大根をおいしく食べる~関東炊き
義父の「立派な野菜」は白菜だけではありません。
大根も太くて長くて、かなり立派^^
包丁を入れると、切り口から水が滲む瑞々しさ。
ぜひともおいしく食べたいものです。
私、大根を一番おいしく食べる方法は「煮込む」じゃないかと思うんです。
中でも「おでん(関東炊き)」は、相当に旨く大根を食べられますよね^^
そんなわけで、今回は大根を食べるための「関東炊き」を作ってみました。
タイトルの「関東炊き」は、おでんと同じなのですが、
醤油を濃い口醤油(千葉県産)を使ったものを、関西でそう呼ぶようです。
関西の薄口醤油を使ったものは「おでん」です。
出しの色が濃いから、とか、味付けが塩っぱいから、ではありません。
色が薄くても濃い口醤油を使っていれば関東炊き。
味が濃くて塩っぱくても、薄口醤油を使っていれば「おでん」…
私はそう理解しています。
我が家には濃い口醤油しかありませんので、我が家のおでんは関東炊きです。
まずはメイン食材の大根を柔らかくします。
我が家では「煮込み」は、よほどの理由がない限り、電子レンジで煮ます。
ルクエ・スチームバッグに「水」と昆布、塩少々を入れレンジ加熱します。
■大根は水から
大根だけでなく、人参などの根菜類を煮る場合は水から煮ます。
理由は、火が通りにくいから。
お湯から煮ると、なかなか火が通らない根菜の中まで熱が伝わる頃には、
ずっとお湯に触れている表面は、グズグズになってしまいます。
水から煮る場合に失敗しやすい~芯が残るなど~は、火が強すぎるんですね。
表面が煮えすぎないように、低温からじっくり仲間で火を通すようにすると、
表面もしっかりしていて、芯まで火が通って柔らかく煮ることができます。
というわけで、それはレンジでも同じ。
最初から、500W、600Wにせず、200Wぐらいの低い出力でゆっくり加熱します。
今回はようすを見ながら、200Wで8分、さらに200Wで7分加熱して下茹で完了です。
土鍋に昆布とかつおぶしの出汁をとり、塩と濃い口醤油で味付けをします。
具材を入れて煮込むと「色」がでますので、出しの段階では色は薄めにしておきます。
今回は、下茹でした大根をメインにして、好きな具材だけを入れてみました。
・厚揚げ(今回の揚げ物はこれだけ~揚げ物が好きではありません)
・こんにゃく
・たこ(加熱用がなかったので、刺身用を使いました)
・はんぺん(練り物はこれだけ)
・しそ蒲鉾(1個だけ残っていた残り物)
我が家は、おでんをしても、あまり揚げ物を入れません。
油こいのがいや…ということもありますし、
せっかくの出汁がにごるのも好きじゃないです。
厚揚げは大抵入れます。がんもを時々入れます(今回はありません)。
今回は、油こくしたくなかったので、牛スジも入れていません。
練り物もあまり多くありません。
今回ははんぺんだけですが、普段でも、竹輪を入れる程度です。
あまり豪華じゃないですが^^;;
っていうか、地味~~~。
夫婦二人で食べるので、これでも多いぐらいなんですよね。。。
大根は、部分によって、やさらか~~く煮えてたり、しっかり食感があったり…
なんでなのかよく分かりませんが、2種類の大根を味わった感じです。
奥さんは関東へくるまで、はんぺんを食べたことがなかったそうですが、
今はお気に入り具材の一つです(ちくわぶはいまだに絶対NGですが)^^
たこは、加熱用、刺身用の区別はわかりませんでした。
ちょっと歯ごたえがなく、柔らかすぎる感じだったので、その辺でしょうか。
揚げ物を入れていないので、すっきりしていて、胸焼けもありませんでした^^
■二日目
前日に下茹でした残りの大根(前日と同量ありました^^;)で再び関東炊き。
出汁はまったく別にとりました。
少し、甘さを抑えて、サッパリ系にしてみました。
初日とは一変。
牛スジやソーセージを入れ、ちょっと脂ギッシュでした♪
うずらのゆで卵は、我が家の定番です。
鶏卵だと大きくて、お皿の上で割らなければならず、出汁がにごってしまいますが、
うずら卵だと、一口なので出汁がにごらないんですよね^^
ソーセージだの、うずら卵だの、「お子さまおでん」って感じですね.
