【塩麹】塩麹でお魚三昧
塩麹作りも第三弾になりました^^
最初に作ったのは、一般的なレシピ通りの、麹3に対して、塩1という比率でした。
でも、この比率の塩麹は私には塩っぱくて、すぐに麹と水を加えて塩分濃度を下げました。
実際に舐めてみて、自分の好きな塩味にしたので、分量を量っていませんので、 実際に、塩の割合いが、何%なのか分かりませんでしたが、 そのまま食べても、程よい塩味と、ほのかな甘さが「旨い!」と思えるできでした^^
でも、塩麹を使い始めたばかりだったので、何に向くとか、どう使えばよいのか…等々、
分からないことが多く、残念ながら、その多くが実験的に使われてしまいました。
(もちろん、その中からも「これは」と思うものができましたけれど)
第二弾は、最初のことを踏まえて、最初から一般的なレシピは無視して作りました。
手順も、自分が作りやすいように変えてしまいました。
一般的なレシピでは、まず麹と塩を混ぜて、それから水を加える…のですが、 それだと、塩味を見ながら濃度を決める…ということができないので、 まず麹に水を注ぎぎ、麹が戻ったら(乾燥麹を使用)塩を加えるようにしました。
塩が少ないと、カビが出る…という記述を見かけたので、第1弾よりは若干濃い目でしたが、 それでも、一般的な1:3の塩麹よりもはるかに塩っぱくない塩麹ができたと思います。
この塩麹は活用できたと思います。 食材の中でも、合う・合わないが徐々に分かってきましたし、 塩麹をさらに、何かと混ぜたり、加熱せずにそのまま食べるものにも使うようになりました。
そして、第三弾は、ついに分量を量りました^^;; 参考までに分量をメモしておきます。 (左の数字が私の塩麹、右が一般的な塩麹レシピ)
・乾燥麹 207g 200g(※1)
・塩 20g 95g(※2)(※4)
・水 375g 400ml(※3)
※1:200g入りの乾燥麹を実測したら207gだった。
※2:麹の…私10.0%、一般レシピ47.5%
※3:最初275g入れてヒタヒタだったが、吸水したため100g追加
※4:この後、塩をもう5gだけ足しましたので、総量で25gということになります。
あららぁ…、思ってたよりはるかに塩が少ないですねぇ^^;
確かにこの濃度だと、肉や魚を漬け込んでも、数日はかかりますねぇ。 やはり薄すぎるんでしょうか^^;;
でも、そのまま食べるケースではちょうどいいんですよね。 冷蔵庫保管で、カビも生えないし、腐りもしないです。
以下でご紹介メニューの中に登場する「塩麹」は、 特に断りがなければ我が家のレシピの塩麹ですので、それを念頭にお読みください。
■サーモン
これまでに、何回か本ブログ記事に登場している塩麹を使ったサーモンですが、 魚の中での相性は、かなり良いとおもいます。
生でも、加熱でも、塩麹を使ったサーモンは美味しいです^^
〆鯖とサーモンのお刺身。
・〆鯖の塩麹昆布じめ
市販の〆鯖に塩麹を塗り、その上から濡らした昆布を巻いたもので、 数時間後には食べられる…、お手軽な塩麹アレンジです。
・サーモンの刺身
この身はトラウト・サーモンだったと思います。 前日の夜から、ほぼ一昼夜塩麹に漬け込みました。
いずれも、塩麹を洗い落とさなくても大丈夫(というかその方が美味しい)ですが、 見た目は、洗い流した方がきれいです^^
塩麹サーモンののり巻き
これも過去記事で紹介済みの「のり巻き」です。
上の「塩麹漬けサーモン」を使っています。
塩麹漬けキングサーモンのハラス焼き
キングサーモンの腹身を塩麹に数日間漬け込んで焼きました。 塩麹を落とし、弱火でじっくり時間をかけて焦がさないように焼きました。 奥さんのお弁当のメイン食材になりました。
キングサーモンのカマ+塩麹おろし
最近、我が家で絶賛リクエスト殺到中なのが、塩麹漬けにしたサーモンのカマ焼きに 大根おろしに塩麹を混ぜた「塩麹おろし」を添えたものです。
大根おろしに醤油をかけたくなりますが、塩麹を混ぜて食べるので、必要ありません。 醤油よりもはるかに味わい深くなります。塩味と甘みが抜群の風味を加えてくれます。
■青物
干物にしても、焼き魚にしても、塩麹とよく合います。 そのまま焼くより、ふっくらとして、角の取れた柔らかな味わいに変化します。
塩麹漬け~かんぱちのカマ焼き
かんぱちやブリのカマを売っていたら、必ずゲットです^^; スーパーによっては、「あら」扱いで安いのですが、 お高い切り身より絶対に旨いですからねぇ^^
塩麹に数日漬けてから焼きました。 焦げやすいので注意が必要です。 そうでなくても旨い、この時期の青物のカマに、さらに麹の旨みが加わって絶品です。
鯖の干物
一般的なレシピだと、干物に塗って数時間…って書いてありますが、 我が家の塩麹だと、一昼夜が一番の頃合いのようです。
