てられると思うのだけどなあ。時には厳しく接しなきゃ。



やっぱり、世界の強豪国と肩を並べるには至っていない…という感想を持ったW杯でした。
(まだ終わってないけど^^;)

とはいえ、いろんなことが良い方に転べば、ベスト8ぐらいには入れる可能性だってあるのがWカップ。

だって、イングランドもイタリアもスペインも…、GL敗退なんだから…^^

つぎの4年、どう成長してくれるか楽しみだね。




糖質制限とともに、体重減に貢献している(と思われる)のが「ウオーキング」。

毎日とはいかないけれど、週に4~5日は1日1万歩を目途に歩くようにしています。

そのルートの途中に市内を流れるあまり綺麗とは言えない川があって、ここ数年で水質がかなり改善され、鯉が泳いでいたり、カルガモが育っていたりしていて、川沿いを歩きながら眺めるがお気に入り…なんですが、

今日は、3役そろい踏み…というか

20140626_007.jpg 20140626_008.jpg 20140626_006.jpg

左から、お馴染みのカルガモくん。

サギの仲間?「コサギ」かな?

そして嫌われ者のカワウ。

50~60mの範囲に3種類の鳥がいました^^




目標体重は一応60kg台です。

まだほど遠いですけど、半年ぐらいかけてゆっくり痩せられればいいかな…と思っています^^




にほんブログ村 料理ブログ ダイエット料理へ にほんブログ村 料理ブログへ



関連記事

コメント

非公開コメント

こんにちは♪
制限もこのくらいの方が長続きしそうですね。
野菜の糖質まで厳しくしてたら、食事が辛く
なっちゃいますから。
納豆や豆腐は夏にも食べやすいですし、カツオの
タタキサラダもさっぱりしていて美味しそう。

サッカーは詳しくないのですが、この解説を読んで
納得です!
ゴール前でパス回すの、どうして?って思ってました。
シュートの力も、たしかに違いますね!
破壊力と言うのか、キーパーふっとばすくらいの
勢いがありませんよね。
強豪チームに比べたらまだまだなんですね。
スター選手も欲しいなあ。
日本の良さを生かしたサッカーって出来るといいですね。

Re: タイトルなし

こんにちは>かなぱんさん

ご飯1膳、食パン1枚って、70~80gもの糖質があるんですよね。
おかわりしたら、その倍。
しかも、おかずにポテトサラダだ、かぼちゃに煮つけだ…ってなると、
200~300gの糖質を1食で摂取しvはうわけですから、
ご飯・パン・麺・芋・豆(大豆除く)を食べないだけで相当量の糖質を抑えられるんですね。
なので、その他はきにせず食べるようにしています。

それに、糖質にこだわるあまり、個々の食品の良いものを摂取できないなんてナンセンス…
なんて思っているんです。

サッカー。

まだまだですね。でも成長はものすごい速さで進化しているんだと思います。
もう少し長期的な育成プログラムが必要なのかもしれません。

> こんにちは♪
> 制限もこのくらいの方が長続きしそうですね。
> 野菜の糖質まで厳しくしてたら、食事が辛く
> なっちゃいますから。
> 納豆や豆腐は夏にも食べやすいですし、カツオの
> タタキサラダもさっぱりしていて美味しそう。
>
> サッカーは詳しくないのですが、この解説を読んで
> 納得です!
> ゴール前でパス回すの、どうして?って思ってました。
> シュートの力も、たしかに違いますね!
> 破壊力と言うのか、キーパーふっとばすくらいの
> 勢いがありませんよね。
> 強豪チームに比べたらまだまだなんですね。
> スター選手も欲しいなあ。
> 日本の良さを生かしたサッカーって出来るといいですね。