こういうおでんもおいしいですよね^^
大根がデカすぎて、2日続けて「関東炊き」になってしまいました。
でも、温まっておいしかったです。チチサンキュです^^
冬は煮込み系ですね~~^^
ご馳走さまでした。
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
■撮影
カメラ:Olympas E-PL1s
レンズ:Panasonic LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH
付属品:Kenko ACクローズアップレンズNo.4
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
拙い記事を最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
応援クリックを、是非ヨロシクお願いいたします!!
↓のバナーをポチっポチっとご協力をお願いします!
ポチっとご協力頂けると、次の記事への意欲がグンと高まります^^




ランキング参加中♪よろしければクリックお願いシマス♪
コメント
栄養満点の野菜なんでしょうね~
私も知人がたまに手作り野菜を送ってくれますけど
やっぱりスーパーの野菜とは大きさももちろん
味も違うんですよね~~
愛情たっぷり育てられた野菜は 本当に美味しいですね。
根菜類は芯まで熱が入るのに時間がかかるから
水から茹でるのは基本ですね^^
レンジでそれをやっちゃうんですね~ 流石。
美味しそうです、
地味なお料理は 滋味ですから (^_^)v
☆
2012-01-24 10:55 mana URL 編集
おでん、あったまりますよね~^^
ずっと名古屋に住んでいる私、濃口しょうゆしかつかっていません。おでんも当然濃口しょうゆで。
味がしみしみで濃い色のお出しがおいしい~♪
練り物系はダンナが好きなのでたくさん入れます。
ソーセージ入れると子供が喜びますよ~。
ああ、おでんが食べたくなっちゃった☆
2012-01-24 12:32 かなぱん URL 編集
しかもさっぱりバージョンとこってりバージョン、どちらも私大好きです。私は美味しい大根の時は大根だけで煮ます。たこを入れたことがないので、今度やってみようかなと思います。
2012-01-24 16:47 macky URL 編集
Re: タイトルなし
> 栄養満点の野菜なんでしょうね~
> 私も知人がたまに手作り野菜を送ってくれますけど
> やっぱりスーパーの野菜とは大きさももちろん
> 味も違うんですよね~~
> 愛情たっぷり育てられた野菜は 本当に美味しいですね。
採算度外視ですからねぇ。。。^^
手間隙お金ととてつもなくかかってますから。。。
> 根菜類は芯まで熱が入るのに時間がかかるから
> 水から茹でるのは基本ですね^^
> レンジでそれをやっちゃうんですね~ 流石。
先日、ネットを見てたら「お湯から」と書いてあって
驚いて、一度書いとこうかな…と思ったんです。
> 美味しそうです、
> 地味なお料理は 滋味ですから (^_^)v
> ☆
なるほど~~~。
言い得てますね^^
2012-01-24 20:56 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
ご訪問&コメントありがとうございます^^
> おでん、あったまりますよね~^^
> ずっと名古屋に住んでいる私、濃口しょうゆしかつかっていません。おでんも当然濃口しょうゆで。
> 味がしみしみで濃い色のお出しがおいしい~♪
名古屋も濃い口なんですねぇ。
味噌おでんとかってあるんですかね。。。名古屋というと味噌がイメージです。
> 練り物系はダンナが好きなのでたくさん入れます。
> ソーセージ入れると子供が喜びますよ~。
練り物も美味しいやつはイケますよね。
ウチは籠清のファンです^^
ソーセージは山久です(ローカルですけど)。
> ああ、おでんが食べたくなっちゃった☆
是非美味しいやつを作ってくださ~~い。
勉強させてもらいに伺いまっす♪
2012-01-24 21:19 KAZ@Laidback URL 編集
Re: タイトルなし
> 大根の煮物は味付けもさることながら、大根の美味しさも決めてですよね。どんなに上手に味付けしても大根が美味しくなくちゃ!お義父さまの大根はみるからに立派で美味しそうです。
> しかもさっぱりバージョンとこってりバージョン、どちらも私大好きです。私は美味しい大根の時は大根だけで煮ます。たこを入れたことがないので、今度やってみようかなと思います。
そうなんですよね。大根・・・。
大きくても「ス」が入ってたりすると全然美味しくないですからね。。。
そういう意味では、義父はなかなかの腕前なのかもしれません。
タコは、先日の帰省で奈良へいって仕入れてきたネタです^^
トロトロで美味しかったので、うちでもやってみました♪
お試しください。
2012-01-24 21:21 KAZ@Laidback URL 編集