少し脂の乗りの悪い特売の鯖の干物でも、劇的においしくなります。 麹が繊維を壊すからでしょうか、鯖に限らず、身が柔らかくなるんです。
脂の多い魚が好まれるのは、身がジューシーで柔らかいから…だとすれば、 脂は増えませんが、麹によって身が柔らかくなるので、1ランクアップして 美味しくなったように思えます。
鯖に限らず、アジでも、秋刀魚も美味しいですよ~。
ブリの塩麹醤油漬け焼き
コレ、本日のイチオシです^^v
塩麹を出汁醤油に合体しました。
醤油・味醂・酒・塩・昆布・干ししいたけを鍋で沸騰させ、アルコールを飛ばしたもの (煮きり醤油)に、麹を混ぜて熟成させたものを、我が家では塩麹醤油と呼んでいます。
これに、ブリの切り身(背身がオススメ)を漬け込んで焼きました。
要は「つけ焼き」のたれに塩麹を加えたような感じです。
見た目はつけ焼きそのもの…ですが、ここにも麹の旨みが加わっていて、 ワンランク上の「ブリのつけ焼き」になっています。
こうやって、ポリ袋で漬け込むと、最低限の量の塩麹で漬け込むことができます。
■魚以外
獣肉は別の機会に紹介しますが、魚以外でも塩麹はいい仕事、してくれています。
これも過去記事で紹介済みですが、卵黄を塩麹に漬け込んだものです。
写真の「黄色いご飯」のように見えるのは、卵黄のエキスを抽出した塩麹です。 卵黄を塩麹に漬けておくと、卵黄からエキスが出て、塩麹全体が黄色く玉子味に…^^
これをアツアツご飯に載せ、醤油の代わりに塩麹醤油をかけて頂きます。 我が家の塩麹で3火ぐらいがジュスト・タイミングです。
塩麹絹ごし豆腐
市販の絹ごし豆腐を塩麹に漬けたものです。 漬けた期間は、今回は3日でしたが、もう少し漬かった方がよい感じでした。
ネット上で「チーズのような」と表現されているのを見たことがありますが、
そこまで、豆腐からかけ離れていないし、コッテリでもありません。
(もちろん、塩麹の濃さや漬ける期間にもよると思いますが)
気持ち、水分が抜けて、その分濃厚になった感じはしますが、全然、豆腐です。 味の濃い、高級豆腐を買って来たような…そんな感じですかね。
醤油などはかけずに、このままが美味しいと思います。
薬味もいらないかな…。
大豆の味と、麹の味を、塩味で味わうって感じです。
我が家の塩麹活用魚編は、こんなもんです^^; 世の中には、もっともっと塩麹を活用されている方がいるみたいですね。
ネットとか見てると、色んなレシピが紹介されています。
でも、分かるような気がします。
何につけても、漬け込んでも、美味しくしてしまうんですから。
あと、魚も肉も、少々お安いグレードのものでも、柔らかくして、旨みを加えるので、 ワンランク、ツーランク、上がったように思わせるのは、ありがたいと思います。
今は、カレイが漬け込んであります。
塩麹醤油のブリも追加しました。 ギンダラも塩麹醤油がよいかもしれません。
近いうちに、お肉編もアップしようと思います^^
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■撮影
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-GF1
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH
付属品:Kenko ACクローズアップレンズNo.4
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^
コメント
つくレポです
塩麹と魚って合いますよね~
魚の生臭さをとってくれるような気がします。
お肉編も楽しみしていますね(^^)
さて、今朝はつくったよのレポートです。
牛スジの味噌煮み、さっそく作ってみました。
いやぁ~~~、んまいですね。
こんにゃくを買い忘れましたが、大根1本、あっという間に食べてしまいました。
そして二日目にはうどんを投入(笑)
これがまた美味かったです。
美味しいレシピをありがとうございました。
2012-02-05 08:19 きき URL 編集
すごいな~
はまっていますね。
書店でも塩麹レシピの本 よく見かけます。
うまっそ~~~
これはまさにオリジナル巻きずしですね^^
焼いたお魚も めちゃめちゃ美味しそうなんですけど・・・じゅる(=^Q^=)
卵黄も 豆腐もですか~~
これまた珍味ですな。
>Kazさんは貝お好きなんですね^^
高瀬貝も一時は数が減って 漁が禁止されていた時期もあるんですよ~
今でも漁の時期が限られているようです。
ブログって みなさんの情報から勉強になったりしますね^^
☆
2012-02-05 15:12 mana URL 編集
Re: つくレポです
> 塩麹と魚って合いますよね~
> 魚の生臭さをとってくれるような気がします。
> お肉編も楽しみしていますね(^^)
魚は「何とか漬け」はみんな美味しいので好きです^^
お肉編といってもたいしたことないですけどねww
> さて、今朝はつくったよのレポートです。
> 牛スジの味噌煮み、さっそく作ってみました。
> いやぁ~~~、んまいですね。
おー、旨かったですか。そりゃよかった^-^
> こんにゃくを買い忘れましたが、大根1本、あっという間に食べてしまいました。
しみしみ大根は旨いですからねぇ。。。
大根の味噌汁とは、また違った旨さですよね^^
> そして二日目にはうどんを投入(笑)
> これがまた美味かったです。
あーー、旨そうです、うどん。
味噌煮込みうどんってありますもんね。
> 美味しいレシピをありがとうございました。
いえいえ、「ヒント集」ですから(謎爆)
2012-02-06 00:53 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> すごいな~
> はまっていますね。
ハマってますねぇ。
でもね、一度使うとハマると思いますよ。
簡単だし、手軽だし、美味しくなるし…って、
私のブログテーマそのままなんですよね^^
> 書店でも塩麹レシピの本 よく見かけます。
増えましたねぇ。。。
> うまっそ~~~
> これはまさにオリジナル巻きずしですね^^
> 焼いたお魚も めちゃめちゃ美味しそうなんですけど・・・じゅる(=^Q^=)
> 卵黄も 豆腐もですか~~
> これまた珍味ですな。
はい、なかなかの珍味でやんす。
お酒のあてにぜひどうぞ♪
> >Kazさんは貝お好きなんですね^^
> 高瀬貝も一時は数が減って 漁が禁止されていた時期もあるんですよ~
> 今でも漁の時期が限られているようです。
> ブログって みなさんの情報から勉強になったりしますね^^
> ☆
貝はかなり好きですよん♪
赤貝だの、ホタテだの、青柳だの、ほっきだの…って寿司ネタ系はもちろん、
ハマグリ、アサリ、しじみの二枚貝も、サザエに、とこぶしなど巻貝も。。。
今は自然の資源は減る一方ですからねえ。。。大事にしなきゃ。。。
2012-02-06 01:06 KAZ@Laidback URL 編集
食材のうまみを引き出してくれる
塩麹は、万能調味料ですよね。
塩麹に出汁醤油をプラスして漬け込んだブリがおいしそう~
先日、銀ダラを漬け込み食したのですが
とっても美味しかったです。
今後も楽しみにしていますね~
2012-02-06 06:26 プクリンママ URL 編集
最近気になるもの
塩麹>友人に聞かれて私はまだ未知の世界(笑)と答えました。。。記事を拝見してよくわかりました!
ラーメン屋さんに塩麹ラーメンとメニューにあり
え?え?え?な感じでしたが~
実は・・・お味噌で麹つぶが多いのが苦手なのですが
お魚に漬けたり等の料理法でしたら大丈夫そうですね
まずは床を作らないとね( ..)φメモメモ
2012-02-06 08:35 CATMOON URL 編集
Re: タイトルなし
> 食材のうまみを引き出してくれる
> 塩麹は、万能調味料ですよね。
> 塩麹に出汁醤油をプラスして漬け込んだブリがおいしそう~
そうそう、これは意外といいですよ^^
これを作るようになってから、我が家では醤油ダレのつけ焼きを作らなくなってしまいました。
塩麹の甘みがいいんです♪
> 先日、銀ダラを漬け込み食したのですが
> とっても美味しかったです。
> 今後も楽しみにしていますね~
銀だらもやろうと思っているのですが、まだ到達していません^^;;
美味しいものが多くて、前へ進めません;;;
2012-02-07 00:33 KAZ@Laidback URL 編集
Re: 最近気になるもの
> 初めまして~
はじめまして。
ようこそ、ご訪問&コメントありがとうございます。
>
> 塩麹>友人に聞かれて私はまだ未知の世界(笑)と答えました。。。記事を拝見してよくわかりました!
最初は・・・ですけど、でも結構簡単かも…ですよ。
私が、そこそこ美味しくいただけるものを作れているのですから♪
> ラーメン屋さんに塩麹ラーメンとメニューにあり
> え?え?え?な感じでしたが~
ほほ~~それは@@ですね。
食べてみたいような。。怖いような。。でもコクがあって旨いかもですね^^
> 実は・・・お味噌で麹つぶが多いのが苦手なのですが
> お魚に漬けたり等の料理法でしたら大丈夫そうですね
麹味噌が苦手な方っていますよね。
でも、塩麹は流してしまうこともできるので、漬け込み系ならイケるのでわ?
と思います^^
> まずは床を作らないとね( ..)φメモメモ
めっちゃ簡単なので、オススメですよん♪
またいらしてくださいね~~^-^/
2012-02-07 00:36 KAZ@Laidback URL 編集